みっくすべじたぶる
日々の徒然・同人話題。ジャンルいろいろ。
レビューは容赦なくネタばれます。ご注意。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ぶり大根はウママー
本日の晩御飯はぶり大根でしたw
ぶり大根はやっぱり冬の定番ですね!圧力鍋なら簡単です。
作り方。
ぶりはスーパーで売ってる1パック。600円くらいの奴かなぁ。今回いつものごとく半額で(爆)
大根は一本くらい。もうちょっと多くてもよかったですね。でも一回で食べきるならこのくらい。大体一人3切れくらいになります。
あとは生姜のスライス。
まずはやかんでお湯を沸かします。普通にたっぷり。沸かしている間にぶりをザルに並べる。大きいときは切ってください。ぶりは中骨は硬いので気をつけて。スーパーで切ってもらっちゃうのも手ですね。
お湯が沸いたらぶりにかけて霜降りにします。霜降(ふ)りというのは表面が白くなった状態。霜が降りたように見えるから霜降りなのです。
全体的に霜降り状態になったら、水にとって冷やします。この時点で血合いなどを流し、うろこを取っておきます。うろこは包丁の歯でカリカリこすると取れますよ。
ぶりの下準備が出来たら大根の下準備。まず3センチくらいの幅で輪切りにします。皮は切ってから包丁でむくもよし、先にピーラーで剥いてしまうもよし。角のところを少し削って面取りします。面取りをすると型崩れしにくくなります。多少崩れたっていいやって人はそのままでもOK。面取りした部分は味噌汁にでもしてしまいましょう(爆)それから十字に切り目を入れます。これは片面だけ。両面入れるとバラけるので(爆)
下準備が出来たら、圧力鍋を取り出します。圧力鍋に大根を入れ、その上にぶりを入れ、生姜のスライスをばらばらっと投入。水(お湯)をヒタヒタくらいに入れます。
ここからはひじょーに目分量なのでいい加減です(爆)とにかく酒をどぼどぼ。カップ半分〜1くらいでしょうかね。それから砂糖、醤油、みりん。みりんはあんまりたくさんは入れません。砂糖はわりと大目。大きいスプーンで6くらい・・・・・かな?(笑)醤油と砂糖はお好みなので味を見ながら整えてください。煮魚を作るときの要領でいいかな。
蓋をして火にかけます。強火で大丈夫。そのうち蒸気がシューっと出始めるので、中火にしてそこから8分。時間がすぎたら火を止めて、蓋を開けられるまでしばらく放置します。待ってられないせっかちさんでも、最低15分くらいは放置すること。蒸気が落ち着かないうちに開ける時は、噴出す蒸気に気をつけて。
開けてみて大根の煮え具合、味の染み具合を串をさすなどして確認。ちょっと煮たりなければ蓋は閉めないでそのまま少し煮るとよし。
大皿に盛ると豪華です。出来上がりーw
圧力鍋がない、あっても苦手という人は先に大根を下茹でします。米のとぎ汁か、米を入れて串が通るまでゆでて、串が通ったら一度ザルに開けます。ちょっと水で流して米を流す。
あとは普通の鍋に移し、材料も調味料も入れて火にかけ、落し蓋をしてことこと煮てください。大根に色がついたら一旦火を止め、味を浸透させるとよいかと思います。
ぶり大根はやっぱり冬の定番ですね!圧力鍋なら簡単です。
作り方。
ぶりはスーパーで売ってる1パック。600円くらいの奴かなぁ。今回いつものごとく半額で(爆)
大根は一本くらい。もうちょっと多くてもよかったですね。でも一回で食べきるならこのくらい。大体一人3切れくらいになります。
あとは生姜のスライス。
まずはやかんでお湯を沸かします。普通にたっぷり。沸かしている間にぶりをザルに並べる。大きいときは切ってください。ぶりは中骨は硬いので気をつけて。スーパーで切ってもらっちゃうのも手ですね。
お湯が沸いたらぶりにかけて霜降りにします。霜降(ふ)りというのは表面が白くなった状態。霜が降りたように見えるから霜降りなのです。
全体的に霜降り状態になったら、水にとって冷やします。この時点で血合いなどを流し、うろこを取っておきます。うろこは包丁の歯でカリカリこすると取れますよ。
ぶりの下準備が出来たら大根の下準備。まず3センチくらいの幅で輪切りにします。皮は切ってから包丁でむくもよし、先にピーラーで剥いてしまうもよし。角のところを少し削って面取りします。面取りをすると型崩れしにくくなります。多少崩れたっていいやって人はそのままでもOK。面取りした部分は味噌汁にでもしてしまいましょう(爆)それから十字に切り目を入れます。これは片面だけ。両面入れるとバラけるので(爆)
下準備が出来たら、圧力鍋を取り出します。圧力鍋に大根を入れ、その上にぶりを入れ、生姜のスライスをばらばらっと投入。水(お湯)をヒタヒタくらいに入れます。
ここからはひじょーに目分量なのでいい加減です(爆)とにかく酒をどぼどぼ。カップ半分〜1くらいでしょうかね。それから砂糖、醤油、みりん。みりんはあんまりたくさんは入れません。砂糖はわりと大目。大きいスプーンで6くらい・・・・・かな?(笑)醤油と砂糖はお好みなので味を見ながら整えてください。煮魚を作るときの要領でいいかな。
蓋をして火にかけます。強火で大丈夫。そのうち蒸気がシューっと出始めるので、中火にしてそこから8分。時間がすぎたら火を止めて、蓋を開けられるまでしばらく放置します。待ってられないせっかちさんでも、最低15分くらいは放置すること。蒸気が落ち着かないうちに開ける時は、噴出す蒸気に気をつけて。
開けてみて大根の煮え具合、味の染み具合を串をさすなどして確認。ちょっと煮たりなければ蓋は閉めないでそのまま少し煮るとよし。
大皿に盛ると豪華です。出来上がりーw
圧力鍋がない、あっても苦手という人は先に大根を下茹でします。米のとぎ汁か、米を入れて串が通るまでゆでて、串が通ったら一度ザルに開けます。ちょっと水で流して米を流す。
あとは普通の鍋に移し、材料も調味料も入れて火にかけ、落し蓋をしてことこと煮てください。大根に色がついたら一旦火を止め、味を浸透させるとよいかと思います。
PR
Submit Comment
[07/20 AlfredfeS]
[06/06 Kujdalap]
[10/28 千葉真弓]
[09/27 匿名]
[12/10 BlogPetのペガ]