みっくすべじたぶる
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こーんv
本日更新は戦国で「きつねまいり」佐助と政宗の話です。
政宗がお狐様、つまり稲荷神社にお参りにいってますが、
ネタは地元(っていってもちょっと離れた岩沼市だけど)の
竹駒神社というお稲荷神社から。
この神社に社地を寄進したのが
史実政宗の曽祖父にあたる稙宗(たねむね)公で、
その後も伊達家の崇敬を受けた神社です。
政宗と何らかのエピが残ってるって話は今の所知らないのですが(爆)
まぁこんなこともあったらいいな的な。
つか、青葉城にでも住んでないと
「ちょっとそこまで」的にお参りに行くのは無理っぽい。
まぁいいかBASARAだから(最強呪文キタコレ
ていうか、もっと城の近くに神社あるだろうしねー。
ネタ拾っただけってことで。(笑)
実際のところ、BASARA政宗@うちのは神様なんて信じてなさそう。
神様なんてもんがほんとにいるなら、
何でこんな戦国時代なんかを放置してんだ、みたいな。
神様仏様がやらないから俺がヤル的な人なので、
「祈ったりするんじゃねーぞ」って台詞はその辺からきてそうな。
でも自分には加護も利益もないと思いつつ、
小十郎にだけはあるといいなとか思ってたりすんだよ。(笑)
あと小十郎は「貴方の側に自分を置いてくれたので」とかの理由で
神様には一応感謝してそうな(笑)
仙台の地元近辺に住んでると、
なんとなく300年くらい昔の事なら
今でもあまり変わらぬままのものってのもあるだろうし、と
例えば同じ場所から同じ夜空の星を見たこともあるんじゃねーかとか
そんなことに思いを馳せたりすることもある。
とりあえず春が着たら伊達家の要害があった
城山公園に花見にいこう(爆)石垣とかもまだ残ってんのよ。
毎年行ってんですけどね、まぁいつもとはちょっと違った気分で。
地元は山形との主要な道路があって、関所あととかもあるくらいなので
ぶっちゃけ、政宗様も通ったことあるかもねー。なんてね(笑)