忍者ブログ

みっくすべじたぶる

日々の徒然・同人話題。ジャンルいろいろ。 レビューは容赦なくネタばれます。ご注意。
[336]  [337]  [338]  [339]  [340]  [341]  [342]  [343]  [344]  [345]  [346

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さんまごはん

サンマご飯をまた作ったw



WS000114.jpg




相変わらず簡単でうまかったじょ。

作り方前に書いたと思ったんだけど記事が出てこないのでもう一回書いてみる。

まずは米を洗ってザルにあげる。3合。

昆布をさっと拭くか洗って、水につけて出汁をとる。

出汁がでたらお吸い物の要領で味をつける。かつおだし少々、塩、薄口醤油、みりん。味はお吸い物の味を基準に整えると簡単です。ここで味見して丁度いい位にしておくと、炊き上がりも丁度よくなります。

米を何かで計量しながら、昆布を下に敷いた土鍋に入れます。その量った量と同じ量の出汁を入れる。このまま30分くらい放置して水を吸わせましょう。

その間にサンマを焼く。一匹で十分です。本当は旬のころの脂の乗った秋刀魚だともっと美味しいんだけど。塩焼きにしましょう。内臓はとらないでそのまま。頭も尻尾もそのまま。

サンマを焼いてるうちに生姜を千切り。なるべく細くしたほうが、あとで食べる時気にならないかな。直径3センチくらいの塊をひとかけ。刻んだら土鍋に入れまする。

そうこうしているうちにサンマが焼けてくるので、半分に切って土鍋に入れます。これで準備オッケー。火にかけます。

はじめちょろちょろ中ぱっぱ・・・・とよくご飯を炊くときの火加減についてそう言われますが、土なべでご飯を炊く場合は始めから強火でがんがん炊きます。土鍋は熱が回ってくるのが遅いので、最初から強火でいかないとうまく炊けません。

強火で7分。

中火で7分。

火を止めて5分。

最後の5分は蒸らしデス。5分すぎたら一旦蓋を開け、サンマを取り出します。丁寧に骨を取り除く。気になる人は内臓も。内臓OKなら内臓は混ぜますが、安いサンマだとうろこを飲み込んでいる場合があるので注意。(大量に水揚げする時に、苦しくてうろこを飲み込むんだそう。高いサンマは丁寧に水揚げするので、苦しくないから飲み込まないらしい(爆))

骨をとったら、ほぐすようにしてご飯に混ぜます。刻んでおいた万能ネギ(細くて緑のネギ。普通のネギでもよい)も一緒に混ぜます。混ざったら少し蓋をして馴染ませる。

これでサンマご飯の出来上がりですヨw

拍手

PR
Submit Comment
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30


satuki11をフォローしましょう
時々なんか呟いてます。

[07/20 AlfredfeS]
[06/06 Kujdalap]
[10/28 千葉真弓]
[09/27 匿名]
[12/10 BlogPetのペガ]
(05/29)
(04/14)
(03/23)
(03/03)
(02/16)
HN:
皐月 透
性別:
女性
趣味:
同人字書き
自己紹介:
虚弱で涙もろい字書きです。
人生迷走中。
忍者ブログ [PR]
Template by repe