忍者ブログ

みっくすべじたぶる

日々の徒然・同人話題。ジャンルいろいろ。 レビューは容赦なくネタばれます。ご注意。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

BASARAの原画集届いたw


戦国BASARAのアニメ原画集届きましたー



おいら字かきですので、絵に関してはほぼ素人ですし
絵の描き方とか言われてもぴんとこないんですけど(爆)
政宗様率の高さと、なんか原画書いてる人のこだわりとか
愛情とかいっぱい伝わってきて素敵です。
見ててなんか面白い感じ。
へー原画ってこうなってんだーとか。
あと原画の小山田があまりに小十郎でお茶吹くレベルwwwww
アニメ以上に小十郎だwwwwwww
あと政宗と小十郎の再会シーンの原画。
モブ(伊達軍、長曾我部軍)の原画が載ってるんですが、色塗り指定として
「基本、喜んでる人や涙目の人は伊達兵です」
なんかこの一文とその下の一文で
作画監督に対するメッセージがあり、モブに腕組みの人がいたらしいのですが、
頭に腕組みは違うと思うので自然な感じに直しました的なことが書いてあって、
わかってらっしゃる!と思わず頷いたw
モブのポーズにまでこだわってくれたら嬉しいよな。
政宗スキーは買って損はないと思います。
とにかく筆頭が美人でいっぱい出てきますので(爆)
なんかあちこちで品切れとか悲鳴が聞こえてくるんですが(爆)
写真が表示出てきて便利なので↑にはアマゾンのリンクをはってますが
ぶっちゃけおいらはセブン&アイで買ったんだぜ。(笑)
何しろ末席に連なる関係者だからな・・・・!義理があるのでな(笑)


さて明日は夜勤なのでやはり更新はありません。
つーかかなり寒気がしてさっき37度5分とか言ってんだけど
明日大丈夫なんだろうかww


拍手

PR

台本集とよつばと!10

本日は恒例の夜勤なので更新はありません。
ちょっと一休みしたら行かなくちゃー

3の台本集寝る前にちょこっとずつ読んでるんですが
燃えとか萌えとか大変ですな!
まだ全編クリアはしてないので(信長にも会ってないww)
全部は読まないようにしてるんですが、
伊達軍にかかわってくるところは読んじゃった(笑)
ゲームやってると忙しくて台詞を聞き逃すことも多いし、
ニュアンスが別の解釈になったりもするので
やっぱりこれはお勧めですねー

  

あとよつばと!の10も読みました。
なんかいいですねえ。
ほのぼのするというか。
すべての子供はこういう日々をすごしてほしい。
問答無用でみんなから可愛がられて生きててほしい。
とーちゃんのよつばの育て方がすごくいいな。
しかしこれを読んでると問答無用で
小梵変換が止まらなくなるのが困る(爆)
いや、頭ではわかってるんですよ
戦国時代の教育とかそういうの考えるにありえないって(爆)
でも変換すると可愛くね?(笑)
あとふーかの足腰のラインがすげえ好みです(マテ


そんな間違った呟きを書いてから僕は寝る。
おやしみなさい。

拍手

戦国漫画二種類。


やっと帰ってきたー(日付変更まであと10分(爆))
ちょっと用事があって仕事終わってから出かけてきたんですが
ついでにご飯食べたりあちこち行ってるうちにこんな時間に(爆)
まあしょうがないカー

そんな訳で更新は明日の朝までの間に何か思いついたら。(笑)
まだ日記開いただけで何もしてないんじゃよー


そうそう文学館で見かけて気になったので(爆)
買ってしまいました戦国カンパニィ(爆)



お馴染みだったりお馴染みでない(爆)武将たちが
みんないろんな役どころで登場してくる、リーマン4コマ。
みんな何かしら残念なキャラクターになっているので、
多少お馬鹿でも駄目人間でも性格崩壊してても許せる人向け。
うちに来てる人の気になるところは伊達関連だと思いますが(笑)
あとあくまでノーマルな感じ(そこはかとなくそんな香りもするけども)なので
カプはあくまでノーマルです。
ド近眼(介護必要レベル)でロッカーでプログラマーの政宗
気弱なイイヒトで登場したはずが
どんどん性格の悪い悪魔になっていく腹黒小十郎
ツンデレ気味な愛姫
政宗のモトカノ猫姫
政宗と愛姫がくっついちゃうと自分が必要なくなってクビになると思い、
政宗と愛姫の恋路を邪魔しようとする小十郎がダメな奴です(爆)
いくら見ても小十郎のほうが年下にしか見えねえw
女性キャラクターも多く、またマイナーな武将もちらほら。
BASARA関係なく戦国武将が好きな人は面白いんじゃないでしょうか。
多少(物凄く?)武将が変な人でも性格崩壊してても許せる人向け。
つかこんな本があっていいのだろうか文学館・・・・・(笑)

あともう一冊。以前買った「戦国主従異聞録」の続編ですね。



アンソロジー形式でいろんな時間、いろんな逸話の伊達主従。
今回はわりと小十郎との別れを描いたネタ大目。
ギャグからシリアス、ほのぼのと何でもありの伊達主従尽くし。
コレもBASARAとはまったく関係ありませんが
伊達主従好きにはオススメです。


拍手
>ナオタカさん
サマウォ情報ありがとうございます!
そうですか、上田でイベントあったんですね~。
最近はいろんなまったく戦国関係ない作品でも
武将に関する事とか場所とか名前とか
ちらっと出ただけでも如実に反応する自分がおります。(笑)
そんな訳なのでサマウォは見ててほんとニヤニヤでしたw
コメントありがとうございましたw

魂の叫び
>ハンドル名のない方
って書いといて微妙に不安ですが
ハンドル名「ないです」との事なのでこれでよいのでしょうか。
間違ってたらスイマセン。
文学館レポは肝心な所があんまり書いてなくて
ご期待に副えてない気がします・・・・・!(^^;
伊達政宗の手紙に収録のなかったものは
資料も貰って帰って着ましたので
そのうち日記で紹介しますね~。いろいろ面白かったので。
講演会でも政宗様の多趣味ぶりが紹介されていまして、
お茶も勿論ありました。きっと見事なお手前だったはず・・・!
呟き部屋への感想もありがとうございます。
短い言葉で綴る世界ですが、お気に召せば幸いです。
ちまちままた呟いていきますね。
ありがとうございました!

拍手

料理と本の日。


そろそろ微妙に上昇してきた気がします。
考えてもしゃーないことはしゃーないのだ。
なるようにしかならないさー(爆)
ケ・セラ・セラ、はおいらの人生訓のような気がする。

そんな今日も好きな事しかしなかった。
つー訳で晩御飯作成。料理してんのが一番なんつうか、
なんも考えないで楽しいかもしんないな。
今日は大皿にサラダをどーんと(畑からブロッコリーが取れたのです)
あと冷奴ね。ねばねば冷奴。
納豆とおくら、葱、キュウリ、トマトを好きなだけ(爆)みじん切り
納豆のタレと青じそドレッシング、ごま油とキムチの素(若しくはキムチのみじん切り)、ごま
味は好みで微調整。これを冷奴の上にぶっ掛けて食します。
夏場はねばねばしたものはよろしいのですよ!あと辛いのも!(笑)
キュウリも畑から取れた奴。
トマトがもうすぐ赤くなりそう。がんばれ。(笑)

そうこうしているうちに
SQ連載の戦国BASARA3の一巻とぼんたん!の4巻と
王様の仕立て屋の27巻が配達されました。
んんーいつの間にゆうパックになったんだろうセブンネット。
なんか案の定というか遅配された(爆)
不在配達→再配達依頼→時間になってもコネええええええよ!
→スイマセン遅れますと電話(爆)
まぁ忙しい時期だからしょうがないか。夏だしね。
がんばれ配達の人w

で、読んだ感想・・・ぼんたん!はそこか・・そこで終わるのか・・・;
どうでもいいけど小十郎との間が進展するのかどうかすげー気になる。
史実なぞっていくと絶対そうはならないんだけど(小十郎嫁貰うしな)
政宗様なぁ・・・・・女だしなぁ・・・(笑)
愛との間の子供はどうやって作る気なんだろう・・・(笑)
個人的に後書きの史実政宗様関連のネタがツボにはまりました(爆)
BASARA3のコミックはカバー裏のおまけ話が素敵でしてよw
過保護すぎるだろう右目!(笑)
王様の仕立て屋は脇役が頑張ってるんだけど
もうちょっと主人公の話にしてほしいな・・・先日連載してた
過去編はちょっと嬉しかったわwああいうのがいいな。

そんな訳でちょっとばかし元気になってきたよ。
あと二日くらいで完全復活すると思うよ。(笑)


拍手
>ミズチさん
ご心配おかけしておりまする・・・!
時々低空飛行期間が来るのですけど、
根がお気楽なので長続きはしません(爆)
もっとしっかりしなくっちゃ・・・!だいぶ復活の兆しです。
ゲームはそう、そうなんですよ!(笑)
スカッとするのが目的だったのに何か違うほうに煮詰まったりとか・・w
想定外デス。(笑)
コメントありがとうございます!

魂の叫び
>なつめさん
バラ園の写真見てくださってありがとうございますw
流石にあれだけ種類があると、みたことないようなのもありますね~w
たまご粥の幸村はわんこを目指しました(爆)
たまには筆頭もお兄ちゃんぶりたいかもしれないですね(爆)
筆頭にはお兄ちゃん的な人がいつも側にいますもんね(爆)
こんにゃくゼリーは是非そのままでいてほしいところです。
励ましのお言葉もありがとうございました!がんばりますw

拍手

伊達政宗の漫画本を発見する


カーチャンが病院に行きたいと言うので
一山二山こえて仙台の病院まで行ってきた。
地元の総合病院はヤブです。
個人病院も大抵ヤブです。
南側の隣町の病院も微妙にヤブです。
そんな訳でなんか深刻そうな病気だなと思ったら
山を越えねばならないわけよ。(笑)
命に関わるからね!(笑)
と言うのは冗談としても、でかい病気見落とされるのもいやだし。
結果はまぁ、今のところ検査して様子見。
たいしたことはないっぽい。

カーチャンを病院に送って待っている間に、古本屋へ行ってみた。
「伊達政宗」って漫画の一巻を発見。
作者の名前が本の背表紙にも表紙にもない・・・?
なんだこの同人誌の香りが微かにする本は?
発行は1985年で、政宗公の350回忌を記念して発行された本でした。
えええええええ何そのレアっぽい感じ。(笑)
絵柄はなんつーか、一昔前の劇画と少女漫画をミックスしたようなテイストっつーか・・・
調べたらどうも千葉真弓さんという方らしい。
=かやま ゆみさんであるらしい。……そのへんがよくわからないが
とにかく地元出身の現役漫画家さんらしい。
代表作は「時を駆けた少女たち」とかか?
Amazonで検索すると確かにこの人っぽい。
作中出てくる喜多さんが同じ様な感じの顔してる。
物凄く力作でいい感じなんですがこれ一巻しかないんだろうか・・・w
梵天丸様が病気になったところから、元服まで。
大暴れして遊んでるところを小十郎に左馬之助・成実共々拳骨貰ったり
肩に担がれて回収されて
「小十郎のバカヤローっ、お前は家来なんだぞーっ、降ろせー!キライだー!」(笑)
それを見ていた輝宗パパが喜多に一言、
「梵天丸はいつもあんな米俵のような扱いを受けているのか?」
「まーお屋形様(ほほほほほほ)」
そんな小十郎が「片目の竜に惚れまいた」と語ったりとか
泣かされるの承知でちょっかい出しにくる梵天丸とか
何こいつら可愛い。(笑)めっちゃ可愛い。
ちょっと掘り出し物ですが(爆)BASARAとは似ても似つきません(爆)
月代頭でもまったく問題ない、政宗様なら史実どんとこいな人なら
古本屋で探してみる価値はあるかもしれない。w
これ二巻ないのかなぁ・・・・・(笑)

更新は呟き部屋、アニメの伊達モブ四人組。
騒いでるのをあとで小十郎に見つかって
ゲンコでももらうといい。(笑)


魂の叫び
>13時台の方
そろそろ彼を出さなくちゃと思ってからだいぶ間が空いちゃったんですが、
ようやく書き始めました。
そんなに長い話ではないので、2話か3話で落ちるとは思うのですが、
誰も悲しい事にはならないはずです。見守ってやってくださいませw

拍手

猫絵十兵衛御伽草子 三巻





猫絵十兵衛の三巻キター!
早速げとしてきましたよ。
本屋になくてなくてねっとか?ネットで注文か?とか思ってたら
普通にローソンにあった(笑)

今回はそんなにドライアイ解消には貢献しませんが(爆)
ほのぼのしたりほんわかしたりと、癒しネタ多め。
西浦さんがめっちゃ可愛くて癒されるわ~vv
ええひとやのぅw
一巻・二巻の登場人物のその後的な話も幾つかあります。
前作でドライアイ解消に貢献したキャラが
ほのぼのと幸せな感じになってるのを見ると
ちょっと嬉しくなりますね。

一巻二巻を買った人にはやはりオススメですよ。
未読の人は是非一巻から!(笑)
ああーそれにしても西浦さんかわええー(爆)

更新は今日はちょっとお休み。
頭がしゃばけモードから戻ってこないんでさぁ。(笑)
明日は毎月恒例夜勤祭り(爆)になりますので、
時間があれば更新する感じになると思います。


魂の叫び
>ミズキさん
しゃばけの感想ありがとうございますーw
やはり二次作品の最初の作品は
気合も入りますけど不安で緊張もしますね。
喜んでいただければ凄く嬉しいです。
佐助はおいらもご贔屓ですw
佐助大好きだ佐助ーw
あと連絡の件ですが、こちらは何でもOKです。
みきし赤は後ほど改めてご連絡しますねー。

拍手

ポンペイ関連書籍色々読了

昨日雪が降ってめちゃめちゃ冬だと思ってたら、
今日はぽかぽか春でした。
なんなのこの天気。
昨日はヒーター必須で今日は車の窓を開けてるってww
体調崩すって・・・・・
出かけるときに冬のコートと春のジャケット
どっちにするか迷うじゃないか!(笑)
流石にダウンコートはもうあれか・・・いやでも雪降ればな・・・・
メッチャ悩むww

「ポンペイの滅んだ日―ベスビオを巡るジオドラマ」読了
なんか先日急にスイッチが入って
ヤフオクで色々ポンペイ関連の書籍をGet
その中の一冊だったんですが、なかなか読み応えのある本でした。
何故か最後の方がローマ帝国衰亡史になってて
ローマに蔓延してた鉛中毒の話になってましたけども・・・・
もう一冊一緒にGetした「30ポイントで読み解くローマ帝国衰亡史」
コレも楽しみです。これから読むんだー
「嬬恋・日本のポンペイ」は面白かったんだけどちょっと古本過ぎました(爆)
そんな火山関連の書籍を漁ってたらアイスランドで火山噴火とか
いやあああああ怖いのぅ・・・・・

そういえばおいらの住んでる町を見下ろす蔵王(連峰)も休火山
前に噴火した時は政宗様の七男・宗高公が噴火がおさまるよう儀式を執り行って
(具体的に言うと己の命を山に吹き込むとかそんな感じの)
結局宗高公は二十代で早く亡くなってしまいました。
隣町では今でも大切に尊敬されて供養されているデスヨ。
(宗高公が住んでたのが隣町の城だったんで)

拍手

忍者ブログ [PR]
Template by repe