みっくすべじたぶる
日々の徒然・同人話題。ジャンルいろいろ。
レビューは容赦なくネタばれます。ご注意。
[1]
[2]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
地震と津波の話。
大雨警報発令中です。
ものスゲエ勢いで雨降ってました。ついでに雷も。
今年の天気は不安定ですねー。でも今の時期に雷がなると、米は豊作になるらしい。
帰る寸前にそんな調子で、会社から出るのがあれだったんで(爆)自主的に少し残業。片付かなかった第2厨房の食器の片づけを少しやる。だいぶ片付きました。なんかうっかり3日くらい放置されたらしく、洗っただけでしまわれていない食器がもうこれでもかとあちこちに積んであるわ・・・(笑)ちゃっちゃと片付けて手洗いの食器を洗おう計画はもろくも崩れ去りました。だって5時半とかから片付け始めて、7時になっても8時になってもまだ終わらないってばよ。
流石に8時半でやめて、終わらない所は放置で。でもあと、大きい食器(大皿とか)を片付ければいいだけだから明日はラクチンだ。・・・・ちょっとだけ。
帰る道々、既に秋の虫が鳴いておりました。もう秋の気配がするねー。と呟く足元に、多分雨で落ちたセミが。捕まえるとじじじじじと鳴く(爆)木の幹にもどしてやりながら、夏と秋が交差する季節を思ってみました。
その後、弁当のおかずを買いたいという弟を呼んでかーちゃんと3人で買い物。時間的にあれだったので、近くのパスタ屋でスパゲティを食べる。シーフードのトマト味のスパゲティは美味しかったですv後ピザも。
その後買い物して帰宅。雨は降ったりやんだりでしたが、ニュースでは大雨洪水警報発令(爆)どこかで降ってるんだろーな。
先日の宮城沖の地震で、津波注意報発令で避難を指示されたにもかかわらず、これに応じなかった海水浴客がいたそうな。しかも家族連れ。
なんなんですかね。昨年のスマトラ沖地震の津波被害とか、見てないんでしょうか。海岸で地震を感じたら、まず津波の警戒をしなければならないというのは、地震国に生まれた人間なら当たり前だと思っていたのだけれど。宮城県は三陸沖とか、チリ地震の津波で結構被害を出してきたから、そういうのは当たり前なんだけど、ほかの地域では違うのかな。でも注意報発令して、県では防災ヘリを飛ばしたり、あるいは防災無線で放送したり、職員が車で海岸に駆けつけて避難を促したりして海岸に近づかないよう指示を出していたとのことなのですから、何でこれで従わないのだろうと首をひねります。
命かかってんですよ。津波舐めてんなよ?
「大きい揺れの地震(震度4程度以上)を感じたときや、小さい揺れの地震であっても長い時間ゆっくりとした揺れを感じたときは、すぐ海浜から離れ、急いで安全な場所に避難する」
これは鉄則です。大きい揺れで避難はわかりやすいと思いますが、小さい揺れでも長い時は避難、というのはわかりにくいかな。震源地が陸から遥か沖にある場合、震度自体は小さくても長く続くことがあるのです。明治の三陸沖地震がこれで、震源は遥か約150Km沖。震度は1〜3にもかかわらず、場所によっては5分ほども続く振動を感じたとか。この地震による津波では、死者22,066人!本州津波史上最大、38.2m(一説には50m以上)の津波が発生しました。怖いねー。
私は山の人間なので、海はそう近づかないのだけれど、いつ何時海の側にいるときに地震に出くわさないとも限らない。私だけでなく、貴方も。日本は海に囲まれた島国であるのだから、最低限の知識は必要だと思うし、いつも最悪の状況を予想しておく必要があるのだと思います。最悪の状況を想定して動いて、それで何事もなければそれでいいわけですしね。
なんかデスノート読みました。
5→6→3→4→1→2→7の順番で(爆)←何でそんな順番で
はーなるほど。こういう話なのですか。
・・・・・うーん?微妙?(笑)面白いとは思うけど・・・萌えはないなぁ。(笑)毎週読みたい!って燃えもないなぁ(爆)
原作者の大葉つぐみさんが、「おおばつぐみ=大×組」ってことで、ジャンプで打ち切りくらった作家さんたちの集まりだとか、いやいや実は「とっても!ラッキーマン」の作者のガモウひろしだ、とかは有名な話?(笑)
ものスゲエ勢いで雨降ってました。ついでに雷も。
今年の天気は不安定ですねー。でも今の時期に雷がなると、米は豊作になるらしい。
帰る寸前にそんな調子で、会社から出るのがあれだったんで(爆)自主的に少し残業。片付かなかった第2厨房の食器の片づけを少しやる。だいぶ片付きました。なんかうっかり3日くらい放置されたらしく、洗っただけでしまわれていない食器がもうこれでもかとあちこちに積んであるわ・・・(笑)ちゃっちゃと片付けて手洗いの食器を洗おう計画はもろくも崩れ去りました。だって5時半とかから片付け始めて、7時になっても8時になってもまだ終わらないってばよ。
流石に8時半でやめて、終わらない所は放置で。でもあと、大きい食器(大皿とか)を片付ければいいだけだから明日はラクチンだ。・・・・ちょっとだけ。
帰る道々、既に秋の虫が鳴いておりました。もう秋の気配がするねー。と呟く足元に、多分雨で落ちたセミが。捕まえるとじじじじじと鳴く(爆)木の幹にもどしてやりながら、夏と秋が交差する季節を思ってみました。
その後、弁当のおかずを買いたいという弟を呼んでかーちゃんと3人で買い物。時間的にあれだったので、近くのパスタ屋でスパゲティを食べる。シーフードのトマト味のスパゲティは美味しかったですv後ピザも。
その後買い物して帰宅。雨は降ったりやんだりでしたが、ニュースでは大雨洪水警報発令(爆)どこかで降ってるんだろーな。
先日の宮城沖の地震で、津波注意報発令で避難を指示されたにもかかわらず、これに応じなかった海水浴客がいたそうな。しかも家族連れ。
なんなんですかね。昨年のスマトラ沖地震の津波被害とか、見てないんでしょうか。海岸で地震を感じたら、まず津波の警戒をしなければならないというのは、地震国に生まれた人間なら当たり前だと思っていたのだけれど。宮城県は三陸沖とか、チリ地震の津波で結構被害を出してきたから、そういうのは当たり前なんだけど、ほかの地域では違うのかな。でも注意報発令して、県では防災ヘリを飛ばしたり、あるいは防災無線で放送したり、職員が車で海岸に駆けつけて避難を促したりして海岸に近づかないよう指示を出していたとのことなのですから、何でこれで従わないのだろうと首をひねります。
命かかってんですよ。津波舐めてんなよ?
「大きい揺れの地震(震度4程度以上)を感じたときや、小さい揺れの地震であっても長い時間ゆっくりとした揺れを感じたときは、すぐ海浜から離れ、急いで安全な場所に避難する」
これは鉄則です。大きい揺れで避難はわかりやすいと思いますが、小さい揺れでも長い時は避難、というのはわかりにくいかな。震源地が陸から遥か沖にある場合、震度自体は小さくても長く続くことがあるのです。明治の三陸沖地震がこれで、震源は遥か約150Km沖。震度は1〜3にもかかわらず、場所によっては5分ほども続く振動を感じたとか。この地震による津波では、死者22,066人!本州津波史上最大、38.2m(一説には50m以上)の津波が発生しました。怖いねー。
私は山の人間なので、海はそう近づかないのだけれど、いつ何時海の側にいるときに地震に出くわさないとも限らない。私だけでなく、貴方も。日本は海に囲まれた島国であるのだから、最低限の知識は必要だと思うし、いつも最悪の状況を予想しておく必要があるのだと思います。最悪の状況を想定して動いて、それで何事もなければそれでいいわけですしね。
なんかデスノート読みました。
5→6→3→4→1→2→7の順番で(爆)←何でそんな順番で
はーなるほど。こういう話なのですか。
・・・・・うーん?微妙?(笑)面白いとは思うけど・・・萌えはないなぁ。(笑)毎週読みたい!って燃えもないなぁ(爆)
原作者の大葉つぐみさんが、「おおばつぐみ=大×組」ってことで、ジャンプで打ち切りくらった作家さんたちの集まりだとか、いやいや実は「とっても!ラッキーマン」の作者のガモウひろしだ、とかは有名な話?(笑)
PR
ペルセウス座流星群
今日はお仕事。
台風なのに車を使うからといわれて、出勤は軽トラック。直撃しなかったので、そんなに雨風も酷くなかったのでよかった。
昔は台風、直撃したものだけどなぁ。台風の目の中に入ったこともある。
ペルセウス流星群の100年だか(忘れた(笑))に一度のよく見える年に、丁度前日台風が通過して、その日の夜は台風一過。綺麗な空気になって雲ひとつなかったので、とても綺麗に星が見えたのを思い出します。あの星は綺麗だったなぁ。台風が着てもう駄目かと思ってたら、丁度夜が凄く晴れて。普段から我が家は綺麗な星の見える場所だったけれど、何時も以上に星でいっぱいだった。あんな空はもう見れないだろうなぁ。窓を閉めたままでも流星が窓越しに見えたんだもの。
今でも網戸なら、電気を消せば流星ぐらいは見れますけども。
そういえばペルセウス流星群はそろそろだ。と思ったので調べてみました。
2004年8月11日(アメリカ時間)の夜に、カリフォルニアで撮影されたペルセウス座流星群の写真
綺麗ですねー♪6時間のあいだに撮影された30秒露出の数多くの写真から、流星が写っている48コマなどを重ねあわせたものだそうで、51個の流星が写っています。
ペルセウス流星群とは、毎年、7月中旬頃から8月下旬頃まで、 ペルセウス座方向を中心に流れ星が放射状に流れる流星群のこと。最もよく流れる日を極大日といいます。
今年のペルセウス座流星群の極大は、8月13日の明け方02時〜04時30分頃と予想されています。 月も半月の頃で、しかも沈んでいる時間なので、いい条件です。でもなんか、8月にはいってからより7月の方がいい、って新聞記事にあったけどどうなのかな。もう期間には入っているので、空を見上げたら普段よりも高い確率で見えるかもしれませんよ。方角は、ペルセウス座のある方向から放射状に全天へ流れるので、どこを見ててもOKです。明るい流れ星を見たいならば北東のペルセウス座のまわり、長い流れ星を見たいなら南西のペルセウス座から離れた方向を見ていると良いらしいです。
えーと。
「あと在庫ないですか?」
「あるだけです」
と答えたローソンに、今日いったらBMチョコがまた並んでいた件について。(笑)
台風なのに車を使うからといわれて、出勤は軽トラック。直撃しなかったので、そんなに雨風も酷くなかったのでよかった。
昔は台風、直撃したものだけどなぁ。台風の目の中に入ったこともある。
ペルセウス流星群の100年だか(忘れた(笑))に一度のよく見える年に、丁度前日台風が通過して、その日の夜は台風一過。綺麗な空気になって雲ひとつなかったので、とても綺麗に星が見えたのを思い出します。あの星は綺麗だったなぁ。台風が着てもう駄目かと思ってたら、丁度夜が凄く晴れて。普段から我が家は綺麗な星の見える場所だったけれど、何時も以上に星でいっぱいだった。あんな空はもう見れないだろうなぁ。窓を閉めたままでも流星が窓越しに見えたんだもの。
今でも網戸なら、電気を消せば流星ぐらいは見れますけども。
そういえばペルセウス流星群はそろそろだ。と思ったので調べてみました。
2004年8月11日(アメリカ時間)の夜に、カリフォルニアで撮影されたペルセウス座流星群の写真
綺麗ですねー♪6時間のあいだに撮影された30秒露出の数多くの写真から、流星が写っている48コマなどを重ねあわせたものだそうで、51個の流星が写っています。
ペルセウス流星群とは、毎年、7月中旬頃から8月下旬頃まで、 ペルセウス座方向を中心に流れ星が放射状に流れる流星群のこと。最もよく流れる日を極大日といいます。
今年のペルセウス座流星群の極大は、8月13日の明け方02時〜04時30分頃と予想されています。 月も半月の頃で、しかも沈んでいる時間なので、いい条件です。でもなんか、8月にはいってからより7月の方がいい、って新聞記事にあったけどどうなのかな。もう期間には入っているので、空を見上げたら普段よりも高い確率で見えるかもしれませんよ。方角は、ペルセウス座のある方向から放射状に全天へ流れるので、どこを見ててもOKです。明るい流れ星を見たいならば北東のペルセウス座のまわり、長い流れ星を見たいなら南西のペルセウス座から離れた方向を見ていると良いらしいです。
えーと。
「あと在庫ないですか?」
「あるだけです」
と答えたローソンに、今日いったらBMチョコがまた並んでいた件について。(笑)
MusicBaton
またブログかいてる途中で閉じちゃった(爆)阿保ですか馬鹿ですか。
タブブラウザの設定で、ダブルクリックすると画面が閉じる仕様なのが悪いのか。(笑)うっかりダブル扱いになって速攻で閉じますよ。うーん。
さて。気を取り直して消えた文章を復元してみようと思います。
今、いろいろなブログで流行のMusicBaton。海外のブログに端を発する、音楽に関する企画。音楽に関するいくつかの質問が「バトン」として回ってきたら、自分のブログ上でこれらの質問に答え、次の5人を選びその人にバトンを渡す、というルール。あちこちで見かけるので、既に知っている人、答えた人も多いのではないでしょうか。最近は亜種もいろいろで回っているようですが、答える前にちょっと裏事情を知っておきましょう。
スパムメール料理法:「チェーンブログ:Musical Baton」
詳しい所は上記のブログを参考にしてもらうとして、大雑把なところで説明すると、この一見呑気で楽しい企画は、実は裏で音楽のマーケットアナリストが無料のアンケートとして結果を収集している可能性がある、と言うこと。
上記のブログから抜粋しますが、
○ コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
どの程度コンピュータで音楽を聞いているのかわかる。
○ 今聞いている曲
最近良く聞いている曲がわかる。
○ 最後に買ったCD
好きなアーティストやアルバム名がわかる。
○ よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
ベストソングを聞き出せる
○ バトンを渡す5人
ブログメンバー間のソシオグラム(お友達マップ)がわかる。
と言うことで、見事にアンケートとして機能しているのがお分かりかと。
大げさな、と思うかもしれませんが、ためしにGoogleで「MusicBaton」と入れて検索してみてください。どのくらいのサイトが引っかかると思いますか?「Musical Baton の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,130,000 件」ひゃくじゅうさんまんけん!このうち、ブログで自分の結果をさらしている物だけをより分けたらどのくらいでしょうか。半分くらいだとしても50万以上の結果があっさりと、検索ボタンを押すだけで収集できてしまうわけです。
それで危険かどーか、といわれるとどうなんだろう?と首をひねりますが、まぁ、無料でアンケートに答えたと同じ結果になるとおもいますね。でも最後の設問はちょっと気になりますが。(目的は次々バトンを渡させることなんだろうけど)
チェーンメールと同じ形式なので、ちょっとうさんくさいなぁとは思っていたのですが(爆)(昔は葉書でしたね。「これはチェーンメールです。これを受け取った人は、同じ文面で5名のお友達に葉書を出してください。○○国で19××年に始まって、今まで途切れないで来ています。ギネスブックに載るので、途切れさせないでください」・・・・もちろん鼻で笑ってゴミ箱につっこみましたが(爆)だってそんなの、葉書が途切れたかどうかなんて調べようがないじゃん)
でもこの問題を検索していくうちに、ちょっとした弊害がありそうな事が判明。「私的録音補償金」って知ってます?どうやら、録音できる機器(PCとか含む)に購入代金としてあらかじめそれを上乗せしてしまおうって話らしい。
Wikiより。
「私的録音録画補償金制度(してきろくおんろくがほしょうきんせいど)とは日本の著作権法に規定されている制度で、本来ならば著作権等が及ばないとされている個々のユーザによる私的なデジタル録音・録画について、その規模の拡大とともに権利者への経済的影響が無視できなくなっていることに鑑み、一定の割合で補償金を徴収して権利者への利益還元を図ろうという趣旨のものである。平成4年の著作権法改正に伴って導入された。
MDやCD-R、CD-RW等を用いて録音したり、DVD-RW、DVD-RAM等を用いて録画したりする場合には、利用者は一定の補償金を管理団体に支払わなければならない。この補償金は機器やメディアの販売価格に上乗せして請求されるため、購入時に無自覚のうちに支払っていることも多い。
近時、権利者団体が制度の拡大を要求している一方で、制度の趣旨・運用についての疑問が呈されており、著作権法改正をめぐる重大な争点の一つとなっている。」
という制度なんですが、大体の人は無自覚に支払っていて、返金制度があるのも知らなければ、手続きが面倒なのと金額が少量なので請求する人もいない状態。なにしろ、返還請求した話がニュースになるほどだから(爆)DVD-Rが4枚で8円程度です。
で、この制度を利用しようとしている人たちにとって、HDDにどれくらいの音楽ファイルがあるかという統計が取れるのは大変ありがたいことになるわけ。上乗せの根拠になりますからね。
楽しい企画ではあります。事実楽しんでいる人に、いちゃもんをつける気はありません。ただ、裏を知るということもある程度必要だということです。
こういうのを調べていくと、つくづく「貴方の前にあるのは魔法の箱」という名言を思い出しますね(爆)
タブブラウザの設定で、ダブルクリックすると画面が閉じる仕様なのが悪いのか。(笑)うっかりダブル扱いになって速攻で閉じますよ。うーん。
さて。気を取り直して消えた文章を復元してみようと思います。
今、いろいろなブログで流行のMusicBaton。海外のブログに端を発する、音楽に関する企画。音楽に関するいくつかの質問が「バトン」として回ってきたら、自分のブログ上でこれらの質問に答え、次の5人を選びその人にバトンを渡す、というルール。あちこちで見かけるので、既に知っている人、答えた人も多いのではないでしょうか。最近は亜種もいろいろで回っているようですが、答える前にちょっと裏事情を知っておきましょう。
スパムメール料理法:「チェーンブログ:Musical Baton」
詳しい所は上記のブログを参考にしてもらうとして、大雑把なところで説明すると、この一見呑気で楽しい企画は、実は裏で音楽のマーケットアナリストが無料のアンケートとして結果を収集している可能性がある、と言うこと。
上記のブログから抜粋しますが、
○ コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
どの程度コンピュータで音楽を聞いているのかわかる。
○ 今聞いている曲
最近良く聞いている曲がわかる。
○ 最後に買ったCD
好きなアーティストやアルバム名がわかる。
○ よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
ベストソングを聞き出せる
○ バトンを渡す5人
ブログメンバー間のソシオグラム(お友達マップ)がわかる。
と言うことで、見事にアンケートとして機能しているのがお分かりかと。
大げさな、と思うかもしれませんが、ためしにGoogleで「MusicBaton」と入れて検索してみてください。どのくらいのサイトが引っかかると思いますか?「Musical Baton の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,130,000 件」ひゃくじゅうさんまんけん!このうち、ブログで自分の結果をさらしている物だけをより分けたらどのくらいでしょうか。半分くらいだとしても50万以上の結果があっさりと、検索ボタンを押すだけで収集できてしまうわけです。
それで危険かどーか、といわれるとどうなんだろう?と首をひねりますが、まぁ、無料でアンケートに答えたと同じ結果になるとおもいますね。でも最後の設問はちょっと気になりますが。(目的は次々バトンを渡させることなんだろうけど)
チェーンメールと同じ形式なので、ちょっとうさんくさいなぁとは思っていたのですが(爆)(昔は葉書でしたね。「これはチェーンメールです。これを受け取った人は、同じ文面で5名のお友達に葉書を出してください。○○国で19××年に始まって、今まで途切れないで来ています。ギネスブックに載るので、途切れさせないでください」・・・・もちろん鼻で笑ってゴミ箱につっこみましたが(爆)だってそんなの、葉書が途切れたかどうかなんて調べようがないじゃん)
でもこの問題を検索していくうちに、ちょっとした弊害がありそうな事が判明。「私的録音補償金」って知ってます?どうやら、録音できる機器(PCとか含む)に購入代金としてあらかじめそれを上乗せしてしまおうって話らしい。
Wikiより。
「私的録音録画補償金制度(してきろくおんろくがほしょうきんせいど)とは日本の著作権法に規定されている制度で、本来ならば著作権等が及ばないとされている個々のユーザによる私的なデジタル録音・録画について、その規模の拡大とともに権利者への経済的影響が無視できなくなっていることに鑑み、一定の割合で補償金を徴収して権利者への利益還元を図ろうという趣旨のものである。平成4年の著作権法改正に伴って導入された。
MDやCD-R、CD-RW等を用いて録音したり、DVD-RW、DVD-RAM等を用いて録画したりする場合には、利用者は一定の補償金を管理団体に支払わなければならない。この補償金は機器やメディアの販売価格に上乗せして請求されるため、購入時に無自覚のうちに支払っていることも多い。
近時、権利者団体が制度の拡大を要求している一方で、制度の趣旨・運用についての疑問が呈されており、著作権法改正をめぐる重大な争点の一つとなっている。」
という制度なんですが、大体の人は無自覚に支払っていて、返金制度があるのも知らなければ、手続きが面倒なのと金額が少量なので請求する人もいない状態。なにしろ、返還請求した話がニュースになるほどだから(爆)DVD-Rが4枚で8円程度です。
で、この制度を利用しようとしている人たちにとって、HDDにどれくらいの音楽ファイルがあるかという統計が取れるのは大変ありがたいことになるわけ。上乗せの根拠になりますからね。
楽しい企画ではあります。事実楽しんでいる人に、いちゃもんをつける気はありません。ただ、裏を知るということもある程度必要だということです。
こういうのを調べていくと、つくづく「貴方の前にあるのは魔法の箱」という名言を思い出しますね(爆)
危ない。
ばっくれるの辞めるのとぼやきつつも(爆)とりあえず行って来ましたよ会社。(笑)あーもうめんどくせえ。
会社に着いたら課長がいない。なにやら家庭に不幸があったとかでお休みだそうな。課長の家は実は千葉です。普段は寮に住んでます。単身赴任ですな。明日も多分休むんじゃないかな。
で。先日のイライラの原因になった片割れが休みだったので、可もなく不可もなく。波風たたず。もう片方は徹底的に無言で(爆)必要事項以外口を聞かず。(笑)だって仕事に冗談を差し挟むなといったのはこいつですし。(笑)じゃあ必要事項以外、喋らなくてもOKってことだろ。(笑)
つーか今日は朝から事件勃発でそれどころじゃ(爆)昨日はおいら休みでしたので、今朝の朝食用の米は代理の人がといだのですが。朝着てみたら、ひとつ炊き残し(と言うかはらい残し)がある。どうやらタイマーがちゃんと入ってなかったみたいで、あとから炊いたようです。仕方ないなと、保温ジャーに移そうとしたら・・・・・なんか異臭が・・・・・・(笑)
どうやら、水がいたんでしまっていた模様。暑い時期には時々あるのです。だから、なるべく帰る寸前にとがないといけないのですが、昨日の担当に聞いたらといだの1時ごろらしい。ばかものー!
まぁ、「休憩時間に仕事しろ」と言われているので、そうなっちゃうのは仕方ないんですが。暑いですから、気を使っていただきたいと思うわけです。危ないからね。
食中毒が一番多いのが、この時期から8月くらいまで。やはり気温が高いというのは侮れないことです。料理前の手洗い敢行、食物はしっかり洗う、しっかり火を通す、すぐに食べる、保存は密閉して冷蔵庫で。調理器具もちゃんと洗う。これだけ気を使えば、ほぼ防げると思います。読むとわかると思いますが、調理の基本をきっちりやっているかどうかなんですね。あと、調理中は髪や目を触らないこと。
生ものは火を通せませんから、購入して帰ってくるまでにちゃんと氷などで保冷し、すぐに密閉状態で冷蔵庫に入れ、その日のうちに食べましょう。怪しいな、と思ったらもったいないと思っても火を通すか捨ててください。
怪しいかどうかは臭い、手触り、見た目で判断するしかありません。自身がない場合は、上に書いたように購入から食事までの流れを守りましょう。
帰宅途中でスーパーで買い物。牛乳と卵が安くてラッキーv
会社に着いたら課長がいない。なにやら家庭に不幸があったとかでお休みだそうな。課長の家は実は千葉です。普段は寮に住んでます。単身赴任ですな。明日も多分休むんじゃないかな。
で。先日のイライラの原因になった片割れが休みだったので、可もなく不可もなく。波風たたず。もう片方は徹底的に無言で(爆)必要事項以外口を聞かず。(笑)だって仕事に冗談を差し挟むなといったのはこいつですし。(笑)じゃあ必要事項以外、喋らなくてもOKってことだろ。(笑)
つーか今日は朝から事件勃発でそれどころじゃ(爆)昨日はおいら休みでしたので、今朝の朝食用の米は代理の人がといだのですが。朝着てみたら、ひとつ炊き残し(と言うかはらい残し)がある。どうやらタイマーがちゃんと入ってなかったみたいで、あとから炊いたようです。仕方ないなと、保温ジャーに移そうとしたら・・・・・なんか異臭が・・・・・・(笑)
どうやら、水がいたんでしまっていた模様。暑い時期には時々あるのです。だから、なるべく帰る寸前にとがないといけないのですが、昨日の担当に聞いたらといだの1時ごろらしい。ばかものー!
まぁ、「休憩時間に仕事しろ」と言われているので、そうなっちゃうのは仕方ないんですが。暑いですから、気を使っていただきたいと思うわけです。危ないからね。
食中毒が一番多いのが、この時期から8月くらいまで。やはり気温が高いというのは侮れないことです。料理前の手洗い敢行、食物はしっかり洗う、しっかり火を通す、すぐに食べる、保存は密閉して冷蔵庫で。調理器具もちゃんと洗う。これだけ気を使えば、ほぼ防げると思います。読むとわかると思いますが、調理の基本をきっちりやっているかどうかなんですね。あと、調理中は髪や目を触らないこと。
生ものは火を通せませんから、購入して帰ってくるまでにちゃんと氷などで保冷し、すぐに密閉状態で冷蔵庫に入れ、その日のうちに食べましょう。怪しいな、と思ったらもったいないと思っても火を通すか捨ててください。
怪しいかどうかは臭い、手触り、見た目で判断するしかありません。自身がない場合は、上に書いたように購入から食事までの流れを守りましょう。
帰宅途中でスーパーで買い物。牛乳と卵が安くてラッキーv
馬鹿を罵る日。
またしても(爆)
タブブラウザの設定を間違えて書いてた内容消えました。ちっ。
要するに愚痴るなということか。そうなのか。
でも一言言わせろ、課長のばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか!!(爆)
もう面倒になったので仕事のあれは割愛で。(笑)
他に書いてた話題を・・・
線路に自転車置いて喜んでる馬鹿。
自分がやったことで、電車が止まったり警察がきたり、ニュースになったりするから楽しいか?皆大騒ぎしてくれるから楽しいのか。人が怪我したり死んだりするかもしれないのに、それでも楽しいのか。
そんなやつには、必ず天罰が下る。今すぐじゃなくても。生きているうちじゃなくても。
極楽浄土にいけるなんて、ツユほどにも思うなよ。
極楽浄土で思い出した。良く誰かが亡くなると、「ご冥福をお祈りします」とか言いますよね。実はコレちょっと変なのだそうです。
仏教における天国は、「極楽浄土」です。三省堂の辞書によると「阿弥陀仏のいる世界。西方十万億土の彼方にあり、まったく苦しみのない理想郷で、今も阿弥陀仏が法を説いているとされる。阿弥陀仏を信じ、ひたすら念仏を唱えると、死後ここに迎えられるという。西方浄土。極楽世界。極楽界。極楽安養浄土。極楽。」とのことです。
で、「冥福」の話ですが。冥福を祈る、というのは要するに「冥土の幸福を祈る」ですね。冥土というのは、三省堂の辞書からですが「死者の霊魂が行く暗黒の世界。冥界。よみじ。」です。「冥土にも知る人」といえば「どこにでも知り合いはいるということのたとえ。地獄にも知る人。」となります。要するに暗黒世界、地獄なんですヨ(爆)
なので、「冥福を祈る」を直訳(超訳(爆))すると、「あなたの魂は死後、極楽浄土にはいけずに暗黒世界を彷徨うだろうけど、せめて幸福になれるように祈っておくね」ってことに・・・(笑)
まぁ、「冥福を祈る」は既に一般的な言い回しですし、誰も厳密につっこもうなんて考えないでしょうから、辞書どおり「死後の幸福を祈る」意味でいいのかもしれません。以上、ちょっとしたトリビアでした。(笑)
ファミリーマートのおろし納豆スパゲティ。別売りの温泉卵を混ぜながら食べたら激うまでしたwうまーうまーうまー(エコー
関西圏在住の方々には申し訳ないような代物ですが、また買います(爆)
タブブラウザの設定を間違えて書いてた内容消えました。ちっ。
要するに愚痴るなということか。そうなのか。
でも一言言わせろ、課長のばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか!!(爆)
もう面倒になったので仕事のあれは割愛で。(笑)
他に書いてた話題を・・・
線路に自転車置いて喜んでる馬鹿。
自分がやったことで、電車が止まったり警察がきたり、ニュースになったりするから楽しいか?皆大騒ぎしてくれるから楽しいのか。人が怪我したり死んだりするかもしれないのに、それでも楽しいのか。
そんなやつには、必ず天罰が下る。今すぐじゃなくても。生きているうちじゃなくても。
極楽浄土にいけるなんて、ツユほどにも思うなよ。
極楽浄土で思い出した。良く誰かが亡くなると、「ご冥福をお祈りします」とか言いますよね。実はコレちょっと変なのだそうです。
仏教における天国は、「極楽浄土」です。三省堂の辞書によると「阿弥陀仏のいる世界。西方十万億土の彼方にあり、まったく苦しみのない理想郷で、今も阿弥陀仏が法を説いているとされる。阿弥陀仏を信じ、ひたすら念仏を唱えると、死後ここに迎えられるという。西方浄土。極楽世界。極楽界。極楽安養浄土。極楽。」とのことです。
で、「冥福」の話ですが。冥福を祈る、というのは要するに「冥土の幸福を祈る」ですね。冥土というのは、三省堂の辞書からですが「死者の霊魂が行く暗黒の世界。冥界。よみじ。」です。「冥土にも知る人」といえば「どこにでも知り合いはいるということのたとえ。地獄にも知る人。」となります。要するに暗黒世界、地獄なんですヨ(爆)
なので、「冥福を祈る」を直訳(超訳(爆))すると、「あなたの魂は死後、極楽浄土にはいけずに暗黒世界を彷徨うだろうけど、せめて幸福になれるように祈っておくね」ってことに・・・(笑)
まぁ、「冥福を祈る」は既に一般的な言い回しですし、誰も厳密につっこもうなんて考えないでしょうから、辞書どおり「死後の幸福を祈る」意味でいいのかもしれません。以上、ちょっとしたトリビアでした。(笑)
ファミリーマートのおろし納豆スパゲティ。別売りの温泉卵を混ぜながら食べたら激うまでしたwうまーうまーうまー(エコー
関西圏在住の方々には申し訳ないような代物ですが、また買います(爆)
[07/20 AlfredfeS]
[06/06 Kujdalap]
[10/28 千葉真弓]
[09/27 匿名]
[12/10 BlogPetのペガ]