みっくすべじたぶる
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々更新
久々に呟き部屋更新。
なんか最近慶次株が上昇しているのですよ
なんだろうこの慶次ブーム(爆)
でもなんとなくこう、器でかすぎていい男過ぎて貧乏くじを引く。
そんな感じの慶次が好きなんだ。
更新再開なので小政にしようと思ったけど
一応小政なんだけど小十郎がいない(爆)
小十郎にべたべたに甘やかしてもらうのも捨てがたいんですが、
なんか今の心境は黙って傍にいてほしい感じ。
慰めるでなく、励ますでなく、突き放すでなく、
さりげなく傍にいてくれるのがいい。
小十郎でも可能なんだけど政宗が甘えちゃうからね(爆)
近所のスーパー(町で一軒だけ)が今日から営業時間を延長して
夕方まで店を開けているようになりました。
GSのおじさんが凄く嬉しそうなニコニコ顔で
灯油を配達に走り回ってます。
被害の少なかったあたりのスーパーには物が並び始めた模様。
今までなかったものがだんだんあるようになってくる。
仕事もほぼ正常どおりに戻りました。
(工場全体ではまだ正常とはいいがたいのですが)
こちらはいち早く復興して、もっと被害の酷いところを支援します。
10年20年かかると言われてますけども。
犠牲者追悼と被災者への応援に。
ファイナルファンタジーのBGMを作っていた方の作曲です。
メロディラインにそういわれると聞きなじんだ感じが。
いい歌なので広まるといいな。
買えるものが増えていく
地元のパン屋(昔ながらーーーーーーのパンを焼く店)が
久々にパンを焼くというので朝から行ってみた。
ここのバタークリーム挟んだコッペパン超うめえ。(笑)
アンパンとクリームパンも買ったけどやっぱバタークリームだよね。
まだ毎日は焼かないみたいだけど張り紙が出たらまた行こう。
その帰りにまた豆腐を一丁。(ドンだけ豆腐好きなんだ)
更にお魚屋さんへふらふらと行ってみる。
今回の津波被害で三陸沿岸の漁港はほぼ壊滅、
漁業大ピンチな状態なので正直、魚がこれから
入荷してくるのかがよくわからないんですが・・
いってみたら何種類か(えびイカ混ぜて10種類くらい?)並んでて
なんか凄く嬉しくなった。
まぁ干物も何種類かあったけど、それはしょうがないやね。
魚が手に入るだけでもう嬉しい。
で、秋刀魚の開き(@100円)購入。
それからふと棚を見たら・・・・納豆が!!
納豆があるーーーーーーーーーーー!!!
なんか水戸の工場が被災したとの情報を聞いたので
手に入りにくくなってると聞いてました。
一週間ぶりの納豆!!(小躍り)
数量制限はありましたがスゲエ嬉しい。
午後から、会社の同僚が連絡をくれて
畜産農家から出荷できない牛乳(回収がこれないらしい)を
貰ったので分けてくれるとの事。
ペットボトル持っていってもらってきました。
牛乳もやっぱり手に入らないんですよね今。
出荷できなくて捨てちゃってるという話をきき、
捨てちゃうならほしいなぁ、といったら覚えててくれたらしく。
同僚が貰ったのを半分分けてくれました。
ただで貰うの悪いなと思ってバナナと交換(爆)
飲む時は沸かして飲むこと。
明日から仕事も通常の時間帯開始に戻ります。
徐々に徐々にではありますが、自分の周りでは
日常が復帰しつつあります。
嬉しい反面、ここは被害が少ないからいいけど、
沿岸のほうは大変だろうなと思うと切ないな・・・
早くみんな、また元気に日常に復帰できますように。
拍手
>ふじ。さん
ご心配ありがとうございます。
政宗様関係の話は実際に見たわけではなく又聞きですが、
やはり嬉しいものがあります。
その反面、石巻の港の整備や沿岸の田園地帯の開墾は
やはり政宗様が着手した事業でもありますので、
そのあたりが被害甚大なのは悲しいですね。
貞山堀を越えて水がくるなんて思いませんでしたから・・・・・
でも大丈夫です、ちょっと時間はかかるかもしれませんが
きっとまた綺麗な仙台をお目にかけますよ!
コメントありがとうございました!
ブログ米
>mitoさん
ご心配ありがとうございます。
ちょっとずつ、いろいろと日常が回復していく様子は
肌で感じるので嬉しいです。
ここしばらくそんな日記になりますがご容赦を(爆)
コメントありがとうございました。
変なゲームを手に入れた!
キャラクターの名前とか性別を入れるだけで
勝手にアドベンチャーゲームを作成してくれるってやつで
小政ゲームを作ってみました。(笑)
こじゅうろう危機一髪
http://avg-maker.com/569299.html
本文とかも勝手に生成してくれるんですよ。
なのでおいらがやったことといえば
キャラクターの名前を入れたことぐらいw
そのため、小十郎の一人称が俺のままだったり
政宗様を呼び捨ててたり
脇役キャラからの呼びかけがおかしかったり
いろいろとあれでそれな突っ込みどころ多々ありますが
微妙に面白かったので遊んでみてください(爆)
選択肢を間違うとゲームオーバー。
クリア目指して頑張ってください(爆)
あ、いっておきますが、あほなゲームです(爆)
福島原発の事故以来、
放射能の影響が取りざたされておりますが、
歯切れの悪いコメンテーターとか
錯綜する情報に困っている方は以下の記事を読むとわかりやすいです。
河北新報 東北のニュース/放射能の影響をどうとらえたらよいのか?
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110321t73060.htm
東北大加齢医学研究所 川島隆太教授が今回の放射能が
具体的にどういうレベルなのか、報道の歯切れの悪さの原因など
説明してくれております。
引用
同じ確率論で言えば、現在のレベルの放射能を1カ月間浴び続けるよりも、
たばこを一箱吸う方が皆さんの寿命を縮めます。
引用終り。
ぶっちゃけた話ほとんど身体に影響ねーんだよってことですね(爆)
飛行機乗るほうがよほど放射線浴びるそうです。
そうだよ今宮城じゃ生鮮食品は貴重品だし
牛乳なんか手に入らないよ!見たことないよ!(笑)
捨てるんならくださいマジで!(笑)
つーか放射能に付いて気になってる人は上記記事を読んで、
納得したらほかの人にも教えてあげてください。
政宗様の残したものが我々を助けている
(時々ブログレンタル先を変更しつつ)
熱がでようが入院しようが旅行にいこうが
一日たりとも抜かしたことがなかったのです。
今回の地震に伴う停電と携帯の電波不通で、
初めて間が飛びました。
今までうっかり飛んだ時はあとから埋めてたんですが、
これはこれでいいかと思ったのでそのままにすることに。
いつか完全復興して日常がごく当たり前に復帰した時に、
そんなこともあったなと思い出すように。
そう言えば、松島の瑞巌寺は多少被害を出したものの、
今は避難所になって避難者を受け入れています。
(同じく松島の、海の上に突き出したように建っている五大堂も無事でした)
津波の被害甚大だった石巻では、
復元された慶長使節船サン・ファン・バウティスタ号が
津波を受けたものの、耐え切って残りました。
いずれ復興のシンボルとしたいそうです。
政宗様が残したものが。今でも領民を助けてると思うと、
仙台公のお膝元に生まれ育った者としては感慨深い。
今日は仕事はお休みになったので、
買出しをかねて散歩に。
地元のスーパーで、卵や野菜を購入。
一週間ぶりに筋子や鮭もww
牛乳や納豆はなかったんですが・・・・
あと野菜は軒並み割高ですが。(例・キャベツ500円)
そして一週間ぶりにお豆腐を買えた!ww
お豆腐やさんが地元に一軒だけあるんですが
行ってみたんですよ。
そしたら今日久々に豆腐作ってて、出来立てがあったのです。
機械を動かす灯油がなくて(まだGSで普通に買えません)
ストーブから集めちゃったよ!とかいいつつ・・・
だ、暖房大丈夫なんですか。逆に心配。
でも木綿豆腐を買えました。おまけにおからも貰っちゃった。
久々に食べたお豆腐おいしかったです。
しかしこんな時で灯油もねーのに
一丁100円でいいのかよ!良心的だな!
お豆腐大好き。
拍手
>海澤須美さん
ご心配おかけしました~。
何とか無事に、暢気に生活しております。
北の被災地に申し訳ない暢気さです・・・(^^;
募金もしてくださってありがとうございます。
政宗様のお膝元、旧仙台藩の領民は負けませんよ!
きっと復興します。見ててくださいませ。
コメントありがとうございましたv
東日本関東大震災の覚書
たいした話じゃあないのよね。
おいらんちは蔵王の麓にありますので
蔵王山が噴火しない限り大丈夫的なとこです。
その日はちょうど、夜勤に備えて早めに帰宅。
いつもなら1時ぐらいまでだらだら仕事しつつ会社にいるんですが
なぜか面倒になりさっさと11時ならないうちに帰宅。
そのため昼食は自宅で取りました。
で、夜勤のためには寝なきゃいけないので、
パジャマに着替えて少しネットを見てたわけです。
ぐらぐら。
あ。わりと強い。
とか何とか言っているうちにどんどん揺れがでかく。
ああこれヤバいわ。
立ち上がってドアを開ける。どんどん揺れる。
揺れは収まらないけど部屋の物が落ち始めたので
階段を下りて一階へ。
庭に出たカーチャンが庭石につかまってるのが見えたんで
靴を履いて外にでた。
それでもしばらく揺れが続いてた。
こんなに長い地震はそうない。
二分以上揺れてたよね?って感じ。
当然即停電。
揺れが止まったので屋内に戻るも、何度も余震が来てまた庭に出る。
ようやく落ち着いたかな、と部屋に戻ってみたら
こんなんなっていたわけで(爆)
中央に移ってるのは本棚です。
ご多分に漏れずおいらの本棚はぎゅうぎゅうで
本の前に本、本の上に本状態なのでかなり重いんですが
一メートル近く前にすっ飛んでる。
倒れなかったのが幸いな感じ。
ここ以外も部屋の中めちゃくちゃになってまして
液晶テレビが倒れて駄目になってました・・・しくしく。
この状態でびっくりなのは
家中で一番ごちゃごちゃになったのがおいらの部屋ってことだろうか。
何でおいらの部屋ばっかり(爆)
それはともかく、部屋を片付けたりしてる間も何度も揺れる。
久々に野球中継しか聞いてないラジオを引っ張り出す。
懐中電灯を探し出し、乾電池の備蓄を確認。
幸いというか、昼時が終った2時半ぐらいのことだったので
調理中でもなかったため火災も発生せず、
とはいえ明るいうちだったのでいろいろ準備が出来ました。
以前の宮城県沖地震の時は夕方近かったために
停電後のいろいろの準備が終わらないうちに日が暮れたのですが。
とりあえず停電はしたものの、ガスはプロパンだし水も出たので
それほど大変な感じはなく。
そのうち仙台にバイトに行っていた弟が停電のため仕事にならず帰宅。
道路がスゲエことになってると。
地震直後に出したメールは届いてなかったと聞き、ようやくなんか危機感が。
このころからメールの遅延が物凄いことになってました。
それでもぼちぼち安否確認のメールが届く。ありがとうございます。
停電してるし、もう仕事ないだろうけど。と思ったものの、
一応確認のために夕方になって職場へ。
でも一人で出かけるのやだなぁと弟と一緒に行く。
このころからばっさばさと雪が降り始める。
被災の酷いところも雪だよね、ひでぇや神様。的なブルーな気分に。
途中コンビニが開いてるのを発見!
サークルK&サンクスに車が凄く止まっているので突撃。
店の中物が凄く落ちてるけど落ちたまま、
店員さんが計算機とメモ帳で支払いを計算して、
カップラーメンその他の食料などを売ってくれました。
日が暮れてきて真っ暗になりかかる店内、お金の顔も見えづらい。
弟がiphoneの懐中電灯アプリでカウンターを照らして会計。
流石に出遅れて乾電池はもうなかったけど・・・
乾電池そのものはある程度備蓄してたので慌てなくても大丈夫でした。
ある程度の備蓄はやっぱり必要ですね。
このとき蝋燭が念頭になくてあとで買えばよかったと思いましたが
あとの祭りです。
買っている間にも強い余震が来て、その度に店内が静まり返る。
それでもパニックにもならずちゃんとみんな並んでる。
カップラーメンにお茶、多少の菓子などを購入してから会社へ。
もちろん会社も凄いことになってて壁はひび入ってるわ落ちてるわ。
もうどうしようもないので仕事はしばらく休みです、と言われる。
ちなみに、真夜中に仕事場にきた人も数名いたそう。
どんだけ真面目なんだよ日本人。
とりあえずその日の食事はお湯を沸かしてカップラーメンに。
日が暮れてきたので後入れだのなんだの書いてある字が読みづらい・・・・・
あとはもう明日起きてからだと、そのまま部屋に戻って寝る準備。
灯りのない夜は物凄く久しぶりでした。
真っ暗な部屋の中、灯りは懐中電灯ぐらい。
しばらく安否確認のメールに返信したり、ネットで情報集めたりしてましたが、
急な余震を警戒して着衣のままマッサージチェアに座って仮眠。
しかし何度も余震がきて起きる。
この、夜中に寝ているときの余震で目が覚めるのはまだ今でも続いてます。
早く余震が落ち着いてくれるといいんですけど。
翌日はガソリンを入れに行ったついでに買い物も出来たりと
かなりついてたんですが、今回の教訓はこれです。
・ガソリンはぎりぎりまで減らさずに半分くらい減ったら満タンにする
・乾電池は備蓄する(全種類揃えておくのが好ましい)
・地震当日でも開けてる店はあるので必要なら買いに行く
・蝋燭は災害用の長時間持つものを備蓄する(小さいのしかなかった)
とにかくガソリン狂想曲には参りました・・・・・・
そしていざという時に頼りになるのは二本の足だとも。
家の中、まだ断水を懸念したために水を汲んだペットボトルが
大量に並んでますが(^^;(断水するって言われたんだよー)
停電中は冷蔵庫と冷凍庫を管理するのが難しかった。
田舎なので、たいていの家には冷蔵庫のほかに単独の冷凍庫があります。
夏に取れた野菜を備蓄したりするのね。
これが最近いろいろ買いすぎて一杯になってたのが幸い。
冬であんまり外気温が高くなかったのが幸い。
逆に冷蔵庫はなぜか納豆と豆腐ぐらいしかなくなってたのが幸い。
何が幸いするかわかりませんが、大人四人の家族で
食料の心配はほぼありませんでした。
多分一ヶ月は持ちこたえることが可能な感じ。
物資自体は届かないし店が開かないので
翌日以降も開いてる店からは買える物は買いましたが・・・・
どれくらいで落ち着いてくるかがわからないので困る。
まぁ最後には米さえあれば大丈夫ですが。
地元の農協が精米機を自家発電で動かしてくれたので助かりました。
米は一年分あるとはいえ、玄米だからね(爆)
まあ最後には玄米だって炊くけどね。
ペットボトルの水は友人を訪ねていく弟があちこちで配ってた。
余ったご飯をおにぎりにして持っていったり。
おいらんとこより仙台のほうがライフラインが大変です。
都市ガスは止まってるし水は出ないし停電だし。物資もない。
住んでる場所によって明暗が分かれるのは、
もうしょうがないといえばしょうがないんですが切ない。
あと地理的においらの町は山形に近いので、
ガソリンさえ何とかなれば山形にも買出しにいけますね。
そのうち物々交換で弟が蝋燭を手に入れる。
こういう時ってやっぱ、人と人とのつながりって大事だなと思います。
普段から親しくしてれば、いざという時助け合える。
情けは人のためならずとは言ったもんだよ・・・
停電してるし仕事はないしで何もすることがないので、
毎日散歩に出かけて町をぐるぐる回ってました。
お墓の様子を見に行ったり、偶然何かを売ってる所に出くわして買出ししたり。
会社に様子を見に行ったり、友達の安否を確認しにいったり・・・
午後からはやはりすることがないので、ご飯作ってたり。
被災地の端くれとはいえ、一応被災地のはずですが
なんか申し訳ないほどちゃんとした食卓だったです。
ほっとくと食材が腐っちゃうから仕方ないんですが。
きたの被災地には食料がないと聞くとなんかとても複雑な気持ち。
申し訳ないと思って食べないで捨てててもしょうがないので食べますが・・・
そう言えば停電二日目あたりで携帯の電波が届かなくなりました。
問答無用でずっと圏外。ネットが見れなくて困りました。
そんなわけでメッセージを見れるようになるまで大分かかったのですが、
改めて、温かいメッセージありがとうございました。
遅延する中メールを送ってくれた友達も。サイトにきてくれたかたも。
みんなみんなありがとう。
今日から仕事も行けました
自分に出来ることはなんだろう。と考えるわけです。
ガソリンが決定的に足りない現在、
ほかの避難所へ行くこともままならない状態だし
既に仕事が始まろうとしていてそんな時間もない。
募金や物資の募集にはある程度協力出来るにしても、
自分自身が宮城に住んでる以上
自分の面倒も見ないといけないし限界はある。
さておいらに出来ることはなんだろう。
沢山の人が困っている時に萌えーとか言ってる場合なのかと
自問自答してみるのだけれど、
まぁおいらなんてそのくらいしか能がないのだし
ここに来て下さる誰かがそんなので
ちょっとでも慰められてくれるかもしんないし
うん、そうだよね。
って事でもうちょっと落ち着いたら更新再開しようと思います。
並べた言葉のどれか一つが
誰かにほんわかした気持ちを届けてくれればいいなと。
3/11
拍手
>21時台「よかった!」の方
はい、無事に地震をやり過ごすことが出来ました。
ちょうど夜勤の準備でその日は早めに帰宅していたので、
家にいるうちに地震がきました・・・・
ご心配ありがとうございます。
ブログ米
>まみさん
ご心配ありがとうございます。
阪神淡路大震災の被災者の方なのですか。
今回、阪神淡路の被災者の方たちから、
ツイッターなどでさまざまなアドバイスを受けることも出来ています。
我々も挫けずに、一刻も早い復興を目指したいと思います。
>Nyarinさん
ご心配ありがとうございます。
神奈川のほうでも断水や停電があったのですね。
電力はいろんなところで計画停電があったりと、
地震の影響が広範囲に渡っていますね・・・
そちらもどうぞお気をつけて。
>sugaiさん
ご心配ありがとうございます。
やっとメッセージを読めたのが停電中の夜の
布団の中でした。
温かい言葉をありがとうございました。
3/12
拍手
>藤青さん
ご心配ありがとうございます。
仙台の御母堂もご無事のようで良かったですね。
こちらのライフラインはいち早く復旧にこぎつけました。
ずっと水は出ていましたし、ガスはプロパンでしたので、
北のほうよりかなり恵まれておりました。
宮城沖は私も経験者なのですが、
私の住んでいるところは蔵王が噴火しない限り大丈夫かと・・・
道路とかは大分ひび割れましたけども(^^;
>20時台「ご無事だったようで~」の方
ご心配ありがとうございます。
幸いにも家族全員、怪我もしないで無事でした。
今は被災地の復興を祈るばかりです。
>カヲさん
レス不要との事ですが一言だけ、
ご心配ありがとうございました。
ブログ米
>いつも楽しみにしてますさん
ご心配ありがとうございます。
ライフラインが復旧し、仕事もそろそろ始まりそうですが、
まだまだ以前とまったく同じとはいかないようで
歯がゆいですが、頑張ります。
>那由他さん
お久しぶりでございます~ご無沙汰ですいません。
そしてご心配ありがとうございます。
余震は大分少なくはなりましたが、
まだ時々ゆれてその度にドキッとします。
早くなくなってくれるといいんですけど。
3/13
拍手
>7時の方
携帯からの方でしょうか、残念ながら文字化けで
???????になっておりました。
なんだか申し訳ありません。ありがとうございます。
>なつめさん
返信不要との事ですが一言だけ、
ご心配ありがとうございました。
ブログ米
>エナさん
仙台市在住とのこと、そちらもライフラインやら
余震やら物資の不足やら、
心配なことが多々あると思います。
ニュースの内容は本当に心が痛いですね。
ご心配ありがとうございます。
まだまだ大変ですけど、頑張っていきましょう。
3/14
拍手
>21時台「>夢守人」の方
企画SS、読んで下さってありがとうございます。
政宗&成実は本当に悪がきコンビでいてほしいですねw
似たもの従兄弟の悪がきコンビで、いつまでも
保護者’sを困らせてほしいところです(爆)
コメントありがとうございましたw
3/17
拍手
>カソウさん
うわあああお久しぶりでございますううう
ご無沙汰しててすいません;;
申し訳ないほど元気です。
ご心配ありがとうございます。
ブログ米
>Ounaさん
ご心配ありがとうございます。
本当に無事なだけでありがたい感じです。
いろいろと頑張ります~。
3/18
拍手
>ご無事で何よりですさん
ご心配ありがとうございます。
安否情報には本当に一喜一憂ですね。
無事だとの知らせはとても嬉しく思います。
一人でも多くの人が、大事な人と再会できますように。
そちらは暖房がないとのことですので、
どうぞ風邪など引かれませんようお気をつけください。
一日も早くライフラインすべての復旧が終ることを祈ってます。
返信の抜けはないと思いますが
もしあったらごめんなさい。
一つ一つのメッセージ、凄くありがたく読みました。
停電続いてる寒い部屋の中、布団に包まって
ようやく一本立った携帯の電波を手繰るようにして
ネットに繋いで読みました。
温かいお気持ちをありがとうございます。
頑張ります。
電気とネットが復旧しました。
電気復旧!!
ようやっと戻ってきた夜の明かりが・・・!
ああなんかもう電気が戻ってくるとほっとする。
今は風呂を沸かせるようにするのに
親父と弟が奮闘中ですが(爆)
停電中凍らないように水抜いてたもんだから・・・・・
ネットは無事に繋がったので一安心です。
電気が復旧してみると、なんだかいろいろ問題が見えてきたり
あって良かったものとかなかったものとか
いっぺん半分とけた冷凍庫はどうすんだとか
なやかやなやかや問題はあるのですが(^^;
とりあえずうちで唯一壊れたのはおいらの部屋のものだけ・・・
昨年8月に買ったばかりのテレビはお亡くなりになりました。
液晶完全に逝っちゃってて
画面がまっくろくろすけだ・・・・・・
地震での破損は保証外なのでもう買うしかありません。
しくしくしく。
まぁ生きてただけでもめっけもの。
落ち着くまではいろいろあるとは思うのですが、
今回酷い被災を受けた地域の方が、
一刻も早く日常を回復出来るように
お祈りするだけじゃなく出来ることを探したいと思います。
あまり近くない親戚が一人まだ連絡つかないので
無事であることを祈ります。
あと職場の人らも。
近かったり遠かったり縁のある人皆の。
縁のない人たちも。
更新のほうはもうしばらくお休みします。
いつまた停電するかわかりませんし。
地震発生した日から、
無事ですかとメッセージを沢山頂きました。
個別のお返事は明日いたします。
今日はまとめて、ご心配かけました。
ありがとうございました。