みっくすべじたぶる
日々の徒然・同人話題。ジャンルいろいろ。
レビューは容赦なくネタばれます。ご注意。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カラスコプレゼントw
地元のテレビ局で、楽天イーグルスのファンが選ぶ名場面って番組があったとです。冒頭、同局のスポーツ担当アナウンサー、松尾アナが出てきて、サンタの格好をした女性に「今年一年がんばったから、プレゼントを用意しました!」と、アナウンサーのひとよりでかい箱の前に誘導。
こんなにいいんですかぁ?!と喜ぶ松尾アナに、あけてみてくださいと言ったサンタ女性、松尾アナが箱に近づくと、箱を三回叩いて逃走。
するとばりっ!と中からパンチが
驚く松尾アナ、そう、その腕は・・・・・!
中からカラスコ登場
バリバリと発泡スチロール製の箱を破壊しつつ、カラスコ登場!「やっぱり僕の一年は彼で終わるのか〜っ」というアナの叫びを聞いたのか(爆)画面のテロップに
松尾アナ発見v
語尾にハートマークがついている(笑)
バンザイv
だからハートマークが(ry
攻撃開始v
ハートマークつけながら(爆)アナに襲い掛かるカラスコ(爆)そういえば、試合中継のお知らせCMではことごとくカラスコに襲撃されていた松尾アナ。(『○月○日、○時から楽天対○○の試合を放送します』とか喋ってる背後から、ひょっこり現れたカラスコがアナウンサーを襲うというCMが何本か放送されていた)
それは嬉しげに
ベキバキグシャ(爆)松尾アナ案外嬉しそうでした(笑)
という訳で・・・・そんな地元のテレビ局が大好きです。(笑)
魂の叫び
>Kウさん
ありがとうございます〜っvvカラスコがどんどん有名になって、嬉しいやら寂しいやら(爆)また何か発見したらよろしくお願いしますvv
拍手
>T夜さん
アリババのいいことはちょっと不安になりますよ?(笑)
何を思いついたのかはお楽しみに(爆)
>23時の匿名さん
ありがとうございます〜v
寒い時期なのであったまってください(爆)
こんなにいいんですかぁ?!と喜ぶ松尾アナに、あけてみてくださいと言ったサンタ女性、松尾アナが箱に近づくと、箱を三回叩いて逃走。
するとばりっ!と中からパンチが
驚く松尾アナ、そう、その腕は・・・・・!
中からカラスコ登場
バリバリと発泡スチロール製の箱を破壊しつつ、カラスコ登場!「やっぱり僕の一年は彼で終わるのか〜っ」というアナの叫びを聞いたのか(爆)画面のテロップに
松尾アナ発見v
語尾にハートマークがついている(笑)
バンザイv
だからハートマークが(ry
攻撃開始v
ハートマークつけながら(爆)アナに襲い掛かるカラスコ(爆)そういえば、試合中継のお知らせCMではことごとくカラスコに襲撃されていた松尾アナ。(『○月○日、○時から楽天対○○の試合を放送します』とか喋ってる背後から、ひょっこり現れたカラスコがアナウンサーを襲うというCMが何本か放送されていた)
それは嬉しげに
ベキバキグシャ(爆)松尾アナ案外嬉しそうでした(笑)
という訳で・・・・そんな地元のテレビ局が大好きです。(笑)
魂の叫び
>Kウさん
ありがとうございます〜っvvカラスコがどんどん有名になって、嬉しいやら寂しいやら(爆)また何か発見したらよろしくお願いしますvv
拍手
>T夜さん
アリババのいいことはちょっと不安になりますよ?(笑)
何を思いついたのかはお楽しみに(爆)
>23時の匿名さん
ありがとうございます〜v
寒い時期なのであったまってください(爆)
PR
えっまるまる?
ドラえもん好きはハンカチ用意。
あまりにも有名なネタだから、知ってる人も多いと思うけど。おいらも話としては知っていましたが、作品として読んだのは初めてです。
ドラえもん最終話 『のび太くん、宿題は終わったかい!?』
ドラえもんの最終回の話は、都市伝説なら結構いろいろ出回っていますね。
これの他に有名な所では、「ドラえもんの物語のすべては、冒頭でトラックに轢かれて植物人間になったのび太が見ている長い長い夢だった」って奴とか。だいたい終わり方が今ひとつ悲劇的。
これに対して作者が学年誌(小学一年生とか、あの手の雑誌)の掲載にあわせて書いた最終回が3本ほどあるそうです(詳しくはドラえもんの最終回 - Wikipedia)。
で。上記のリンクはファンが書いた同人作品。でもその完成度は非常に高いと思う。これが最終回だというなら、おいらはすんなり納得すると思うんだな。
1/15に退職するつうことで、残ってる有給をいつ取るか・・・と課長に相談に行きました。まぁ全部もらえるなんて無理だろうな。とおもいつつ。
したら、「出勤は15日まででいいから、有給はその後にくっつけて、終わった日付を退職希望の日として退職願に書いたらいい」とのお達し。
・・・・・・えっ、残りの有給まるまるもらえるの?!
まぁ、そのかわり15日まではがっちり働かねばなりませんが。でもそれで残りの有給、全部使える。調べてみたら26日ぐらいあるんじゃね?(^^;ほぼまるまる一ヶ月くらい?!(よくよく調べてもらわないといまいちわからないんだけど(^^;;
うわぁ。予想外。
拍手コンコンありがとうございます。
非常に毛色が違うものでビックリされたかと(爆)
1〜6まで繋がったひとつのお話です。
絵本を作ってみたかったの(爆)
でもそういう絵が描けなかったからボツったの(爆)
あまりにも有名なネタだから、知ってる人も多いと思うけど。おいらも話としては知っていましたが、作品として読んだのは初めてです。
ドラえもん最終話 『のび太くん、宿題は終わったかい!?』
ドラえもんの最終回の話は、都市伝説なら結構いろいろ出回っていますね。
これの他に有名な所では、「ドラえもんの物語のすべては、冒頭でトラックに轢かれて植物人間になったのび太が見ている長い長い夢だった」って奴とか。だいたい終わり方が今ひとつ悲劇的。
これに対して作者が学年誌(小学一年生とか、あの手の雑誌)の掲載にあわせて書いた最終回が3本ほどあるそうです(詳しくはドラえもんの最終回 - Wikipedia)。
で。上記のリンクはファンが書いた同人作品。でもその完成度は非常に高いと思う。これが最終回だというなら、おいらはすんなり納得すると思うんだな。
1/15に退職するつうことで、残ってる有給をいつ取るか・・・と課長に相談に行きました。まぁ全部もらえるなんて無理だろうな。とおもいつつ。
したら、「出勤は15日まででいいから、有給はその後にくっつけて、終わった日付を退職希望の日として退職願に書いたらいい」とのお達し。
・・・・・・えっ、残りの有給まるまるもらえるの?!
まぁ、そのかわり15日まではがっちり働かねばなりませんが。でもそれで残りの有給、全部使える。調べてみたら26日ぐらいあるんじゃね?(^^;ほぼまるまる一ヶ月くらい?!(よくよく調べてもらわないといまいちわからないんだけど(^^;;
うわぁ。予想外。
拍手コンコンありがとうございます。
非常に毛色が違うものでビックリされたかと(爆)
1〜6まで繋がったひとつのお話です。
絵本を作ってみたかったの(爆)
でもそういう絵が描けなかったからボツったの(爆)
長すぎ。
ウェブ拍手を新バージョンに変更しました。
10個まで設定できるお礼ですが、
今回はとりあえず7個まで。
2005大阪オンリーで出そうとしてやめたネタ。
一応遊夢になってます。
今日は整形外科にまた受診。
結果として、まだ手術は考えません!ってことで、
薬の種類変えてもらったくらいで終了。
やぁ、久しぶりだねロキソニン(爆)
丁度お昼過ぎだったので、近くのパスタ屋で
カルボナーラをたべる。うままw
そしてかねてから気になっていたケーキ屋に。
テレビでロールケーキを取材してて、
すげえ気になってたんです!
それがこちら↓
商品名「長すぎロール」。
確かに長い!(笑)
50センチはあるでしょうって感じ。
比較にみかんをおいて見ました。
みかんはMサイズかな?
アップ。
飾りつけはシンプルで、
甘さ控えめで美味しいケーキでした。
えーと、
失業記念(まだ辞めてないけど)に買ってきました(笑)
これからは無駄遣いできないじょ。
魂の叫び
>匿名希望の・・・(爆)
待ってますから早くおいで(爆)
でも次の就職先、
見つけてからのほうがやはり安心だし、
慌てる必要はありませんからね。
10個まで設定できるお礼ですが、
今回はとりあえず7個まで。
2005大阪オンリーで出そうとしてやめたネタ。
一応遊夢になってます。
今日は整形外科にまた受診。
結果として、まだ手術は考えません!ってことで、
薬の種類変えてもらったくらいで終了。
やぁ、久しぶりだねロキソニン(爆)
丁度お昼過ぎだったので、近くのパスタ屋で
カルボナーラをたべる。うままw
そしてかねてから気になっていたケーキ屋に。
テレビでロールケーキを取材してて、
すげえ気になってたんです!
それがこちら↓
商品名「長すぎロール」。
確かに長い!(笑)
50センチはあるでしょうって感じ。
比較にみかんをおいて見ました。
みかんはMサイズかな?
アップ。
飾りつけはシンプルで、
甘さ控えめで美味しいケーキでした。
えーと、
失業記念(まだ辞めてないけど)に買ってきました(笑)
これからは無駄遣いできないじょ。
魂の叫び
>匿名希望の・・・(爆)
待ってますから早くおいで(爆)
でも次の就職先、
見つけてからのほうがやはり安心だし、
慌てる必要はありませんからね。
子供に聞かれたら。
1897年9月21日、ニューヨークのとある少女が、
ニューヨーク・サンという新聞に手紙を書きました。
少女は学校で、サンタクロースが実在するかどうかで
友達と言い合いになり、少女は絶対いると主張したけれど、
友達はまったく信じてくれなかったのです。
少女の名前はバージニア・オハンロン。
バージニアは父親に問いかけます。
「サンタクロースはいるの?」
父親は少女に、サンに手紙を書いてごらんと言います。
新聞に書いてあることなら、本当だから、と。
*****
Dear Editor―
I am 8 years old. Some of my little friends say there is no Santa Claus. Papa says, “If you see it in The Sun, it’s so.” Please tell me the truth, is there a Santa Claus?
Virginia O’Hanlon
(和 訳)
編集長さま、わたしは8才です。わたしの友だちにはサンタクロースなんていないんだといっている子がいます。お父さんは「サン新聞に問い合わせてごらん。新聞社のひとがサンタクロースがいるというなら、たしかにいるんだろう」と、いいました。ほんとうのことをおしえてください。サンタクロースって、ほんとうに、いるんでしょうか?
*****
手紙を受け取ったサンの副編集委員、フランシス・チャーチは、
社説でこの手紙の返事を書きました。
*****
Virginia, your little friends are wrong. They have been affected by the skepticism of a skeptical age. They do not believe except they see. They think that nothing can be which is not comprehensible by their little minds. All minds, Virginia, whether they be men’s or children’s, are little. In this great universe of ours, man is a mere insect, an ant, in his intellect as compared with the boundless world about him, as measured by the intelligence capable of grasping the whole of truth and knowledge.
(和 訳)
バージニア、あなたのお友だちは間違っています。疑い深い年頃に特有の疑い深さの影響を受けているのです。見えるものしか信じないのです。そのちいさな頭で理解できるもの以外は存在しないと思っているのですよ。バージニア、すべての人々の考えは、それが大人であっても子どもであっても、小さなものなのです。真実や知識の全てを把握するだけの知性によって測れば、この広い世界の中で、人は単なる昆虫、そう、まるでアリのような知性しか持ち合わせていないのです。
Yes, Virginia, there is a Santa Claus. He exists as certainly as love and generosity and devotion exist, and you know that they abound and give to your life its highest beauty and joy. Alas! how dreary would be the world if there were no Santa Claus! It would be as dreary as if there were no Virginias. There would be no childlike faith then, no poetry, no romance to make tolerable this existence. We should have no enjoyment, except in sense and sight. The external light with which childhood fills the world would be extinguished.
(和 訳)
バージニア、サンタクロースはいるのですよ。目には見えないけれど、愛や、優しさや、誰かのために尽くす気持ちが存在するのと同じように。あなたもこういったことがどんなに豊かなもので、あなたの人生に最高の美しさと喜びを与えてくれることを知っているでしょう。そうです!もしこの世界にサンタクロースがいなかったら、どんなにつまらないことか!それはこの世にバージニアがいないのと同じほどつまらないことです。そんな世界には、子どもらしい信じる気持も、私たちに生きる望みを与えてくれる詩も夢もありません。目に見えるものにしか、楽しいと感じることがなくなってしまうのです。子ども時代を満たしてくれる外から包み込んでくれる光が消えてしまうことになるのです。
Not believe in Santa Claus! You might as well not believe in fairies. You might get your papa to hire men to watch in all the chimneys on Christmas eve to catch Santa Claus, but even if you did not see Santa Claus coming down, what would that prove? Nobody sees Santa Claus, but that is no sign that there is no Santa Claus. The most real things in the world are those that neither children nor men can see. Did you ever see fairies dancing on the lawn? Of course not, but that’s no proof that they are not there. Nobody can conceive or imagine all the wonders there are unseen and unseeable in the world.
(和 訳)
サンタクロースを信じないなんて!ならば妖精の存在も信じてないのですか。パパにお願いして全ての煙突を見張らせる人を雇い、クリスマスイブにサンタクロースを捕まえようとして、それでもサンタクロースが見つからなかったとしても、サンタクロースは街にやってきているのです。なぜそうだと分かるのかって?サンタクロースを見ることは誰にもできないのです。でも、それでもサンタクロースがいないということにはなりえません。この世で最も本当のことは大人にも子どもにも見えないものなのです。芝生の上で踊っている妖精を見たことはありますか?もちろん、ないですよね、でも、だからと言ってそこに妖精がいないという証拠なんてないのですよ。この世界にある、見えないものや見ることのできないものが持つ不思議な魅力の全てを知っている人も、いや、それら全てを想像できる人ですら、ただの1人も存在しないのです。
You tear apart the baby’s rattle and see what makes the noise inside, but there is a veil covering the unseen world which not the strongest man, nor even the united strength of all the strongest men that ever lived could tear apart. Only faith, poetry, love, romance, can push aside that curtain and view and picture the supernal beauty and glory beyond. Is it all real? Ah, Virginia, in all this world there is nothing else real and abiding.
(和 訳)
あなたが赤ちゃんのガラガラをばらばらにして、ガラガラと音を出すものを見ることができたとしても、まだそこにはベールに包まれた見えない世界があるんです。そしてそのベールは、最強の男が、いや、これまで歴史上最強と言われた人々が束になってかかっても破ることなんてできないのですよ。唯一、信じる心、詩、愛、ロマンスといったものだけが、そのベールを押し開いてその向こうにある言葉に表せないほどの美しさや栄光を見せてくれるのです。えっ、それって本当なのだって?ねぇ、バージニア、この世界には、これ以上に真実で永遠なものなんてないんですよ。
No Santa Claus! Thank God! he lives and lives forever. A thousand years from now, Virginia, nay 10 times 10,000 years from now, he will continue to make glad the heart of childhood.
(和 訳)
サンタクロースがいないなんて!なんてことでしょう!サンタクロースはいるのです。そして、永遠に生き続けることでしょう。バージニア、今から千年後、今から千年の十倍のまた十倍の後になっても、サンタクロースは子どもの心を喜びで満たしつづけるのですよ。
*****
この社説は、人々に大反響を巻き起こしました。
今でも、サンタクロースに関する名文として語り継がれています。
「サンタクロースはいるの?」
誰もが子供から大人へと育つ過程で問いかける言葉。
貴方なら、そして私なら、なんと答えるでしょうか。
ニューヨーク・サンという新聞に手紙を書きました。
少女は学校で、サンタクロースが実在するかどうかで
友達と言い合いになり、少女は絶対いると主張したけれど、
友達はまったく信じてくれなかったのです。
少女の名前はバージニア・オハンロン。
バージニアは父親に問いかけます。
「サンタクロースはいるの?」
父親は少女に、サンに手紙を書いてごらんと言います。
新聞に書いてあることなら、本当だから、と。
*****
Dear Editor―
I am 8 years old. Some of my little friends say there is no Santa Claus. Papa says, “If you see it in The Sun, it’s so.” Please tell me the truth, is there a Santa Claus?
Virginia O’Hanlon
(和 訳)
編集長さま、わたしは8才です。わたしの友だちにはサンタクロースなんていないんだといっている子がいます。お父さんは「サン新聞に問い合わせてごらん。新聞社のひとがサンタクロースがいるというなら、たしかにいるんだろう」と、いいました。ほんとうのことをおしえてください。サンタクロースって、ほんとうに、いるんでしょうか?
*****
手紙を受け取ったサンの副編集委員、フランシス・チャーチは、
社説でこの手紙の返事を書きました。
*****
Virginia, your little friends are wrong. They have been affected by the skepticism of a skeptical age. They do not believe except they see. They think that nothing can be which is not comprehensible by their little minds. All minds, Virginia, whether they be men’s or children’s, are little. In this great universe of ours, man is a mere insect, an ant, in his intellect as compared with the boundless world about him, as measured by the intelligence capable of grasping the whole of truth and knowledge.
(和 訳)
バージニア、あなたのお友だちは間違っています。疑い深い年頃に特有の疑い深さの影響を受けているのです。見えるものしか信じないのです。そのちいさな頭で理解できるもの以外は存在しないと思っているのですよ。バージニア、すべての人々の考えは、それが大人であっても子どもであっても、小さなものなのです。真実や知識の全てを把握するだけの知性によって測れば、この広い世界の中で、人は単なる昆虫、そう、まるでアリのような知性しか持ち合わせていないのです。
Yes, Virginia, there is a Santa Claus. He exists as certainly as love and generosity and devotion exist, and you know that they abound and give to your life its highest beauty and joy. Alas! how dreary would be the world if there were no Santa Claus! It would be as dreary as if there were no Virginias. There would be no childlike faith then, no poetry, no romance to make tolerable this existence. We should have no enjoyment, except in sense and sight. The external light with which childhood fills the world would be extinguished.
(和 訳)
バージニア、サンタクロースはいるのですよ。目には見えないけれど、愛や、優しさや、誰かのために尽くす気持ちが存在するのと同じように。あなたもこういったことがどんなに豊かなもので、あなたの人生に最高の美しさと喜びを与えてくれることを知っているでしょう。そうです!もしこの世界にサンタクロースがいなかったら、どんなにつまらないことか!それはこの世にバージニアがいないのと同じほどつまらないことです。そんな世界には、子どもらしい信じる気持も、私たちに生きる望みを与えてくれる詩も夢もありません。目に見えるものにしか、楽しいと感じることがなくなってしまうのです。子ども時代を満たしてくれる外から包み込んでくれる光が消えてしまうことになるのです。
Not believe in Santa Claus! You might as well not believe in fairies. You might get your papa to hire men to watch in all the chimneys on Christmas eve to catch Santa Claus, but even if you did not see Santa Claus coming down, what would that prove? Nobody sees Santa Claus, but that is no sign that there is no Santa Claus. The most real things in the world are those that neither children nor men can see. Did you ever see fairies dancing on the lawn? Of course not, but that’s no proof that they are not there. Nobody can conceive or imagine all the wonders there are unseen and unseeable in the world.
(和 訳)
サンタクロースを信じないなんて!ならば妖精の存在も信じてないのですか。パパにお願いして全ての煙突を見張らせる人を雇い、クリスマスイブにサンタクロースを捕まえようとして、それでもサンタクロースが見つからなかったとしても、サンタクロースは街にやってきているのです。なぜそうだと分かるのかって?サンタクロースを見ることは誰にもできないのです。でも、それでもサンタクロースがいないということにはなりえません。この世で最も本当のことは大人にも子どもにも見えないものなのです。芝生の上で踊っている妖精を見たことはありますか?もちろん、ないですよね、でも、だからと言ってそこに妖精がいないという証拠なんてないのですよ。この世界にある、見えないものや見ることのできないものが持つ不思議な魅力の全てを知っている人も、いや、それら全てを想像できる人ですら、ただの1人も存在しないのです。
You tear apart the baby’s rattle and see what makes the noise inside, but there is a veil covering the unseen world which not the strongest man, nor even the united strength of all the strongest men that ever lived could tear apart. Only faith, poetry, love, romance, can push aside that curtain and view and picture the supernal beauty and glory beyond. Is it all real? Ah, Virginia, in all this world there is nothing else real and abiding.
(和 訳)
あなたが赤ちゃんのガラガラをばらばらにして、ガラガラと音を出すものを見ることができたとしても、まだそこにはベールに包まれた見えない世界があるんです。そしてそのベールは、最強の男が、いや、これまで歴史上最強と言われた人々が束になってかかっても破ることなんてできないのですよ。唯一、信じる心、詩、愛、ロマンスといったものだけが、そのベールを押し開いてその向こうにある言葉に表せないほどの美しさや栄光を見せてくれるのです。えっ、それって本当なのだって?ねぇ、バージニア、この世界には、これ以上に真実で永遠なものなんてないんですよ。
No Santa Claus! Thank God! he lives and lives forever. A thousand years from now, Virginia, nay 10 times 10,000 years from now, he will continue to make glad the heart of childhood.
(和 訳)
サンタクロースがいないなんて!なんてことでしょう!サンタクロースはいるのです。そして、永遠に生き続けることでしょう。バージニア、今から千年後、今から千年の十倍のまた十倍の後になっても、サンタクロースは子どもの心を喜びで満たしつづけるのですよ。
*****
この社説は、人々に大反響を巻き起こしました。
今でも、サンタクロースに関する名文として語り継がれています。
「サンタクロースはいるの?」
誰もが子供から大人へと育つ過程で問いかける言葉。
貴方なら、そして私なら、なんと答えるでしょうか。
ふぶきのなかで
今日はお休みでしたので、
昼まで寝て、起きて昼ご飯を食べて、
ネットしつつモバイルから郵便局の端末操作して
振替しようとしたら残高が足りなかった(爆)
きょ、今日は吹雪いてるから一日寝て過ごそうと企んでたのに!(笑)
とりあえず、届いた商品代金の振込みなので、
行ってこないといけない。
今日を逃すと次の休みまでいける可能性はない。
なので渋々、先日買ったコートを着こんで出かけました。
最初は銀行へいき、お金を下ろす。
駐車場に傍若無人な停まりかたをしている車があって、
プチムカつく(爆)
どんな運転手だ、と思ったらおいらの前に機械操作してた人で。
ヒタイに冷えピタを貼り付けておりました。
多分風邪なんだろう・・・・(笑)
駐車場をでたのもおいらの前だったんだけど、
変なところで車を停止させるので、農協の銀行前で追い越した。
そのまま郵便局。
端末操作を3回連続でミスる(爆)なにやってんだ・・・
あまりにアレだったので、後ろに並んでたおばさんを先に。
大人しく終わるのを待ってると、さっきのヒエピタおじさんがまた来た。
その後買い物先でも見かけた気がする(爆)
・・・・早く風邪治せよ。(笑)
帰ってきて、ムーンズアクアのトップをクリスマス仕様にしたあたりで
意識喪失(爆)
気がついたら7時前。丁度ご飯時。(笑)
階下に降りてご飯食べて、戻ってきてからまた寝る(爆)
眠かったんだもん。
ところが布団に入っても寒くて、何で寒いんだろーとおもいつつぐー。
起きたらちょこっと熱があったけど速攻で下がる。
普通寝てる間は体温下がるのにね・・・(笑)
どこで辞めると言い出せばいいのかわからない。
腕のことや給料とか就業規則とか
課長のこととか、細かい所は不満でいっぱいだけど、
そのほかはわりと気に入ってる職場なだけに。
次の職場が見つかるかどうかってのも凄く不安だし。
どうすっかなぁ。
昼まで寝て、起きて昼ご飯を食べて、
ネットしつつモバイルから郵便局の端末操作して
振替しようとしたら残高が足りなかった(爆)
きょ、今日は吹雪いてるから一日寝て過ごそうと企んでたのに!(笑)
とりあえず、届いた商品代金の振込みなので、
行ってこないといけない。
今日を逃すと次の休みまでいける可能性はない。
なので渋々、先日買ったコートを着こんで出かけました。
最初は銀行へいき、お金を下ろす。
駐車場に傍若無人な停まりかたをしている車があって、
プチムカつく(爆)
どんな運転手だ、と思ったらおいらの前に機械操作してた人で。
ヒタイに冷えピタを貼り付けておりました。
多分風邪なんだろう・・・・(笑)
駐車場をでたのもおいらの前だったんだけど、
変なところで車を停止させるので、農協の銀行前で追い越した。
そのまま郵便局。
端末操作を3回連続でミスる(爆)なにやってんだ・・・
あまりにアレだったので、後ろに並んでたおばさんを先に。
大人しく終わるのを待ってると、さっきのヒエピタおじさんがまた来た。
その後買い物先でも見かけた気がする(爆)
・・・・早く風邪治せよ。(笑)
帰ってきて、ムーンズアクアのトップをクリスマス仕様にしたあたりで
意識喪失(爆)
気がついたら7時前。丁度ご飯時。(笑)
階下に降りてご飯食べて、戻ってきてからまた寝る(爆)
眠かったんだもん。
ところが布団に入っても寒くて、何で寒いんだろーとおもいつつぐー。
起きたらちょこっと熱があったけど速攻で下がる。
普通寝てる間は体温下がるのにね・・・(笑)
どこで辞めると言い出せばいいのかわからない。
腕のことや給料とか就業規則とか
課長のこととか、細かい所は不満でいっぱいだけど、
そのほかはわりと気に入ってる職場なだけに。
次の職場が見つかるかどうかってのも凄く不安だし。
どうすっかなぁ。
クリスマス大集合
クリスマス近いので。
クリスマスらしいリンクを集めてみます。
ノーラッドのサンタ追跡プロジェクト
はい、昨年も紹介したのですが今年も。
NORAD(ノーラッド)は、アメリカ合衆国とカナダの航空宇宙領域の防衛を担当する、アメリカ合衆国とカナダの二国軍隊組織です。カナダとアメリカ両国に対して発射されるミサイル攻撃や空襲の危険を警告し、北米の空域の久権を守り、空襲に対する空の防衛戦力を提供します。
そんなノーラッドの司令部が。毎年クリスマスには、世界中を回るサンタクロースを、ハイテク機器や戦闘機を使って追いかけるのです。
なかなかに面白いので、いっぺん見てみることをオススメします。本気でやる冗談は大好きだ。
GROW ORNAMENT
ミニゲーム。周りにおいてあるアイテムをクリックして、ツリーを飾り付けましょう。飾り付けられたアイテムは、それぞれレベルアップして行きます。美味く正しい順番で飾り付けると、すべてのアイテムのレベルがMaxになり、全部のイベントを見ることが出来ます。
パズルゲームみたいなのりですが、これがなかなかはまりますよ!ついついむきになったりとか(爆)どうしてもわからない人は、タイトル・攻略で検索すれば、大概攻略も出てくるんじゃないかな。(笑)
ヒント・星は最後です。
Merry Grabing
これもフラッシュのゲームです。プレイを押すとゲームスタート。矢印キーの左右を使って、地上の家を動かして(!)空から降ってくるプレゼント・星・キャンディステッキを受け止めてください。トナカイ・そり・天使を受け止めてしまうと減点です。時々画面を横切るサンタクロースは、Sキーを押してクッキー坊や(正式名称なんだっけ・・・・)を飛ばして迎撃(!)しましょう(爆)打ち落とすとボーナスです(爆)
これ、昨年も遊んだんですが、どうもクリスマスを過ぎると遊べなくなってしまうようなので、クリスマスまでにどうぞ。(笑)
The Snowdog - animated Flash ecard by Jacquie Lawson
これもフラッシュですが、ゲームではありません。指示通りに画面の何処かをクリックしていくと、どんどんイベントが起こるタイプのフラッシュ。なかなかほのぼのしていて楽しいですよ。
もうすぐクリスマスですねぇ。
今年は・・・ケンタッキーのパーティバーレルで終わりかな(爆)
ダレが取りに行くんだろう?(笑)
クリスマスらしいリンクを集めてみます。
ノーラッドのサンタ追跡プロジェクト
はい、昨年も紹介したのですが今年も。
NORAD(ノーラッド)は、アメリカ合衆国とカナダの航空宇宙領域の防衛を担当する、アメリカ合衆国とカナダの二国軍隊組織です。カナダとアメリカ両国に対して発射されるミサイル攻撃や空襲の危険を警告し、北米の空域の久権を守り、空襲に対する空の防衛戦力を提供します。
そんなノーラッドの司令部が。毎年クリスマスには、世界中を回るサンタクロースを、ハイテク機器や戦闘機を使って追いかけるのです。
なかなかに面白いので、いっぺん見てみることをオススメします。本気でやる冗談は大好きだ。
GROW ORNAMENT
ミニゲーム。周りにおいてあるアイテムをクリックして、ツリーを飾り付けましょう。飾り付けられたアイテムは、それぞれレベルアップして行きます。美味く正しい順番で飾り付けると、すべてのアイテムのレベルがMaxになり、全部のイベントを見ることが出来ます。
パズルゲームみたいなのりですが、これがなかなかはまりますよ!ついついむきになったりとか(爆)どうしてもわからない人は、タイトル・攻略で検索すれば、大概攻略も出てくるんじゃないかな。(笑)
ヒント・星は最後です。
Merry Grabing
これもフラッシュのゲームです。プレイを押すとゲームスタート。矢印キーの左右を使って、地上の家を動かして(!)空から降ってくるプレゼント・星・キャンディステッキを受け止めてください。トナカイ・そり・天使を受け止めてしまうと減点です。時々画面を横切るサンタクロースは、Sキーを押してクッキー坊や(正式名称なんだっけ・・・・)を飛ばして迎撃(!)しましょう(爆)打ち落とすとボーナスです(爆)
これ、昨年も遊んだんですが、どうもクリスマスを過ぎると遊べなくなってしまうようなので、クリスマスまでにどうぞ。(笑)
The Snowdog - animated Flash ecard by Jacquie Lawson
これもフラッシュですが、ゲームではありません。指示通りに画面の何処かをクリックしていくと、どんどんイベントが起こるタイプのフラッシュ。なかなかほのぼのしていて楽しいですよ。
もうすぐクリスマスですねぇ。
今年は・・・ケンタッキーのパーティバーレルで終わりかな(爆)
ダレが取りに行くんだろう?(笑)
[07/20 AlfredfeS]
[06/06 Kujdalap]
[10/28 千葉真弓]
[09/27 匿名]
[12/10 BlogPetのペガ]