みっくすべじたぶる
日々の徒然・同人話題。ジャンルいろいろ。
レビューは容赦なくネタばれます。ご注意。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
沙悟浄の話
孫悟空を見ました。
ていうかうっちゃんを見てました(爆)
沙悟浄しか見てない孫悟空。いとおかし。(笑)
孫悟空はナンダ、どんなに我侭っぽい台詞を言おうが態度をしようが、基本的にいい奴なんだなぁってのがバレバレなのがwこれはなんだろう、マチャアキ孫悟空にはなかった感じです(爆)それともおいらの昔の記憶が昔すぎてうろ覚えなのが原因なのでしょうか。何ででしょうか。(笑)むしろアニメの孫悟空に近い気も・・・しないか?(笑)
とはいえ沙悟浄。沙悟浄カッコヨス。あんなにかっこよくていいのか。沙悟浄が。
もともと原作西遊記の沙悟浄はとても影の薄い人。おいらの読んだ絵本なんか、何してたかさっぱりわからん。(笑)本来はなんか、髑髏を9つつなげた首飾りをぶら下げているらしいですね。それは何かと言いますと、お師匠様、要するに全部三蔵法師の前世の髑髏なんだそーで。それだけ聞いてると、なにやら転生するたびにお師匠さんにくっついてる追っかけ?とか思っちゃいそーですが、要するに三蔵法師以前、9回現世に生まれ変わって、その度に西へと旅をして、毎回沙悟浄がいた流沙河で彼に取って食われてた・・・・という(爆)要するに沙悟浄、現在の三蔵法師の転生前は宿敵だったわけで(爆)10回目の正直というわけだ。それにしても三蔵法師・・・9回も失敗してたとは。
ドラマは水戸黄門的で安心して見てられる展開でした。どっかの町にたどり着く→ちょっとした人助け等々でお礼に泊めて貰う、ご飯を食べさせてもらう→何かおかしい事態に気付く→探りを入れると悪い奴がいる→キーになる人物が抱える問題を解決・悪い奴をシメル→やっておしまいと雑魚が出る→ボスが出る→やっつけてめでたしめでたし。ほら。水戸黄門。印籠はお師匠様のあの杖ね(爆)
もともと水戸黄門的なドラマ展開は爽快というか、勧善懲悪は見てて気持ちがいいものです。登場人物のボケつっこみ漫才も愉快ですし。これからも楽しいといいですな。
歯医者に行く。欠けたのは仮詰めした蓋だったと言われてほっとする(爆)とりあえず型取ってきました。あー、いつになったら終わる歯医者。(笑)
明日は従兄に付き合って、ハリーポッターを見にいく予定。・・・・・・おいら前作見たっけか?(笑)
ていうかうっちゃんを見てました(爆)
沙悟浄しか見てない孫悟空。いとおかし。(笑)
孫悟空はナンダ、どんなに我侭っぽい台詞を言おうが態度をしようが、基本的にいい奴なんだなぁってのがバレバレなのがwこれはなんだろう、マチャアキ孫悟空にはなかった感じです(爆)それともおいらの昔の記憶が昔すぎてうろ覚えなのが原因なのでしょうか。何ででしょうか。(笑)むしろアニメの孫悟空に近い気も・・・しないか?(笑)
とはいえ沙悟浄。沙悟浄カッコヨス。あんなにかっこよくていいのか。沙悟浄が。
もともと原作西遊記の沙悟浄はとても影の薄い人。おいらの読んだ絵本なんか、何してたかさっぱりわからん。(笑)本来はなんか、髑髏を9つつなげた首飾りをぶら下げているらしいですね。それは何かと言いますと、お師匠様、要するに全部三蔵法師の前世の髑髏なんだそーで。それだけ聞いてると、なにやら転生するたびにお師匠さんにくっついてる追っかけ?とか思っちゃいそーですが、要するに三蔵法師以前、9回現世に生まれ変わって、その度に西へと旅をして、毎回沙悟浄がいた流沙河で彼に取って食われてた・・・・という(爆)要するに沙悟浄、現在の三蔵法師の転生前は宿敵だったわけで(爆)10回目の正直というわけだ。それにしても三蔵法師・・・9回も失敗してたとは。
ドラマは水戸黄門的で安心して見てられる展開でした。どっかの町にたどり着く→ちょっとした人助け等々でお礼に泊めて貰う、ご飯を食べさせてもらう→何かおかしい事態に気付く→探りを入れると悪い奴がいる→キーになる人物が抱える問題を解決・悪い奴をシメル→やっておしまいと雑魚が出る→ボスが出る→やっつけてめでたしめでたし。ほら。水戸黄門。印籠はお師匠様のあの杖ね(爆)
もともと水戸黄門的なドラマ展開は爽快というか、勧善懲悪は見てて気持ちがいいものです。登場人物のボケつっこみ漫才も愉快ですし。これからも楽しいといいですな。
歯医者に行く。欠けたのは仮詰めした蓋だったと言われてほっとする(爆)とりあえず型取ってきました。あー、いつになったら終わる歯医者。(笑)
明日は従兄に付き合って、ハリーポッターを見にいく予定。・・・・・・おいら前作見たっけか?(笑)
PR
チャーリーとチョコレート工場
鬼は外〜〜♪
∧_∧ ; :・ A_A
( ´∀`) : ・: :( ´д`;)
( つ つ・ (つ つ
と_)_) ( ヽノ
し(_)
豆まきはしましたか皆さん(爆)
チャーリーとチョコレート工場をレンタルで見ました。
私は原作つきの映画で原作がまだ未読の場合、原作読まないで見てから原作を読むタイプなんですが、今回も原作はまったく未読で見ました。ハリーポッターも思えば原作読まないで映画館突入したっけな。(笑)予備知識ないほうが楽しいような気がするんですよ。
で、チャーリーですが。
ファンタジー映画だと思って見るとちょっと失敗するかもしれない。いや十分ファンタジーではあったんだけど、なんか違うよーって(笑)
何が違うかとつらつら考えつつハリーとかと比べてみる。うーん、チャーリーってキモイんですよ(爆)全体的にひじょーーーーにキモイ。キモくないのはチャーリーとその一家くらいで。
チャーリー一家は非常に貧乏だ。貧乏だけど家族がとてもお互いを大事にしているし、常識的で優しい人たちだ。チャーリーは子供であるのにわがままを言わないし、家族のことを思いやる非常によい子である。毎日キャベツのスープでも文句言わないし、チョコレートが誕生日にひとつだけと決まっていても文句を言わない。いい子すぎるほどにいい子である。まぁこれで主人公が憎たらしいクソガキだったらハッピーエンドを願うかどうか怪しいからそれでいいのである。
逆に脇役として出てくる子どもたち。非常にこいつらがキモイ。チョコレート工場の主・ウォンカは世界中に売りに出しているチョコレートにたった5枚だけゴールデンチケットを封入し、当たった人を工場に招待すると言うのだが、チャーリー以外に4人の子供がゲットする。毎日チョコを食べまくっている食欲旺盛すぎてコロコロ太った意地汚い子供。賞を取るのが大好きで何ヶ月もガムを噛みっぱなしの女の子。我儘で何でも欲しいと思ったものは手に入れたがる女の子。天気やら株やらの計算でチケットのありかを当てた、頭はいいが自信持ちすぎで傲慢そうな男の子。この4人がひじょーーーーーーーになんかアレである。
工場に招待された子供たちとその親は、自分達の持っている欠点によって次々脱落していく。意地汚い子供は意地汚いが故に、賞をとるのが好きな女の子は恐れ(恐らくは畏れも)を知らない故に、我儘な子供は我儘であるがゆえに、傲慢な子供は傲慢である故に。ちょっとマテヤー!ってくらいファンタジーにやっつけられる。そしてただ一人、貧乏な少年は世界最高の幸運を手に入れ、めでたしめでたし・・・・・と簡単にはいかないのであるが。
この眉をしかめたくなる子供たちのやっつけられ方が、しかし余り気持ちよくないのである。意地汚い子供はほんっとうに見てて汚いし、我儘な女の子は我儘でナマイキで引っ叩きたくもなるのだが、彼らが酷い目にあっていてもあまりいい気味とは思えないんである。例えば意地汚い男の子は、お菓子で出来た庭の中で、意地汚く食べ過ぎたためにチョコレートの川の中に転落し、パイプで吸い上げられてチョコに混ぜられてしまう。唖然とする人たちの前で、ウォンカは嬉しそうに笑っているし、工場の忠実な従業員(なんつったっけ(爆))は歌で子供を非難する。
確かに眉をしかめたくなるような子供がおいたをしていたら、何かしらの懲罰があってもいい。親が叱らないからこういう子供ができるのだという典型なら、親も罰があたってしかるべきとは思うのだが。だが子供が酷い目に会っている目の前で歌って踊って喜びたいとは思わないんである。このへんがウォンカの人間嫌いとか過去のトラウマとかの表現なのかもしれないんだけど、これはどーなのー?(笑)
結局映画はチャーリーというより、ウォンカが過去の傷をどう克服するかという人間ドラマになっている気がする。それが正しい解釈の仕方かどうかは原作読んでないのでわからないのですが、(なんか原作と違うところもあるとか聞いたし)今度は原作を読んでみようと思う次第なのであります。
あともうひとつ。虫が嫌いな人はジャングルにウォンカが行くシーンは避けること(爆)
拍手
>T乃さん
拍手ありがとうございますv
メイドンの話は七夕の時に書いたものでした。なので、彼女たちが一年に一度遊びにいけるのは7月7日のことなのです(爆)
今度は彼女たちが次界に来る話も書きたいですねーv
∧_∧ ; :・ A_A
( ´∀`) : ・: :( ´д`;)
( つ つ・ (つ つ
と_)_) ( ヽノ
し(_)
豆まきはしましたか皆さん(爆)
チャーリーとチョコレート工場をレンタルで見ました。
私は原作つきの映画で原作がまだ未読の場合、原作読まないで見てから原作を読むタイプなんですが、今回も原作はまったく未読で見ました。ハリーポッターも思えば原作読まないで映画館突入したっけな。(笑)予備知識ないほうが楽しいような気がするんですよ。
で、チャーリーですが。
ファンタジー映画だと思って見るとちょっと失敗するかもしれない。いや十分ファンタジーではあったんだけど、なんか違うよーって(笑)
何が違うかとつらつら考えつつハリーとかと比べてみる。うーん、チャーリーってキモイんですよ(爆)全体的にひじょーーーーにキモイ。キモくないのはチャーリーとその一家くらいで。
チャーリー一家は非常に貧乏だ。貧乏だけど家族がとてもお互いを大事にしているし、常識的で優しい人たちだ。チャーリーは子供であるのにわがままを言わないし、家族のことを思いやる非常によい子である。毎日キャベツのスープでも文句言わないし、チョコレートが誕生日にひとつだけと決まっていても文句を言わない。いい子すぎるほどにいい子である。まぁこれで主人公が憎たらしいクソガキだったらハッピーエンドを願うかどうか怪しいからそれでいいのである。
逆に脇役として出てくる子どもたち。非常にこいつらがキモイ。チョコレート工場の主・ウォンカは世界中に売りに出しているチョコレートにたった5枚だけゴールデンチケットを封入し、当たった人を工場に招待すると言うのだが、チャーリー以外に4人の子供がゲットする。毎日チョコを食べまくっている食欲旺盛すぎてコロコロ太った意地汚い子供。賞を取るのが大好きで何ヶ月もガムを噛みっぱなしの女の子。我儘で何でも欲しいと思ったものは手に入れたがる女の子。天気やら株やらの計算でチケットのありかを当てた、頭はいいが自信持ちすぎで傲慢そうな男の子。この4人がひじょーーーーーーーになんかアレである。
工場に招待された子供たちとその親は、自分達の持っている欠点によって次々脱落していく。意地汚い子供は意地汚いが故に、賞をとるのが好きな女の子は恐れ(恐らくは畏れも)を知らない故に、我儘な子供は我儘であるがゆえに、傲慢な子供は傲慢である故に。ちょっとマテヤー!ってくらいファンタジーにやっつけられる。そしてただ一人、貧乏な少年は世界最高の幸運を手に入れ、めでたしめでたし・・・・・と簡単にはいかないのであるが。
この眉をしかめたくなる子供たちのやっつけられ方が、しかし余り気持ちよくないのである。意地汚い子供はほんっとうに見てて汚いし、我儘な女の子は我儘でナマイキで引っ叩きたくもなるのだが、彼らが酷い目にあっていてもあまりいい気味とは思えないんである。例えば意地汚い男の子は、お菓子で出来た庭の中で、意地汚く食べ過ぎたためにチョコレートの川の中に転落し、パイプで吸い上げられてチョコに混ぜられてしまう。唖然とする人たちの前で、ウォンカは嬉しそうに笑っているし、工場の忠実な従業員(なんつったっけ(爆))は歌で子供を非難する。
確かに眉をしかめたくなるような子供がおいたをしていたら、何かしらの懲罰があってもいい。親が叱らないからこういう子供ができるのだという典型なら、親も罰があたってしかるべきとは思うのだが。だが子供が酷い目に会っている目の前で歌って踊って喜びたいとは思わないんである。このへんがウォンカの人間嫌いとか過去のトラウマとかの表現なのかもしれないんだけど、これはどーなのー?(笑)
結局映画はチャーリーというより、ウォンカが過去の傷をどう克服するかという人間ドラマになっている気がする。それが正しい解釈の仕方かどうかは原作読んでないのでわからないのですが、(なんか原作と違うところもあるとか聞いたし)今度は原作を読んでみようと思う次第なのであります。
あともうひとつ。虫が嫌いな人はジャングルにウォンカが行くシーンは避けること(爆)
拍手
>T乃さん
拍手ありがとうございますv
メイドンの話は七夕の時に書いたものでした。なので、彼女たちが一年に一度遊びにいけるのは7月7日のことなのです(爆)
今度は彼女たちが次界に来る話も書きたいですねーv
ガメラ2
さてガメラ2レビューです。
この映画、もう5・6回見てるんですが、それでもなんか好きですねー。なぜかしら。何故でしょう。
ストーリーは地球に隕石が落下する所から。NASAか何処かの外国の機関が、48時間後に隕石が落下する、しかし発表すると大パニックになるから民間には流星雨として知らせるという(爆)おいおいおい・・・・
で、結局隕石は日本のあちこちに落ちる。ていうか日本の観測機関は何してんの(爆)子供集めて観測会とか開いてるし。民間レベルでは計算できないのか?
それはともかく隕石は、実は宇宙生物だったのだ!というわけで、謎の生物が日本で活動を開始するわけです。なんか電波が使えなくなったり電話が通じなくなったり。そして地下鉄に現れる謎の生物・・・!
このあたりの盛り上げ方が、ホラー映画というかパニック映画の導入部のようで見ててどっき時です。(爆)正直怖いよ!(笑)線路がわやになってて、緊急停車した地下鉄の運転手が変な音がするのに気付いて、窓を開けて懐中電灯で外をうかがうシーン。やめろって!それまずいって!ぎゃー来るよ来るよ絶対来るよー!!!と思って一人じたばたしてしまいます(爆)
結局この地下鉄は地球外生物に襲われて、地上には巨大な植物が。植物はどんどん育って蕾になる。そんな中襲われた地下鉄乗客の中から生存者が発見されて救出。そして植物は爆破と決定。
そんな中、冒頭で隕石の落下を目撃したりいろいろしていた(爆)(いろいろって)ヒロインが、職場の同僚と一緒に植物が花を咲かせて種子を飛ばした場合の被害を計算。結果は札幌消滅!しかしもう時間がない。逃げる暇もないとしり花を見つめる中、とうとう我らがガメラが到着!植物が出した高濃度の酸素を吸い込み、つられてコロコロ転ぶ自衛隊員はものともせず(爆)花に火球を発射!更に引っこ抜いてとどめの一撃。根っこが引き抜かれる時に慌てて逃げる自衛隊員・・・ガメラは人を救うシーンもよくありますが、こういう「戦ってるときはあんまり回りに気を使わないよっ」ってシーンもちゃんとある。
ぶっちゃけ、ウルトラマンだって他の特撮怪獣映画だって、本来は戦ってる足元で死んでる人もいるはずで(特に急に怪獣出現!急いで正義の側の何かも出現!なんて場合)、あんまりそういうの語られないよなぁとか思ってみたり。その点ガメラは大体事が起こる前に人が避難するのであんまり人的被害は大きくないみたい。ギャオスは人を食う、って設定で飛行するから、もっと人が死んでるんだけど、レギオンの場合は草体の花が咲いて爆発するまでっていう時間的余裕があり、レギオン自体は電波を出すものを持っていなければ人を襲わないという特徴があるので、人的被害はあまり出ない。そのかわり建物被害は物凄いことに(爆)
話を元に戻そう。(笑)
そんなわけで草体は種の発射前に始末できて札幌壊滅は免れた。しかし地下鉄を襲った小型(つっても人間より遥かにでかい)の群れがガメラにたかる(爆)あまりに小さいらしくて振り払えないガメラ。それを見た自衛隊員が呟く。「我名はレギオン、我々は大勢であるが故に」みたいな聖書の一説を。これでこの地球外生物はレギオン(小型・大型)と呼ばれることになる。ガメラは結局小型レギオンごと海中突入したらしくその後行方不明。
一方、今度は仙台に小型レギオンが出現。パチンコ屋のネオンにたかる(これ伏線)。そして花は駅前に。温かいからかどんどん育つ草体。避難勧告が出て逃げる人々、霞目から自衛隊のヘリで逃げようとする中に、ヒロインとギャオスの時にガメラと通信したあの少女もいた。そして離陸寸前に出現する、自衛隊が撃墜したかなー?っつってた大型レギオン。そこにやってくる我らがガメラ(爆)ガメラはヘリが飛ぶまでの時間を稼ぐためにレギオンと戦って思いっきり負傷。
そしてよろよろやってきた草体のところ、種の発射は防いだものの大爆発は防ぎきれずにガメラ黒こげに(きゃー)!そして仙台壊滅!(爆)私の地元が!(爆)蒲鉾の看板とか見覚えのあるビルとか次々壊れて一種壮観です。(マテ)
仙台の悲劇を繰り返すな!と、東京に来る前に食い止めようとする自衛隊。そのころ仙台ではあの少女とヒロインがガメラの前に子供たちと共に集まっていた。ガメラ復活を祈る子供たち。そして奇跡は起きる・・・・・!
復活したガメラとレギオンの戦い、自衛隊の決断は、そして一度ガメラを窮地に立たせた小型レギオンはどうするのか・・・・・!
中だるみするところがほとんどなくて、とてもよい出来の映画です。そしてラストではヒロインの台詞が問題提起にもなっている。
デモね、デモね、これ見てて何が一番つっこみたかったかって、
ガメラの飛び方がブーン
だよ!(笑)
ブーン↓
/⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
| / ブーン
( ヽノ
ノ>ノ
三 レ
拍手
>N他さん
そうか・・・・!それでいなかったんだ・・・・・!(マテ
じゃあ会場の片隅に箱詰めのままいるかもしれない、ぽんさん(爆)
手はだいぶよくなりました。もうちょっとはかかりそうですがw
そして今度は休職という巨大な壁が立ちはだかる・・・・・!
>T夜さん
プタゴラトンはマリアのことを盲信してる人設定です。
マリアの普段の呼びかけは「プタ」です(爆)
ロコマリは幸せになりますよーw
この映画、もう5・6回見てるんですが、それでもなんか好きですねー。なぜかしら。何故でしょう。
ストーリーは地球に隕石が落下する所から。NASAか何処かの外国の機関が、48時間後に隕石が落下する、しかし発表すると大パニックになるから民間には流星雨として知らせるという(爆)おいおいおい・・・・
で、結局隕石は日本のあちこちに落ちる。ていうか日本の観測機関は何してんの(爆)子供集めて観測会とか開いてるし。民間レベルでは計算できないのか?
それはともかく隕石は、実は宇宙生物だったのだ!というわけで、謎の生物が日本で活動を開始するわけです。なんか電波が使えなくなったり電話が通じなくなったり。そして地下鉄に現れる謎の生物・・・!
このあたりの盛り上げ方が、ホラー映画というかパニック映画の導入部のようで見ててどっき時です。(爆)正直怖いよ!(笑)線路がわやになってて、緊急停車した地下鉄の運転手が変な音がするのに気付いて、窓を開けて懐中電灯で外をうかがうシーン。やめろって!それまずいって!ぎゃー来るよ来るよ絶対来るよー!!!と思って一人じたばたしてしまいます(爆)
結局この地下鉄は地球外生物に襲われて、地上には巨大な植物が。植物はどんどん育って蕾になる。そんな中襲われた地下鉄乗客の中から生存者が発見されて救出。そして植物は爆破と決定。
そんな中、冒頭で隕石の落下を目撃したりいろいろしていた(爆)(いろいろって)ヒロインが、職場の同僚と一緒に植物が花を咲かせて種子を飛ばした場合の被害を計算。結果は札幌消滅!しかしもう時間がない。逃げる暇もないとしり花を見つめる中、とうとう我らがガメラが到着!植物が出した高濃度の酸素を吸い込み、つられてコロコロ転ぶ自衛隊員はものともせず(爆)花に火球を発射!更に引っこ抜いてとどめの一撃。根っこが引き抜かれる時に慌てて逃げる自衛隊員・・・ガメラは人を救うシーンもよくありますが、こういう「戦ってるときはあんまり回りに気を使わないよっ」ってシーンもちゃんとある。
ぶっちゃけ、ウルトラマンだって他の特撮怪獣映画だって、本来は戦ってる足元で死んでる人もいるはずで(特に急に怪獣出現!急いで正義の側の何かも出現!なんて場合)、あんまりそういうの語られないよなぁとか思ってみたり。その点ガメラは大体事が起こる前に人が避難するのであんまり人的被害は大きくないみたい。ギャオスは人を食う、って設定で飛行するから、もっと人が死んでるんだけど、レギオンの場合は草体の花が咲いて爆発するまでっていう時間的余裕があり、レギオン自体は電波を出すものを持っていなければ人を襲わないという特徴があるので、人的被害はあまり出ない。そのかわり建物被害は物凄いことに(爆)
話を元に戻そう。(笑)
そんなわけで草体は種の発射前に始末できて札幌壊滅は免れた。しかし地下鉄を襲った小型(つっても人間より遥かにでかい)の群れがガメラにたかる(爆)あまりに小さいらしくて振り払えないガメラ。それを見た自衛隊員が呟く。「我名はレギオン、我々は大勢であるが故に」みたいな聖書の一説を。これでこの地球外生物はレギオン(小型・大型)と呼ばれることになる。ガメラは結局小型レギオンごと海中突入したらしくその後行方不明。
一方、今度は仙台に小型レギオンが出現。パチンコ屋のネオンにたかる(これ伏線)。そして花は駅前に。温かいからかどんどん育つ草体。避難勧告が出て逃げる人々、霞目から自衛隊のヘリで逃げようとする中に、ヒロインとギャオスの時にガメラと通信したあの少女もいた。そして離陸寸前に出現する、自衛隊が撃墜したかなー?っつってた大型レギオン。そこにやってくる我らがガメラ(爆)ガメラはヘリが飛ぶまでの時間を稼ぐためにレギオンと戦って思いっきり負傷。
そしてよろよろやってきた草体のところ、種の発射は防いだものの大爆発は防ぎきれずにガメラ黒こげに(きゃー)!そして仙台壊滅!(爆)私の地元が!(爆)蒲鉾の看板とか見覚えのあるビルとか次々壊れて一種壮観です。(マテ)
仙台の悲劇を繰り返すな!と、東京に来る前に食い止めようとする自衛隊。そのころ仙台ではあの少女とヒロインがガメラの前に子供たちと共に集まっていた。ガメラ復活を祈る子供たち。そして奇跡は起きる・・・・・!
復活したガメラとレギオンの戦い、自衛隊の決断は、そして一度ガメラを窮地に立たせた小型レギオンはどうするのか・・・・・!
中だるみするところがほとんどなくて、とてもよい出来の映画です。そしてラストではヒロインの台詞が問題提起にもなっている。
デモね、デモね、これ見てて何が一番つっこみたかったかって、
ガメラの飛び方がブーン
だよ!(笑)
ブーン↓
/⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
| / ブーン
( ヽノ
ノ>ノ
三 レ
拍手
>N他さん
そうか・・・・!それでいなかったんだ・・・・・!(マテ
じゃあ会場の片隅に箱詰めのままいるかもしれない、ぽんさん(爆)
手はだいぶよくなりました。もうちょっとはかかりそうですがw
そして今度は休職という巨大な壁が立ちはだかる・・・・・!
>T夜さん
プタゴラトンはマリアのことを盲信してる人設定です。
マリアの普段の呼びかけは「プタ」です(爆)
ロコマリは幸せになりますよーw
強いぞガメラw
今日は午前中に美容院へ行って、午後からハローワークへいこうと思っていたら、弟に9時半ごろに叩き起こされる(爆)
いきなり午前中に行くことにしたからと言うので、慌てて支度。途中でマクドナルドで朝ご飯を買いながらハローワークに。職業訓練に関して情報を集めてみる。2月過ぎてからの方が募集が出てくるとのこと。あとでまた来まーす、といってその場は帰る。
家に戻ってきて少し休憩。3時ごろに美容院へ。ばっさり切ってもらってすっきりさっぱりw
それから歯医者に。歯医者・・・・美容院と同じくらい金取られました_| ̄|○うああぁぁんんびんぼうって嫌いーっ(爆)
夜は面白いテレビもなかったので、ガメラを見てました(爆)
「ガメラ大怪獣空中決戦」
ギャオスが出てきてガメラと戦う話ですvおいらゴジラシリーズよりはわりとガメラの方が好きだったりします。ガメラかっちょいいよガメラw
ストーリーはとある島で(鹿児島県のほう?(^^;)鳥類学者が島の住人と共に行方不明になったところから。無線で最後に連絡してきた漁師が、「鳥が!」と叫んだことから、行方不明になった教授の教え子なのかな?女性が一人島に呼ばれます。島はハリケーンが襲ったのかという惨状で、人っ子一人いない。これが鳥の仕業のわけがない、という女性が見つけた、「鳥のペレット(未消化物)」に似た大量の白い物体。訝しがりながらも探って見ると、その中から行方不明の教授の万年筆と眼鏡が・・・!更に調査を進める女性はとうとう目撃する、全長15メートルを超える鳥の姿を。
それと同じころ、太平洋では漂流する環礁の調査が進められている。環礁に上陸して穴を掘った調査隊は、謎の碑文と勾玉を発掘。すると突然環礁が揺れて、上にいた人を振り落とした。落とされた男性は海中に巨大な生物を目撃する。
日本の環境庁はこの鳥を希少生物と判断して捕獲するように要請。自衛隊を擁して捕獲作戦が展開されるのは福岡ドーーーーーーーーム!!(爆)(爆)(爆)大量の牛肉を餌に鳥をおびき寄せ、麻酔銃で捕獲する作戦。しかし開閉式のドームが閉じる前に銃を撃ったために、3羽のうち一羽が外へ・・・・逃げると思われたその時、どこからともない攻撃で粉々になる鳥。ガメラがやってきたのだ!結局捕獲されかけていた二羽は逃げ、ガメラも一旦海中へ。
再び人を襲った鳥を、ガメラは一匹撃退、更に一匹は襲われていた人間を助けたために負傷して取り逃がす。主人公たちはガメラは味方だと認識するが、しかし日本政府の方針は、巨大怪獣であるガメラを殲滅、鳥=ギャオスを捕獲しろというもの。女性や調査隊の男性は何度も危険を訴えるが取り合ってもらえない。この、環境庁の捕獲しろおっさんが、ライフカードのどーすんのよ!CMで最初のシリーズの専務かな?役で出てた人っぽい。(笑)オダギリを飲みにつれてく人。この専務(じゃねえ、環境庁の偉いさん)がスゲーいい味出してます(爆)ほんっと憎まれ役なんですよ。(爆)
結局ガメラは富士山麓で自衛隊に攻撃され、ギャオスにもやられそうになって、発掘された勾玉を通してガメラと心を通わせる少女の思いに答えて再び海中へと逃げる。
一方ギャオスはますます巨大化し、東京を襲って人々を襲い、東京タワーに巣を作る(^^;)最早抵抗する術もなく、ガメラだけが最後の希望になった途端、さっきの環境庁がガメラはどこに・・とか呟いてヒロインに身勝手すぎると怒られる。(笑)
最早滅亡しかないのか。絶望感漂う人々の所へ、ガメラと心を通わせる少女が駆けつける、ガメラはくると!
このへんからもうテンション盛り上がるだけ盛り上がっていきます。ガメラは東京タワーで産卵して居眠りぶっこいてるギャオスの所へ、地中から接近してくるのですが、このあたりから大決戦の間中のジオラマがものすげえ出来です!!さすが天下の円谷の流れを汲む日本の特撮!!CGなんて使わなくてもこの迫力!細部までこだわりぬいたジオラマは、ただただすげえの一言です。特撮ってすげえよ!!テレビのシリーズとは比べられないクオリティ。いやー映画ってほんと楽しいですね。このジオラマを使った一連の大決戦だけでも見る価値アリです。最初の福岡のシーンも、東京も、実際の地図や街並みを実に見事に再現してます。
ギャオスと戦って地上の石油コンビナートに落下したガメラ。大爆発を起こし、流石に死んだかと思われたとき、少女の思いに答えるように爆炎の中から復活!火炎放射でギャオスを吹き飛ばす!!戦いを終えてふりかえるガメラは、まるで微笑んでいるように見えます。最初から最後まで同じ顔(爆)のはずなのに、ほんとにもう大丈夫だよ、って言ってるようでちょっとジンとくる。
自分とシンクロしたために怪我をした少女の傷も直し、賛美も何の見返りもなく、ガメラは海中へとまた姿を消していく。ギャオスの卵がまだあるかもしれない、その為に備えが必要だ、またガメラがきてくれるとは限らないから、という主人公たちの言葉に、少女だけが力強く断言する。
「来るよ。ガメラはきっと来るよ」
答えるようなガメラの咆哮が遠くから響いてきてエンドマーク。
そして流れてくるのが爆風スランプの「神話」・・・・・!これは鳥肌立ちますよ。
とにかくもうかっちょいい!ガメラが本当にかっちょいいです!おすすめですよ。
いきなり午前中に行くことにしたからと言うので、慌てて支度。途中でマクドナルドで朝ご飯を買いながらハローワークに。職業訓練に関して情報を集めてみる。2月過ぎてからの方が募集が出てくるとのこと。あとでまた来まーす、といってその場は帰る。
家に戻ってきて少し休憩。3時ごろに美容院へ。ばっさり切ってもらってすっきりさっぱりw
それから歯医者に。歯医者・・・・美容院と同じくらい金取られました_| ̄|○うああぁぁんんびんぼうって嫌いーっ(爆)
夜は面白いテレビもなかったので、ガメラを見てました(爆)
「ガメラ大怪獣空中決戦」
ギャオスが出てきてガメラと戦う話ですvおいらゴジラシリーズよりはわりとガメラの方が好きだったりします。ガメラかっちょいいよガメラw
ストーリーはとある島で(鹿児島県のほう?(^^;)鳥類学者が島の住人と共に行方不明になったところから。無線で最後に連絡してきた漁師が、「鳥が!」と叫んだことから、行方不明になった教授の教え子なのかな?女性が一人島に呼ばれます。島はハリケーンが襲ったのかという惨状で、人っ子一人いない。これが鳥の仕業のわけがない、という女性が見つけた、「鳥のペレット(未消化物)」に似た大量の白い物体。訝しがりながらも探って見ると、その中から行方不明の教授の万年筆と眼鏡が・・・!更に調査を進める女性はとうとう目撃する、全長15メートルを超える鳥の姿を。
それと同じころ、太平洋では漂流する環礁の調査が進められている。環礁に上陸して穴を掘った調査隊は、謎の碑文と勾玉を発掘。すると突然環礁が揺れて、上にいた人を振り落とした。落とされた男性は海中に巨大な生物を目撃する。
日本の環境庁はこの鳥を希少生物と判断して捕獲するように要請。自衛隊を擁して捕獲作戦が展開されるのは福岡ドーーーーーーーーム!!(爆)(爆)(爆)大量の牛肉を餌に鳥をおびき寄せ、麻酔銃で捕獲する作戦。しかし開閉式のドームが閉じる前に銃を撃ったために、3羽のうち一羽が外へ・・・・逃げると思われたその時、どこからともない攻撃で粉々になる鳥。ガメラがやってきたのだ!結局捕獲されかけていた二羽は逃げ、ガメラも一旦海中へ。
再び人を襲った鳥を、ガメラは一匹撃退、更に一匹は襲われていた人間を助けたために負傷して取り逃がす。主人公たちはガメラは味方だと認識するが、しかし日本政府の方針は、巨大怪獣であるガメラを殲滅、鳥=ギャオスを捕獲しろというもの。女性や調査隊の男性は何度も危険を訴えるが取り合ってもらえない。この、環境庁の捕獲しろおっさんが、ライフカードのどーすんのよ!CMで最初のシリーズの専務かな?役で出てた人っぽい。(笑)オダギリを飲みにつれてく人。この専務(じゃねえ、環境庁の偉いさん)がスゲーいい味出してます(爆)ほんっと憎まれ役なんですよ。(爆)
結局ガメラは富士山麓で自衛隊に攻撃され、ギャオスにもやられそうになって、発掘された勾玉を通してガメラと心を通わせる少女の思いに答えて再び海中へと逃げる。
一方ギャオスはますます巨大化し、東京を襲って人々を襲い、東京タワーに巣を作る(^^;)最早抵抗する術もなく、ガメラだけが最後の希望になった途端、さっきの環境庁がガメラはどこに・・とか呟いてヒロインに身勝手すぎると怒られる。(笑)
最早滅亡しかないのか。絶望感漂う人々の所へ、ガメラと心を通わせる少女が駆けつける、ガメラはくると!
このへんからもうテンション盛り上がるだけ盛り上がっていきます。ガメラは東京タワーで産卵して居眠りぶっこいてるギャオスの所へ、地中から接近してくるのですが、このあたりから大決戦の間中のジオラマがものすげえ出来です!!さすが天下の円谷の流れを汲む日本の特撮!!CGなんて使わなくてもこの迫力!細部までこだわりぬいたジオラマは、ただただすげえの一言です。特撮ってすげえよ!!テレビのシリーズとは比べられないクオリティ。いやー映画ってほんと楽しいですね。このジオラマを使った一連の大決戦だけでも見る価値アリです。最初の福岡のシーンも、東京も、実際の地図や街並みを実に見事に再現してます。
ギャオスと戦って地上の石油コンビナートに落下したガメラ。大爆発を起こし、流石に死んだかと思われたとき、少女の思いに答えるように爆炎の中から復活!火炎放射でギャオスを吹き飛ばす!!戦いを終えてふりかえるガメラは、まるで微笑んでいるように見えます。最初から最後まで同じ顔(爆)のはずなのに、ほんとにもう大丈夫だよ、って言ってるようでちょっとジンとくる。
自分とシンクロしたために怪我をした少女の傷も直し、賛美も何の見返りもなく、ガメラは海中へとまた姿を消していく。ギャオスの卵がまだあるかもしれない、その為に備えが必要だ、またガメラがきてくれるとは限らないから、という主人公たちの言葉に、少女だけが力強く断言する。
「来るよ。ガメラはきっと来るよ」
答えるようなガメラの咆哮が遠くから響いてきてエンドマーク。
そして流れてくるのが爆風スランプの「神話」・・・・・!これは鳥肌立ちますよ。
とにかくもうかっちょいい!ガメラが本当にかっちょいいです!おすすめですよ。
西遊記を見た。
今日も一日、寝てたりゲームしたりしてたわけですが。
19日に取り合えずハローワークに行って見ることにしました。
離職票が出るのは2/10以降なので、それ以前には何も手続きすることはないのですが、とりあえず早めに相談相談。
出かけるとお金が出て行くので(爆)家でのんびりごろごろしてようと思います。あ、でも今のうちに少し単発のバイトでも・・・・・(貧乏性)
それで今日は、西遊記を見てみました。
おいらよほどの事がない限り(爆)、テレビのドラマは見ないんですけど、某Kさんと同じくうっちゃん目当てで(爆)(爆)(爆)
新番組の予告を記事で見たとき、実はちょっと「ええー??」って感じでした。何でかというと、おいら昔マチャアキ&夏目雅子の西遊記を見てたから。(歳が・・・(笑))夏目雅子の三蔵法師はそらー綺麗でした。更に、西遊記の主題歌はゴダイゴでないとあかん!モンキーマジックとかガンダーラ歌わないと!!・・・・という人間でしたので、少々うさんくさげにチャンネル回してみたのですけど。
これがわりと面白かった・・・・!
香取悟空は豪快で乱暴で、でも男気溢れる馬鹿(爆)を好演してますね。暴れん坊だけど実は仲間思い、というのがよく出ていて見ていてなんか微笑ましい。内村沙悟浄は一人無駄にカッコいいぞ(爆)(いやキュウリかじってカッコつけたりしてるけどさ)一人頭よさげで戦わせても内村だけに(爆)様になってる。イインデスカ沙悟浄がこんなかっこよくて(爆)そんで猪八戒・・・・・・・太ってない猪八戒がーーーーーー!!!!(マテ
やはり絵本の孫悟空のイメージとしては、猪八戒は豚の化け物なので太ってるって感じじゃありませんか?(笑)まぁ子豚って言ってたからかもしれないけど、なんかやたらと大きい帽子が可愛いじゃねーか(爆)
ストーリー的にも難しい所はないし、前回のストーリーとあわせてみると水戸黄門的な単純明快な「型」部分もあってわりと楽しい。昔のと比べてこう、いい意味であくの強いメンバーなので、派手になったなぁとは思いましたが(爆)
ギャグのあたりとか見てると、ドリフターズ版の人形劇孫悟空、凛凛を見てると手塚治虫版・アニメ孫悟空(悟空の大冒険)の女の子(名前とか役割忘れたけど・・・(笑))を思い出します。わりとそれらのいい感じの部分を吸収したみたいな。
これからの展開に期待しちゃうよもー(爆)
そしてビストロSMAPを見ておなかすいたと呟くおいらがいました・・・(笑)
ケーキ食べたいケーキ。
19日に取り合えずハローワークに行って見ることにしました。
離職票が出るのは2/10以降なので、それ以前には何も手続きすることはないのですが、とりあえず早めに相談相談。
出かけるとお金が出て行くので(爆)家でのんびりごろごろしてようと思います。あ、でも今のうちに少し単発のバイトでも・・・・・(貧乏性)
それで今日は、西遊記を見てみました。
おいらよほどの事がない限り(爆)、テレビのドラマは見ないんですけど、某Kさんと同じくうっちゃん目当てで(爆)(爆)(爆)
新番組の予告を記事で見たとき、実はちょっと「ええー??」って感じでした。何でかというと、おいら昔マチャアキ&夏目雅子の西遊記を見てたから。(歳が・・・(笑))夏目雅子の三蔵法師はそらー綺麗でした。更に、西遊記の主題歌はゴダイゴでないとあかん!モンキーマジックとかガンダーラ歌わないと!!・・・・という人間でしたので、少々うさんくさげにチャンネル回してみたのですけど。
これがわりと面白かった・・・・!
香取悟空は豪快で乱暴で、でも男気溢れる馬鹿(爆)を好演してますね。暴れん坊だけど実は仲間思い、というのがよく出ていて見ていてなんか微笑ましい。内村沙悟浄は一人無駄にカッコいいぞ(爆)(いやキュウリかじってカッコつけたりしてるけどさ)一人頭よさげで戦わせても内村だけに(爆)様になってる。イインデスカ沙悟浄がこんなかっこよくて(爆)そんで猪八戒・・・・・・・太ってない猪八戒がーーーーーー!!!!(マテ
やはり絵本の孫悟空のイメージとしては、猪八戒は豚の化け物なので太ってるって感じじゃありませんか?(笑)まぁ子豚って言ってたからかもしれないけど、なんかやたらと大きい帽子が可愛いじゃねーか(爆)
ストーリー的にも難しい所はないし、前回のストーリーとあわせてみると水戸黄門的な単純明快な「型」部分もあってわりと楽しい。昔のと比べてこう、いい意味であくの強いメンバーなので、派手になったなぁとは思いましたが(爆)
ギャグのあたりとか見てると、ドリフターズ版の人形劇孫悟空、凛凛を見てると手塚治虫版・アニメ孫悟空(悟空の大冒険)の女の子(名前とか役割忘れたけど・・・(笑))を思い出します。わりとそれらのいい感じの部分を吸収したみたいな。
これからの展開に期待しちゃうよもー(爆)
そしてビストロSMAPを見ておなかすいたと呟くおいらがいました・・・(笑)
ケーキ食べたいケーキ。
おばか実験とか
調理場に引っ張っていかれた正社員が帰ってこない_| ̄|○
もう帰ってこないのかなー(爆)
おいらあと実質一週間程度でいなくなるのにどーすんだ。
課長が「どうせこんな仕事なんか誰でもできる」って思ってるのは間違いない。だから慣れてる奴を引っ張り抜いて、どうでもいいところからつれてきた臨時ヘルプで誤魔化そうとする。出来るわけないっつの。教えてるだけで終わるっつの。
どうすんだこれから。まぁ明日には帰って来るとは思うけど。(笑)帰ってこなかったらすげえな。なに考えてんだ課長。
経済的な不安とか、再就職の不安とか、いろんな不安が渦巻く中で。やっぱりやめて正解だこんな会社、と呪文のように呟く毎日です。
とりあえず、明日もがんばろう・・・辞めたあとのことまでは気にするな(爆)うっかりしてると「次の人が入るまで延期します」とか言い出しかねないからな!(笑)
昨日の夜、一昨日の夜と2日連続で「蟹頭十郎太」って番組を見てたんですよ。知ってる人は知っている、「水曜どうでしょう」のスペシャルなのかな?大泉洋が主人公で舞台演劇。御伽噺調の時代劇なんだけど、これがひじょーーーーーーーーーに面白かった!2日目、うっかりしてて最初の方見逃したのが悔やまれました。それ以前にビデオに取ってなかったのが非常に悔やまれますーーー!!
慌てて検索したらDVDははるか数年前の発売じゃん。(笑)ヤフオクで入札してみたけど軒並み高い・・・。プレゼントに応募してみたけど、当たらないかなぁ。
しかしいいなあ北海道!!こんな番組作れる放送局があるなんて!
ひじょーーーに(´・ω・)ウラヤマシス・・・・・
今テレビで「Aの嵐!」って番組やってて。
「お坊さんは正座したあとでも50メートルダッシュできるのか」
って実験をやってまして。
アイドルグループメンバーの一人と一緒に20分間正座。その後即ダッシュする。という実験だったのですが、アイドル少年が立ち上がるのも困難な状態になっているのに、お坊さんはぜんぜん余裕でダッシュしてました(爆)正座する前とわずか2秒しか違わない(笑)すげえよお坊さんすげえよ。(笑)
おいらは多分・・・・・立てないなw
もう帰ってこないのかなー(爆)
おいらあと実質一週間程度でいなくなるのにどーすんだ。
課長が「どうせこんな仕事なんか誰でもできる」って思ってるのは間違いない。だから慣れてる奴を引っ張り抜いて、どうでもいいところからつれてきた臨時ヘルプで誤魔化そうとする。出来るわけないっつの。教えてるだけで終わるっつの。
どうすんだこれから。まぁ明日には帰って来るとは思うけど。(笑)帰ってこなかったらすげえな。なに考えてんだ課長。
経済的な不安とか、再就職の不安とか、いろんな不安が渦巻く中で。やっぱりやめて正解だこんな会社、と呪文のように呟く毎日です。
とりあえず、明日もがんばろう・・・辞めたあとのことまでは気にするな(爆)うっかりしてると「次の人が入るまで延期します」とか言い出しかねないからな!(笑)
昨日の夜、一昨日の夜と2日連続で「蟹頭十郎太」って番組を見てたんですよ。知ってる人は知っている、「水曜どうでしょう」のスペシャルなのかな?大泉洋が主人公で舞台演劇。御伽噺調の時代劇なんだけど、これがひじょーーーーーーーーーに面白かった!2日目、うっかりしてて最初の方見逃したのが悔やまれました。それ以前にビデオに取ってなかったのが非常に悔やまれますーーー!!
慌てて検索したらDVDははるか数年前の発売じゃん。(笑)ヤフオクで入札してみたけど軒並み高い・・・。プレゼントに応募してみたけど、当たらないかなぁ。
しかしいいなあ北海道!!こんな番組作れる放送局があるなんて!
ひじょーーーに(´・ω・)ウラヤマシス・・・・・
今テレビで「Aの嵐!」って番組やってて。
「お坊さんは正座したあとでも50メートルダッシュできるのか」
って実験をやってまして。
アイドルグループメンバーの一人と一緒に20分間正座。その後即ダッシュする。という実験だったのですが、アイドル少年が立ち上がるのも困難な状態になっているのに、お坊さんはぜんぜん余裕でダッシュしてました(爆)正座する前とわずか2秒しか違わない(笑)すげえよお坊さんすげえよ。(笑)
おいらは多分・・・・・立てないなw
ババちゃんが苦手な季節
どっかに出かけていた弟が、おいらが仕事に行ってるうちに帰ってきてた。どうもお土産を買ってきたらしくて、椅子の上においてあった。
それがこれ↓
どう見てもトトロとまっくろくろすけです。
ありがとうございました。
・・・・・・じゃなくて(爆)一応パンなんですが。
版権とかその辺、大丈夫なんでしょうか(爆)
一応トトロだけ食べちゃいました。おいしいチョコパンでした(爆)
昨日届いたレンタルDVD。今回はPLAN9の「見晴らしのええマンション」を借りてみましたよwお笑いのDVDってパペットマペットと波田陽区しか見てないなぁ。
内容はお笑いだけに説明するのも野暮だと思うのでレポしませんけど、面白かったですv特に最後の「見晴らしのええマンション」のオチがサイコーでした(爆)
最初のコントにヤットコヌシノミコトとかいう、ミズラ結った人の等身大顔だけ穴開いてますボードがあったのが微妙にワロタ。(笑)
もう一本、「プリンセス天功vsガチャピン・ムック 魔法対決!」も借りてみた。これはあとでじっくりみようw
ところで今朝は出勤時、ものすげえことになってました。夜中に雨が降って、朝方に冷え込んだために道路が凍結していたんです。
家から職場へいく道は全部で3本、+高速があるんですが、まず常に使っている道の途中で軽トラックが横転。やべーなおい、と通過したら、ダムにかかっている大橋のど真ん中で事故発生。多重衝突事故で道が塞がり、通れない。
仕方ないので一旦引き返し、ダムの北側を回りこんで橋を迂回。職場へは山越えする必要があるので山道へ。そしたらここで、融雪剤をまこうとしていた融雪車が横転事故。道を塞いでいて通れない。
ここでもUターン。もう一本ある道へ。遠回りになるので職場に後れる旨電話。道々止まっている車(タイヤ交換してないみたいで、凍結した道路が走れなくなっている)があちこちにいるため、大渋滞発生中。ラジオをつけてみると、隣町からおいらの町へ来る道路でも多重衝突事故発生。さらに、隣町から仙台へ続く道でも事故発生して通行止め。
北のほうでも続々事故発生の知らせ。いったいどれだけ事故が発生してんだよ!(^^;
あまりの発生ぶりにアナウンサーも把握できていない様子。視聴者から事故情報が入ってきたり、警察から連絡があったりするんだけれど、至近距離でいくつも事故が起きているので、「これ・・・とこれは同じ場所じゃないんでしょうか・・・?」地元民だけがちげーよ!と突っ込みを入れる(爆)
初雪が積もった日、最初に道路が凍った日は大抵夏タイヤのままの車が大迷惑をかけることが多いんだけど、今日ほど事故が多かった日はないんじゃないでしょうか。明日も凍るかなぁ。早く出るか。
それがこれ↓
どう見てもトトロとまっくろくろすけです。
ありがとうございました。
・・・・・・じゃなくて(爆)一応パンなんですが。
版権とかその辺、大丈夫なんでしょうか(爆)
一応トトロだけ食べちゃいました。おいしいチョコパンでした(爆)
昨日届いたレンタルDVD。今回はPLAN9の「見晴らしのええマンション」を借りてみましたよwお笑いのDVDってパペットマペットと波田陽区しか見てないなぁ。
内容はお笑いだけに説明するのも野暮だと思うのでレポしませんけど、面白かったですv特に最後の「見晴らしのええマンション」のオチがサイコーでした(爆)
最初のコントにヤットコヌシノミコトとかいう、ミズラ結った人の等身大顔だけ穴開いてますボードがあったのが微妙にワロタ。(笑)
もう一本、「プリンセス天功vsガチャピン・ムック 魔法対決!」も借りてみた。これはあとでじっくりみようw
ところで今朝は出勤時、ものすげえことになってました。夜中に雨が降って、朝方に冷え込んだために道路が凍結していたんです。
家から職場へいく道は全部で3本、+高速があるんですが、まず常に使っている道の途中で軽トラックが横転。やべーなおい、と通過したら、ダムにかかっている大橋のど真ん中で事故発生。多重衝突事故で道が塞がり、通れない。
仕方ないので一旦引き返し、ダムの北側を回りこんで橋を迂回。職場へは山越えする必要があるので山道へ。そしたらここで、融雪剤をまこうとしていた融雪車が横転事故。道を塞いでいて通れない。
ここでもUターン。もう一本ある道へ。遠回りになるので職場に後れる旨電話。道々止まっている車(タイヤ交換してないみたいで、凍結した道路が走れなくなっている)があちこちにいるため、大渋滞発生中。ラジオをつけてみると、隣町からおいらの町へ来る道路でも多重衝突事故発生。さらに、隣町から仙台へ続く道でも事故発生して通行止め。
北のほうでも続々事故発生の知らせ。いったいどれだけ事故が発生してんだよ!(^^;
あまりの発生ぶりにアナウンサーも把握できていない様子。視聴者から事故情報が入ってきたり、警察から連絡があったりするんだけれど、至近距離でいくつも事故が起きているので、「これ・・・とこれは同じ場所じゃないんでしょうか・・・?」地元民だけがちげーよ!と突っ込みを入れる(爆)
初雪が積もった日、最初に道路が凍った日は大抵夏タイヤのままの車が大迷惑をかけることが多いんだけど、今日ほど事故が多かった日はないんじゃないでしょうか。明日も凍るかなぁ。早く出るか。
[07/20 AlfredfeS]
[06/06 Kujdalap]
[10/28 千葉真弓]
[09/27 匿名]
[12/10 BlogPetのペガ]