みっくすべじたぶる
日々の徒然・同人話題。ジャンルいろいろ。
レビューは容赦なくネタばれます。ご注意。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
手抜きっぽい手打ちうどん。
久々に何か作りてーなと台所。
何に使うために買ったのかわからない強力粉発見。
つー訳でうどんを作った。
うどんっつっても、そんなに本格的な手打ちうどんは面倒なんで、
まぁ適当に作ります。
めっさ簡単だよ。(笑)
強力粉200グラム・薄力粉200グラム
水200CC+塩小さじすりきり2杯
材料これだけ。
最初にボールに小麦粉二種類、豪快に入れる。
水に塩を入れてよくかき混ぜて溶かしておく。
粉をぐるぐるかき混ぜつつ塩水投入。
この時点でもみこむ必要はあんまりないんで、
ボールについてる粉とか手についてる粉まとめつつ
丸くまとめてビニール袋に突っ込んで30分放置。
30分たつとしっとり馴染んでるので、
ここでぐいぐい揉む。
ビニールの上からでも、ラップ敷いた調理台の上でも。
手のひらで押し込むようにぐいぐい揉む。
本格的なうどん打ちだとこの辺で足で踏むんですが(爆)
面倒なのでそのまま手で揉む。
だんだん滑らかになってくるので、
も・ち・は・だ♪ってくらいになったらもう一回丸くして包んで30分放置。
30分たったら、包丁ですっぱり4等分する。
その1/4を切り口を外側にするようにして、揉みながら丸くする。
打ち粉(片栗粉)を敷いた台に置いてつぶす。
思い切ってべったり潰すと伸ばすときに楽。
打ち粉で擦った麺棒で伸ばしていく。縦に伸ばしたあと生地を回して横に伸ばす。
四角く伸ばしていくとうどんの長さが揃う。豆知識。
厚さ2ミリ~4ミリに伸ばしたら打ち粉を振って生地を折りたたむ。
この大きさだと三つ折ぐらいで大丈夫。
これを包丁で切る。生地の厚さと同じ幅に切るとよい。
切ったらバラバラにほぐして打ち粉を混ぜておく。
これを4回繰り返して終了。
鍋にたっぷりのお湯を沸かして5分~10分。
うどんの断面が透明になって
食べてみて粉っぽく感じなければ茹で上がり。
ついでに釜玉うどんの作り方。
うどんをゆでている間に丼をお湯で温めておく。
うどんが茹で上がる寸前にお湯を捨て、
卵を割りいれる。軽く混ぜておく。
沸騰している鍋から、箸で直接丼にうどん投入。
洗わない・お湯を完全に切らない・沸騰したままを守ること。(温度下がるから)
そうすると卵が固まってくるので、箸でかき混ぜて混ぜる。
天カス・刻みネギ・ゴマ・ノリ・かつお節等、好みの具を乗せる。
出汁醤油、もしくはめんつゆ(追いがつおつゆとか)の原液で味付け。好み。
これで美味しい釜玉うどんw
因みに手打ちうどんじゃなくても出来ますが、
うどんが高温にならないので、ゆでうどんや冷凍うどんでは難しいらしい。
わりとおなか一杯になります。
何に使うために買ったのかわからない強力粉発見。
つー訳でうどんを作った。
うどんっつっても、そんなに本格的な手打ちうどんは面倒なんで、
まぁ適当に作ります。
めっさ簡単だよ。(笑)
強力粉200グラム・薄力粉200グラム
水200CC+塩小さじすりきり2杯
材料これだけ。
最初にボールに小麦粉二種類、豪快に入れる。
水に塩を入れてよくかき混ぜて溶かしておく。
粉をぐるぐるかき混ぜつつ塩水投入。
この時点でもみこむ必要はあんまりないんで、
ボールについてる粉とか手についてる粉まとめつつ
丸くまとめてビニール袋に突っ込んで30分放置。
30分たつとしっとり馴染んでるので、
ここでぐいぐい揉む。
ビニールの上からでも、ラップ敷いた調理台の上でも。
手のひらで押し込むようにぐいぐい揉む。
本格的なうどん打ちだとこの辺で足で踏むんですが(爆)
面倒なのでそのまま手で揉む。
だんだん滑らかになってくるので、
も・ち・は・だ♪ってくらいになったらもう一回丸くして包んで30分放置。
30分たったら、包丁ですっぱり4等分する。
その1/4を切り口を外側にするようにして、揉みながら丸くする。
打ち粉(片栗粉)を敷いた台に置いてつぶす。
思い切ってべったり潰すと伸ばすときに楽。
打ち粉で擦った麺棒で伸ばしていく。縦に伸ばしたあと生地を回して横に伸ばす。
四角く伸ばしていくとうどんの長さが揃う。豆知識。
厚さ2ミリ~4ミリに伸ばしたら打ち粉を振って生地を折りたたむ。
この大きさだと三つ折ぐらいで大丈夫。
これを包丁で切る。生地の厚さと同じ幅に切るとよい。
切ったらバラバラにほぐして打ち粉を混ぜておく。
これを4回繰り返して終了。
鍋にたっぷりのお湯を沸かして5分~10分。
うどんの断面が透明になって
食べてみて粉っぽく感じなければ茹で上がり。
ついでに釜玉うどんの作り方。
うどんをゆでている間に丼をお湯で温めておく。
うどんが茹で上がる寸前にお湯を捨て、
卵を割りいれる。軽く混ぜておく。
沸騰している鍋から、箸で直接丼にうどん投入。
洗わない・お湯を完全に切らない・沸騰したままを守ること。(温度下がるから)
そうすると卵が固まってくるので、箸でかき混ぜて混ぜる。
天カス・刻みネギ・ゴマ・ノリ・かつお節等、好みの具を乗せる。
出汁醤油、もしくはめんつゆ(追いがつおつゆとか)の原液で味付け。好み。
これで美味しい釜玉うどんw
因みに手打ちうどんじゃなくても出来ますが、
うどんが高温にならないので、ゆでうどんや冷凍うどんでは難しいらしい。
わりとおなか一杯になります。
PR
[07/20 AlfredfeS]
[06/06 Kujdalap]
[10/28 千葉真弓]
[09/27 匿名]
[12/10 BlogPetのペガ]