みっくすべじたぶる
日々の徒然・同人話題。ジャンルいろいろ。
レビューは容赦なくネタばれます。ご注意。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
感想くれ。(笑)
2ちゃんねるに「【絶叫】感想くれー!!と叫ぶスレpart14【スキーリ】
(現行スレッド http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/801/1100992357/)」というスレッドがある。801板にあるので、21歳未満は閲覧できないが、おいらは万年心は21歳なので無問題(爆)
で、このスレッドなのだが、タイトルからもわかるように、サイトの管理人が感想がないよ、感想欲しいよー!と自分のサイトや日記で叫べなくて、ここで叫んでいるのである。
自分ちのサイト、日記やBBSで感想くれと言い出すと、感想クレクレ厨と言われてしまう、それが怖いからサイト上では表明したくない、だけどやっぱり感想(この場合感想というよりは反応か)欲しいというのは嘘偽りのない感情なので、吐き出す場所を求めてここで叫ぶ人がなんと多いことよ(笑)
ここで考える。果たして、物書きが感想を欲しいと表明するのは厨な行為なのか。恥ずかしい、蔑まれるべき行為なのか。
否、と思う次第である。但し、「肯定的な意見しか欲しくない」「面白かったとしかいわれたくない」というのなら、それは厨である。恥ずかしいと思わざるをえない。感想、あるいは反応が欲しいと思うなら、否定的な意見、感想もまた受け入れる必要があり、むしろそれが「感想ください」の本題であるとすらいえるだろう。
我々は文章なりイラストなり漫画なり、ある種創造的な趣味に手を染めている。しかし多くの者は、それによって生活の糧を得ているわけではない。あくまで趣味の範囲であろう。あるいはこれからプロになるぞと、修行の気持ちで書いている人もまたいるだろう。
であれば、否定的な意見はむしろドンとこいなのだ。(但しそれは「私の趣味に合わないわ!あたしの好きなカップリングと違うわ、きー!」という感じのものではない、念のため)
褒められれば嬉しい。けなされればへこむ。しかし、自分の文章や絵をもっと上手く、もっと高い位置に引き上げたいと思うなら、厳しい意見は絶対に必要なのだ。
「貴方の絵はバランスがおかしいと思う」
そういう意見がひとつきたとする。確かにがっかりするかもしれないが、それは自分の絵を客観的に眺めるきっかけになるかもしれない。むしろきっかけにしなければならない。意見に対して、考える。その意見が自分の中で否定されるにしろ肯定されるにしろ、何らかの視線を自分の作品に持つことができるだろう。
物書きが、否定的な意見も含めた感想くれと叫ぶのは厨ではない。それは「何かしらを創造する」ことに関わったものが誰でも通る道だと思うし、それは高みを目指すという意味なら必要な行為なのだ。耳に痛い意見も真面目に受け止めようとする心構えがあるかないかで、厨かどうかが決まるのだと思うな。
まぁ、好きだから書いてるのよ、なのに凹まされたくないわ。って人もやっぱりいるんだろうなぁとは思います。はい。
別にそういう創作動機やそういう人を否定したいわけではありません。そう言うのもまたありだと思いますから。
うーんと、ぶっちゃけ上記の話は、おいらも含めた少数の意見かもしれないなぁと思いますよ。
だから、「私はこう思わない」という人はそれでいいと思います。深く頷いた人。苦しいかもしんないけど、頑張ろうよね。目指す高みにたどり着くまで。
・「いんちき心理学研究所」の終了
http://umi.no-ip.com/simple/pdone.html?id=423
こちらに面白い日記というかコラム?があったのでご紹介。なんかこのコラムによると、サイトにアクセスはあっても反応がないのが続くと精神が病んじゃうそうですが(爆)おいおい。
でも上記の「感想ください」の話とあちこち重なるので参考までに。
ここの最後のほうに
>声なんて届かない。どこかで誰かが楽しんでくれている。そんな風に信じて、物を書いていくしかないと、今では考えている。
とありまして。深く頷きつつ、えらい切なくなりました。届かない声って、寂しいんだよね。最初からそこに誰もいないのだと言うことなら、逆に寂しくなんかないわけで。
そう言うわけで、いろいろ考えたわけですが、自分が何かしら、面白いと思ったり何かを考えた作品には、積極的に拍手やメールを送りたいと少し反省した次第であります隊長!(誰)
で、ここまでずらずらと書いてきて、何がいいたいかということですが。
いつもおいらの作品を一番に読んでくれて、何かしらの反応を返してくれる貴方。(あえて書かないけどわかるよね)
貴方の存在で私の創作活動は報われています。いつもありがとう。これからもよろしく(照)
(現行スレッド http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/801/1100992357/)」というスレッドがある。801板にあるので、21歳未満は閲覧できないが、おいらは万年心は21歳なので無問題(爆)
で、このスレッドなのだが、タイトルからもわかるように、サイトの管理人が感想がないよ、感想欲しいよー!と自分のサイトや日記で叫べなくて、ここで叫んでいるのである。
自分ちのサイト、日記やBBSで感想くれと言い出すと、感想クレクレ厨と言われてしまう、それが怖いからサイト上では表明したくない、だけどやっぱり感想(この場合感想というよりは反応か)欲しいというのは嘘偽りのない感情なので、吐き出す場所を求めてここで叫ぶ人がなんと多いことよ(笑)
ここで考える。果たして、物書きが感想を欲しいと表明するのは厨な行為なのか。恥ずかしい、蔑まれるべき行為なのか。
否、と思う次第である。但し、「肯定的な意見しか欲しくない」「面白かったとしかいわれたくない」というのなら、それは厨である。恥ずかしいと思わざるをえない。感想、あるいは反応が欲しいと思うなら、否定的な意見、感想もまた受け入れる必要があり、むしろそれが「感想ください」の本題であるとすらいえるだろう。
我々は文章なりイラストなり漫画なり、ある種創造的な趣味に手を染めている。しかし多くの者は、それによって生活の糧を得ているわけではない。あくまで趣味の範囲であろう。あるいはこれからプロになるぞと、修行の気持ちで書いている人もまたいるだろう。
であれば、否定的な意見はむしろドンとこいなのだ。(但しそれは「私の趣味に合わないわ!あたしの好きなカップリングと違うわ、きー!」という感じのものではない、念のため)
褒められれば嬉しい。けなされればへこむ。しかし、自分の文章や絵をもっと上手く、もっと高い位置に引き上げたいと思うなら、厳しい意見は絶対に必要なのだ。
「貴方の絵はバランスがおかしいと思う」
そういう意見がひとつきたとする。確かにがっかりするかもしれないが、それは自分の絵を客観的に眺めるきっかけになるかもしれない。むしろきっかけにしなければならない。意見に対して、考える。その意見が自分の中で否定されるにしろ肯定されるにしろ、何らかの視線を自分の作品に持つことができるだろう。
物書きが、否定的な意見も含めた感想くれと叫ぶのは厨ではない。それは「何かしらを創造する」ことに関わったものが誰でも通る道だと思うし、それは高みを目指すという意味なら必要な行為なのだ。耳に痛い意見も真面目に受け止めようとする心構えがあるかないかで、厨かどうかが決まるのだと思うな。
まぁ、好きだから書いてるのよ、なのに凹まされたくないわ。って人もやっぱりいるんだろうなぁとは思います。はい。
別にそういう創作動機やそういう人を否定したいわけではありません。そう言うのもまたありだと思いますから。
うーんと、ぶっちゃけ上記の話は、おいらも含めた少数の意見かもしれないなぁと思いますよ。
だから、「私はこう思わない」という人はそれでいいと思います。深く頷いた人。苦しいかもしんないけど、頑張ろうよね。目指す高みにたどり着くまで。
・「いんちき心理学研究所」の終了
http://umi.no-ip.com/simple/pdone.html?id=423
こちらに面白い日記というかコラム?があったのでご紹介。なんかこのコラムによると、サイトにアクセスはあっても反応がないのが続くと精神が病んじゃうそうですが(爆)おいおい。
でも上記の「感想ください」の話とあちこち重なるので参考までに。
ここの最後のほうに
>声なんて届かない。どこかで誰かが楽しんでくれている。そんな風に信じて、物を書いていくしかないと、今では考えている。
とありまして。深く頷きつつ、えらい切なくなりました。届かない声って、寂しいんだよね。最初からそこに誰もいないのだと言うことなら、逆に寂しくなんかないわけで。
そう言うわけで、いろいろ考えたわけですが、自分が何かしら、面白いと思ったり何かを考えた作品には、積極的に拍手やメールを送りたいと少し反省した次第であります隊長!(誰)
で、ここまでずらずらと書いてきて、何がいいたいかということですが。
いつもおいらの作品を一番に読んでくれて、何かしらの反応を返してくれる貴方。(あえて書かないけどわかるよね)
貴方の存在で私の創作活動は報われています。いつもありがとう。これからもよろしく(照)
PR
Submit Comment
[07/20 AlfredfeS]
[06/06 Kujdalap]
[10/28 千葉真弓]
[09/27 匿名]
[12/10 BlogPetのペガ]