みっくすべじたぶる
日々の徒然・同人話題。ジャンルいろいろ。
レビューは容赦なくネタばれます。ご注意。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大好きミステリ
だいぶ以前に購入した本だが、久しぶりに読み返してみた。12世紀のイギリスを舞台に繰り広げられる珠玉のミステリ。外国のミステリといったらアガサ・クリスティーとかその辺が有名なのかもしれないが、私が聞かれたらまずこの作家をあげる。
最初にこの作品に触れたのは、実はNHK(BSの方だろうか、定かではない)でやっていたドラマを見たことだった。主人公が修道士(しかも老人)、若い登場人物はなんか皆くるくるした髪とヒゲで今ひとつ見分けがつかない。どうしたら(爆)
だがドラマ自体は面白かった。主人公が初老〜老人なのだがこの老人にこそ惚れる。面白い現象だ。かっこいい若いのには目もくれない(爆)
さてそれからしばらくして、今度はとある人から普及本です、と同人誌を頂いた。(これがどこに行ったやら・・・従兄の家にあるかも)小説のワンシーンを漫画に書き起こしたページと、本にたくさん出てくるハーブの紹介などで作られた薄い本だったが、これが決定打となって、原作本を探しに仙台まで出た。紀伊国屋まで行ったのだが、その当時光文社から出ているものはなかった。社会思想社というかなりマイナーげな出版社で、仕方がないので取り寄せしてもらったのだがこれがまぁ時間かかるかかる。今時ならネットで数日当たり前なのが信じられない。一ヶ月ほどたってようやく手にするみたいな感じである。最後は更に仙台の中心部のジュンク堂に行ったらやっと在庫を発見した。
とはいえ、一気に20冊は買えるほどお小遣いもなかったので(爆)ちまちまとそろえた。
「聖女の遺骨求む」は記念すべき第1巻である。シュールズベリというところにある修道院の修道士たちが、ウェールズに眠る聖女の遺骨を持ち帰り、修道院に祀ろうとするところから話は始まる。12世紀のイギリスの歴史や事情を知らないと、少し「?」と思うこともあるのだが、そんなことは大して気にならない。
個性的な登場人物にわくわくと先を読み勧めると、やがて修道士たちとウェールズの土地の人々が対立し、そんな中に殺人事件が起こる。
12世紀だから、指紋や血液検査などの科学捜査は一切ない。修道院で薬草を育て、薬を作っているが故に、薬草やいろんな知識を持つ、元十字軍兵士である主人公・カドフェルが、その知識と経験を駆使して謎を解いていく様は面白い。
そして普通の殺人ミステリなら、殺人の犯人を捕まえてめでたしめでたしで終わるのであろうが、この作品は更に別の展開を見せる。修道士たちの信仰、愛し合う恋人たち、土地に住む人々の心、そして渦中の聖女ウィニフレッド。既に遠い昔に信仰と共に天に召され、聖女として列席された彼女の細くて小さな骨を巡る騒動は、カドフェルの手によってどんな結末を迎えるのか。
この結末は是非本を読んで欲しいと思う。読んで損をさせないと言い切れる本はそう多くない。カドフェルを始めとした魅力的な登場人物たち、現代もののミステリにはない雰囲気がとてもいい。
PR
Submit Comment
[07/20 AlfredfeS]
[06/06 Kujdalap]
[10/28 千葉真弓]
[09/27 匿名]
[12/10 BlogPetのペガ]