忍者ブログ

みっくすべじたぶる

日々の徒然・同人話題。ジャンルいろいろ。 レビューは容赦なくネタばれます。ご注意。
[453]  [454]  [455]  [456]  [457]  [458]  [459]  [460]  [461]  [462]  [463

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歯医者にふられた。

今日はお休みでした。

昼までだらだら寝て、お昼に起きて・・・のいつものパターン。お昼ごはんは残り物リメイクで(爆)小鯵の甘酢あんかけになる。



3時過ぎまでネット巡回したりいろいろやって、それから歯医者へ。歯医者は予約取っておけばいいんだけど、休みが不定期で取れないことのほうが多い。今回も予約なしで行ったらば、なんか院長が会議出席で留守なんだとか。(笑)前の院長はいるんだけど、同じ人がやった方がいいってんで今日は中止。



そのままぶーんと車を走らせて、「しまむら」というファッションセンターへ。なんかシーツが全然なくなった(爆)ので買いに出かけたのでした。

不思議なことに、穴があいた、破れた、と捨ててたら、一枚も在庫がないでやんの。(笑)あると思ってたのに・・・(笑)

でもボックスシーツの安いのがなかったので、フラットシーツを買う。ちぇ。あとなんか気に入ったので、中国で見かけるような形の帽子をひとつ買いました。・・・いつかぶるんだ?(笑)



夜、親父様の誕生日なので、某所の焼肉食べ放題の店に(グローバルバイキングではない)。あまり大きくない店なんですが、いつも混みこみの店なので予約していく。今日はそうでもなかったな。

ユッケ食べたいー、といったらユッケは期間終了で取り扱いがなかった・・・冷麺は食べたけど。結局1時間くらいお肉食べ放題。おなか一杯。しばらくもう肉はいい(爆)

帰り道、新しく出来たパチンコ屋とかが入ってるビルによりみち。今日の主役の親父様が一人で勝って、何故か今日のご飯を奢ってくれました(爆)誕生日なのに。(笑)





hood.jpg




前に一回アップしたような気がしつつ(爆)東京の合同誌の表紙で使う予定で書いたフッドにーさんボツ案。どう切ってもキレイに切れなかった(爆)のでボツ。今考えると縮小すればよかったんじゃん?(笑)

合同誌買っていただいた方はわかると思うのですが、採用の方は色塗ってますね。あれはおいらの仕事ではなく、白塚深雪さんにお願いしたのでした。(ペン入れまでおいら)深雪さん改めてありがとうww

合同誌といえば、リレーリクエストの企画で書いたのが多分に消化不良(爆)(SSで一枚ぽっきりはきっついじょ・・・(笑))だったので、あれを基にしてもうちょっときっちりと現代版神帝隊を書きたいなぁと思ってます。設定はやはり虹特攻の後全員で現代に飛ばされた。って感じで。細かい所を作りこむの大好きなので(^^; いずれそのうち。(笑)

楽園のほうはこれから結婚ネタ・子供ネタと続いていくのかなぁって。とりあえずロコマリのちゃんとした結婚話と、マルコ誕生のいきさつはもう出来てたり。

ただひとつ悩みどころなのが、楽園はBL要素がこれから高くなるかも。なのです(ほのぼのはほのぼので好きなので、ほのぼのも書きますが)。で、作者が恥ずかしいと思った(爆)ものはこれから裏に置くでしょう。裏に楽園部屋が発生するわけで・・・(笑)ま、まあまだ未定。(笑)

あと裏においてる歌遊の部屋ですが、単身赴任ものは続きがあります(爆)

拍手

PR

おめでとう(くるくる)

ロッテ優勝おめでとーvvv



阪神ファンの方には非常に申し訳ないのですが(爆)いやーよかったよかった!31年ぶりですから。阪神は2年前にも優勝してるからいいじゃん。(笑)

とにかくおめでとう!アジアカップも頑張れ!





親指がかーゆーいー(爆)

先日水ぶくれを潰した親指はすっかり乾いて、薄皮が張ったんですが、痒くて痒くて(爆)直ってるから痒いってわかってるんですけども・・・・・(笑)

そういえばこの指のために、防水のカットバンを買ったのだっけ。サッパリ役に立たないうちに終了(爆)いつものことさ。



さて。話題もないので、今日はこの辺で(笑)

拍手

図書室の話

某N他さんが図書館のお話をしてて懐かしくなったので、ちょっと読書遍歴を思い出してみる。(笑)ぶっちゃけた話、小・中・高とおいらは学校の図書室に入りびたりでした。



もう、何を読んだかなんて思い出せないくらい(爆)読んでました。(本を見せられて、これ読んだ?とと聞かれれば、読んだかどうかわかる。って感じ。あと内容を説明されるとか)



中学に入ってお小遣いを稼ぐようになり(注・家業を手伝った際、時給380円(!!!)で計算して、その金額の半分を強制徴収(貯蓄)された残り(爆))少ない小遣いをやりくりして本が買えるようになったので、(1000円する本を買うのは冒険。360円くらいのコミックを買うのも数日悩んでから(爆))それほど入り浸ることもなかった・・・・ような気がするんですがとにかく本は読んだ。



小学校の図書室は、当時旧校舎の二階にあって、板張りの床はキシキシ言いました。ほとんど人もいなくて、たまに友達と集まると怪談話になったり(爆)(その途中で非常ベルがなりだしてみんな泣きながら逃げたりとか(爆))このとき友達と作った(!)小学校の七不思議が、なんかだいぶ後まで語り継がれていたので驚きました。こうして七不思議は出来る!を目の前で見た感じ(爆)

手当たり次第に本は読みましたが(神話から童話、小説、民話、気が向けば何でも読んだ)、一番印象に残っている本は?と聞かれたら「小さな魔法のほうき」(メアリー・ステュアート)と答えます。詳しい内容は流石にもう説明できないのですが(細部がうろ覚え)、忘れられないシーンがあります。主人公が魔法のほうきに、「夜間飛行の花」という紫色の花を揉み潰してその汁を塗りつけると、ほうきが空を飛んで魔法学校へ行ける・・・というもの。魔法学校はハリー・ポッターのような楽しい学校ではなくおどろおどろしさに満ちていて、マザーグースの歌が効果的に流れてきます。「ディンドンディンドン、ネズミが時計を駆け上がる!」このフレーズがとても忘れられません。

ディンドンディンドンっていやー十字架天使の歌ですね。ここ(マザーグース)から来た言葉なのかな。

ここでお願いです。この「ちいさな魔法のほうき」、あかね書房から発行されていたのですが、既に絶版になっています。復刊ドットコムで復刊願いがあって、交渉開始まであと16票というところまできています。

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=159

もしよかったら、これに一票入れてやってください。よろしくお願いします。もう長いこと本屋で探し続けて、既に絶版だと知ったときの悲しさったら・・・(笑)もっと早く大人になるんだった。とがっかりしたものです。



閑話休題。



もうひとつ印象的というか、衝撃的だったのが「赤い鹿の伝説」。朝廷から討伐されようとする東北の蝦夷とよばれる先住の人々の物語。戦った抵抗むなしく、指導的立場にあった人は首を切られて晒されるんですが、これが竹槍の先に首を刺す(^^;;;;;;; というあんまりなシーンで。蝦夷の人たちに感情移入して読み進める構成で、このラストはっ・・・・_| ̄|○ (いやほんとうの意味でのエンディングはもうちょっと先でしたが)しかもこのシーン、この本はイラストが全部切り絵か版画だと思ったのですが、ばっちり挿絵になっていました・・・写真だったら間違いなくグロ指定。精神的ブラクラ。(笑)当時6年生のおいらにもものすげえ衝撃でした。



ナルニア国物語に出会ったのは中学の図書室でした。あんまり気に入って魅入られたため、返済期限を過ぎても返せず、弟に返却を頼んだ(爆)といういわくつきです。(返せよバカ)この時は断腸の思いで(爆)諦めた(ていうか学校のものだから・・・(笑))のですが、後にもっと立派なハードカバーで全巻そろえることになります。但し大人になってから。今でも大切な本のひとつ。そういえば前売り買ったはずなんだけどどこいったっけ。(爆)



高校で文芸部に入り、部室はなくて図書室が部室だったんですが、高校の図書室は実に悲惨な図書室で、まず普段は開かずの間。誰も自由に出入りできない。文芸部も、部活をする日(毎日ではない上に、部員の都合で時々中止(爆))に顧問なりから鍵を借り(南京錠!(笑))、ようやく開くのです。

中は普段誰も出入りしないので空気が動いてない。部活のたびに窓を開けて空気を入れ替える。暖房がないので冬の間は部活が出来ないぞ!(笑)でも、窓を開けて手の届く所にスモモの木が植えてあり、部活中にとって食べたりしてました。あ、読書と関係ない(爆)

そんな状態なので、図書室の中の本はもう何年も、下手すると十数年近く新しい本を入荷していない状況で。誇りっぽい&古臭い本ばかりで何か出てきそう(爆)入りびたりはしたのですが、ここで何かトキメク本に出会った記憶はありません。



卒業後は町の図書室(図書館ではない)に何度か通いました。ここは公民館の一階の小さな一室で、本もたいして置いてない。借りる時は名前と住所(大雑把)に書くんですが、返済期限を過ぎても特に督促とかはきた事がない。多分興味ないんだと思います。事務員さんが片手間に管理してるみたいなものだから。

この図書室もろくな本がなかったんですが(爆)何故か中島みゆきの研究本があったねぇ。



そんでいま。本格的な図書館は仙台まで足を伸ばさねばならず。なかなか気軽に行けない状態です。でもやっぱり図書館は楽しい。今度ゆっくり、いってみたいと思いますー。





本日の夕食。

小鯵のからあげ。骨まで食べられるのでカルシウム!カルシウム!(笑)

何故かいわしが二匹混じってました。



白菜鍋。土鍋に白菜と小さく切った昆布、ベーコンを交互に積み上げ(白菜は鍋から溢れるくらい。蓋が閉まらなくてもOK。4人で大きい株の半分を使ったけど、ちょっと物足りなかった)、一番上に斜めに切ったネギを一本。水1・5カップ、酒0.5カップ入れて火にかける。白菜がしなっと煮えたら出来上がり。ポン酢で頂きます。これが意外と美味しくてぽかぽか。白菜が旬の今からがお勧めですヨ。

拍手

食のちっちゃなうんちく。

先日のテレビで知ったのですが。



「甘さ控えめ」って書いてある食品は、控えてないんですってね(爆)

「糖分控えめ」って書いてある食品は、控えてるんですってよ。



なんて微妙な・・・(笑)

「糖分を減らしたなら「糖分控えめ」と表示できる。しかしそうでなければ表示できないので、むしろ甘いものの方が「甘さ控えめ」と表示する」

なるほどおおお(爆)( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

と。スーパーの乳製品売り場で、ホイップ済みの生クリームに表示された「甘さ控えめ」を見て思い出した次第。(笑)



最近、買うものの表示に気をつけるようになりました。

昨日は鍋にしたのですが、鍋といえば白菜・ネギ・豆腐・糸こん・えのき・シイタケ・マロニー(爆)これに肉とか魚。昨日の鍋は手作りの鶏肉だんごと、合鴨のだんご(買ってきたもの)、それにたらの白子。

食品をを買うときいちいち産地表示を見る。中国産は極力避ける。昨日はシイタケが中国産しか見つからなかったので、パスしたり。

中国産は農薬が・・・って話を鵜呑みにするわけでもないのですが(どうしようもない時は買うし)、やはり気になりますよ。あまり値段的に違いがない状態で代替品があり、それが日本産であればそちらを選択したい。もちろん日本産にしたところで、農薬その他で安心できるものではないかもしれませんが。



余談ですが、「無農薬野菜」「有機野菜」を売りにしている店で、近所のスーパーから野菜を買ってきて、そのまま値段だけ取り替えて、割高な値段で売っている店がある、という話を聞きました。あと契約農家から野菜を仕入れていると表示しているとあるハンバーガーショップで、店長があほな人で(爆)普通は足りなくなると近くの別店舗から借りるそうですが、それをしないでその辺で買ってこい、と指示をしていたとか(もうこの店はないそうですが。元アルバイトの人から情報)。



こういう情報を聞いてると、何が間違いのないものなのか、凄く悩んでしまいますね。食べるという行為は人間(生物)にとって必須であるからこそ。小さな店なら、店員さんと友達になってみるのも手かもしれません。やはり人と人との善意のつながりが、正しい情報の伝達方法かもしれない。

安全な「食」というものがどのへんにあるのか、まだまだ道は長そうです。

とりあえずは出来ること。食品の表示をチェックする。納得がいけば買う。このへんが落としどころかもしれませんね。経済的理由とか、いろいろみんな事情を抱えているものですから。



ていうか昨日食べた白子。うまかった・・・・・w

半分さっとゆでてポン酢で食べたんですが、これが凄くうまかったww

冬になると鍋が楽しみで。鶏肉だんごの鍋はよく作ります。

鳥のひき肉を買って来て、塩、卵、片栗粉を混ぜて粘り気が出るまで練り、ボゥルの底に叩きつけて空気を抜いて、スプーンで丸めながら酒を少し入れた沸騰しているお湯に落として軽く火を通す。肉を取り出したお湯で鍋の汁を作る。

しめはやっぱりうどんでvvvv



次はキムチ鍋にしようかしら・・・w

拍手

おやすみー

お休みでした。

寝オチしたので(爆)(またかよ)素直に早めに寝て、起きたのは10時過ぎ。起きたら・・・・・・両手が固まってて握れなーいw(爆)

握れないので昼ご飯の作成はパス。あるもので軽く済ませる。

午後はだらだらネットして、大阪オンリーレポの最終ページを書く(爆)まだ書いてなかったんかお前・・・・・(笑)

東京オンリーレポはこれからです。お待ちください(爆)





で。昨日の水ぶくれですが、マウスを掴む時に当たって痛いので(爆)つぶして皮むいちゃった。渇いてきたけど痛いなり・・・



夕方、宮城県知事選挙にいって投票。おいらが入れたほうの人は落ちちゃった。残念。

そのまま買い物に行き、夜は美味しい鳥だんご鍋でしたw



夜に部屋の片付け。

片付け度75%v



魂の叫び

>18時ごろの匿名さん

裏部屋は更新履歴の部屋に入り口が。

それでもわからないときは、こっそりメールでお尋ねくださいw

拍手

水ぶくれ

05-10-23_01-25.jpg




いきなりなにかっつーと。

親指に出来たでっかい水ぶくれ(爆)

多分、熱い食器を掴みすぎて火傷したんじゃないかと(爆)

80度近い熱湯の中を潜り抜けてくる食器ですから、

当然熱い。

薄い手袋の上に軍手をして作業してますが、

それでも洗浄器から出てきたばかりの食器は

目茶目茶熱くて持ち続けていることが出来ない。

そんな食器を、

客400人×夕食のお膳に使う食器20種類程度=8000枚

+朝食バイキングの皿3種類×400=1200枚

大雑把なのでこの限りではありませんが(爆)

そもそも洗浄器を通さない食器もあるわけで(手洗いするもの)、

必ずしもこの枚数を取るとはいえないのですが、

まぁ4500枚ぐらいだとしても、多いよね(爆)

熱い食器を洗浄器から取り出して、バットなどに詰める。

当然熱くて耐え切れませんから、

氷水をバケツに用意しておいて、

度々クールダウンしてやるわけです。

昨日もそうやってやってたんですが、

忙しいときとか、クールダウンの暇も惜しむことがままあって(爆)

ひりひりするなぁと思ってて、朝になったらこんな感じ(爆)

しかもそのまま今日も仕事。

・・・・・・・痛いじょー(爆)



そして今、潰すか潰さないかで悩んでいるおいらはヘタレ(笑)

拍手

アレルギーになれない時代が

姉さん方事件です



なんかもー、最近ネットでサーフしてると_| ̄|○することばっかりなんですが。日本のお役所ってアフォばっかそろってるんかい。



巡回先の「天漢日常」さんから。



国民病花粉症患者を切り捨て 

アレルギー治療薬を保険外に 医療費改革とは国民高負担改悪




医療費負担が増えるって話は聞いていた。夢うつつでニュースを聞いた限りでは、老人がなんとなく待合室にたまってしまうのを是正するんだとか、そんなことを言ってる人がいたような気がする。そしたら・・・・検討中の非処方箋薬リストに、花粉症の治療薬が大量にリストアップされているんですってよ奥さん(誰)

お医者さん経由の話だそうなので間違いではないと思います。毎年花粉症で薬をもらう人は自分の薬をチェックしてみたほうがいい。一例として、



ザジテン、アレロック、ゼスラン、アゼプチン、アレギサール、インタールは保険給付外

アスベリン、ホクナリン、ムコダインメプチン、ブロチン、濃厚ブロチンコデインも湿布薬もアレルギーの点眼・点鼻も全部自費

リンデロンは点眼 軟膏 クリームが非処方せん薬

インタールは内服から点鼻・点眼すべて



さらに眼科で瞳孔開くための薬ミドリン、治療の際に使う麻酔薬も対象外になるので、眼科で普通の治療をするのがいちいち全額自腹ってこと。

おいらは時々眼底出血してないかどうかの検査を受けないといけないらしい(爆)ことになってて、時々眼科にいって瞳孔開く薬使うんですが、これ保険かからないとどのくらいの値段だったっけ・・・

花粉症治療や眼科の治療の一部(仮性近視の治療など)は贅沢診療と政府が認定しようとしてるわけですね。花粉症の辛さがわかる奴はいないのか。あれのどこが贅沢診療???

しかもなんか、裏で暗躍している企業とかありそうできな臭いことこの上ない。詳しいことは上記のリンク先を見てください。



一応、検討されているというリスト。

Excelファイル

PDFファイル

あとこれは使えるかも。

医者からもらった薬がわかる



保険対象外で思いっきり全額自腹になったら、お金ないからって治療しない人も出てくるんじゃないだろうか。鼻が詰まったりすると空気が足りない気がしてぼーっとするけど、花粉症の人は明らかに作業効率が落ちるそうで。電車の運転手とか飛行機のパイロットとか、ぼーっとしたらまずい笑い事じゃない職業とかどうするんだ。

先行きが不安だよ・・・うちの弟も花粉症なんですが・・・(^^;

これはまだ検討中との話なので、続報を待ちたいと思います(しかしテレビとかではサッパリ報道してないのさ・・・・・)

拍手

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


satuki11をフォローしましょう
時々なんか呟いてます。

[07/20 AlfredfeS]
[06/06 Kujdalap]
[10/28 千葉真弓]
[09/27 匿名]
[12/10 BlogPetのペガ]
(05/29)
(04/14)
(03/23)
(03/03)
(02/16)
HN:
皐月 透
性別:
女性
趣味:
同人字書き
自己紹介:
虚弱で涙もろい字書きです。
人生迷走中。
忍者ブログ [PR]
Template by repe