忍者ブログ

みっくすべじたぶる

日々の徒然・同人話題。ジャンルいろいろ。 レビューは容赦なくネタばれます。ご注意。
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダンゴ入り鍋。

今日は一日寝ていました。

眠くて眠くてどーしようもなかったのですが。(笑)

何でかゲームやっててもそのまま寝オチ。

おかしいな。昨夜もチャットで寝落ちして早めに寝たはずなのに(爆)



たまーーーに何もする気が起きなくて、寝てばっかりいる時期があります。

それかしらねえ。

まぁそれはいいんだけど(よくない)



ばんごはんは鍋にしました。

おいらキリタンポが好きなんですが、買うと高いし(300〜400円くらい)安いのは美味しくないし、なので今日は自分でご飯を練った。(笑)

ご飯を練ってダンゴを作ってダンゴ汁、はよくやるんですヨ。鍋に入れるのは初めてですが。

ボールにご飯を入れる。冷たいほうが扱いやすいかな。でも温かいご飯でも大丈夫。

そこに片栗粉をまぶす。ご飯がパラパラになるくらいに混ぜる。

練る。ぐいぐい押し付けながら練る。ご飯が全部まとまって、好みの潰れ加減になるまで練る。

お湯を沸かし、適当な大きさにちぎって丸めて沸騰した所に投入。

このときのポイントは、出来上がりのイメージよりも小さめに丸めること。意外に膨らむのです。

浮いてきたら、作っておいたうどんつゆの中に入れて出来上がり。鍋の具にするならここで鍋に入れる。煮込むと汁がしみこんでうまままー

キリタンポにするなら片栗粉使わないで、焼けばいいのかな。面倒だからこれでよし。





明日は初めてのお仕事です。

ニチレイの冷凍食品工場でバイト。

午後4時から10時ごろまでのバイトになります。

明日は説明だけだって聞いたけど。

さてどうなるかなぁ。

拍手

PR

さんまごはん

サンマご飯をまた作ったw



WS000114.jpg




相変わらず簡単でうまかったじょ。

作り方前に書いたと思ったんだけど記事が出てこないのでもう一回書いてみる。

まずは米を洗ってザルにあげる。3合。

昆布をさっと拭くか洗って、水につけて出汁をとる。

出汁がでたらお吸い物の要領で味をつける。かつおだし少々、塩、薄口醤油、みりん。味はお吸い物の味を基準に整えると簡単です。ここで味見して丁度いい位にしておくと、炊き上がりも丁度よくなります。

米を何かで計量しながら、昆布を下に敷いた土鍋に入れます。その量った量と同じ量の出汁を入れる。このまま30分くらい放置して水を吸わせましょう。

その間にサンマを焼く。一匹で十分です。本当は旬のころの脂の乗った秋刀魚だともっと美味しいんだけど。塩焼きにしましょう。内臓はとらないでそのまま。頭も尻尾もそのまま。

サンマを焼いてるうちに生姜を千切り。なるべく細くしたほうが、あとで食べる時気にならないかな。直径3センチくらいの塊をひとかけ。刻んだら土鍋に入れまする。

そうこうしているうちにサンマが焼けてくるので、半分に切って土鍋に入れます。これで準備オッケー。火にかけます。

はじめちょろちょろ中ぱっぱ・・・・とよくご飯を炊くときの火加減についてそう言われますが、土なべでご飯を炊く場合は始めから強火でがんがん炊きます。土鍋は熱が回ってくるのが遅いので、最初から強火でいかないとうまく炊けません。

強火で7分。

中火で7分。

火を止めて5分。

最後の5分は蒸らしデス。5分すぎたら一旦蓋を開け、サンマを取り出します。丁寧に骨を取り除く。気になる人は内臓も。内臓OKなら内臓は混ぜますが、安いサンマだとうろこを飲み込んでいる場合があるので注意。(大量に水揚げする時に、苦しくてうろこを飲み込むんだそう。高いサンマは丁寧に水揚げするので、苦しくないから飲み込まないらしい(爆))

骨をとったら、ほぐすようにしてご飯に混ぜます。刻んでおいた万能ネギ(細くて緑のネギ。普通のネギでもよい)も一緒に混ぜます。混ざったら少し蓋をして馴染ませる。

これでサンマご飯の出来上がりですヨw

拍手

ちょっぱやくっきーのつくりかた

本日の孫悟空には沙悟浄があまりいませんでした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・_| ̄|○

まぁ最後に再び出てきてオチを持っていったからいいか・・・(笑)





今からでも間に合う(間に合うか?(笑)明日おやすみな人ならギリギリ?(笑))バレンタイン用(でもない)簡単!ちょっぱや!のクッキーの作り方。



100円ショップ(Seriaっていう系統の)に行って、ココアクッキーミックスとバタークッキーミックスを買ってくる。クッキングペーパーとクッキーを入れる箱も忘れずゲット。もし100円ショップに同じ商品がなかったら、普通にクッキーミックスとココアを買ってくればいい。

スーパーに行って、無塩バターか無塩マーガリンを買う。一箱で間に合う。冷蔵庫に卵がなかったら買ってくる。(物によっては牛乳になってることがあるのでクッキーミックスの説明書きを読んでおく)

家に帰ってきたら徐に作業開始。

ボゥルにココアクッキー粉とバターを入れてそぼろ状(粉が荒い粉状になる)になるようにバターを手でこすり合わせるようにして混ぜる。ココアクッキーミックスはだんだんチョコ状に溶けて来るけどキニシナイ!卵の黄身だけを混ぜて、ひとまとめになるように練る。

別のボゥルにバタークッキー粉を入れる。同じ要領でバターを混ぜる。それ以外の材料が指定されていなければ、ひとまとめになるように練っていく。

どちらもひとまとめになったら、テーブルの上にサランラップを敷く。作業しやすいように少し広めに。準備が出来たら、ひとまとめになってるココアクッキー生地を適当にちぎっては投げ、ちぎっては投げする。親指の第一関節ぐらいの大きさに。

同じ様にバタークッキー生地もちぎっては投げちぎっては投げする。こんもりと山になったら、両方の生地をバランスよくなるようにひとまとめにして練る。ここで練りすぎると完全に混ざってしまうので注意。あくまでマーブル状態に混ざるように。

混ざってまとまったら、直系3センチくらいの棒状に伸ばす。あまり急に長く伸ばすと真ん中に穴ができることがあるので注意する。

綺麗に棒状に伸ばしたら、テーブルにしいていたラップでくるくるとくるんで、冷凍庫で少し冷やす。15分〜20分くらいでいいかもしれない。硬くなりすぎると切れないので適当に(爆)

冷凍庫から出したらラップを外し、包丁で一センチ弱くらいの厚さに切る。切ったときに割れるようなら少し置いて柔らかくなった頃合にギュッと握ってみてから切ってください。(それでも駄目なら一枚ずつ整形する(爆))

スライスできたら、天板にクッキングシートをしいて並べ、180度で12分〜15分。あっという間にマーブルクッキーの出来上がり。焼きあがったら天板から取って自然冷却。

あとは袋なり箱なりに詰め込んで、あげたい人に差し上げてください。(笑)



うっかり忘れて写真撮りそこねてしまったので見せられないのが残念です。(笑)ちゃんと作ったんだけど。買い物の時間を考えなければ、2時間でラッピングまで終了しますよ。ミックス2袋分なので、多少失敗があっても選り分ける事が可能。(笑)クッキーミックスなら粉のことは考えなくていいのでラクチンだし。最近のミックス粉は案外味もいいので、急いでる時はお勧めです。


拍手

ぶり大根はウママー

本日の晩御飯はぶり大根でしたw



WS000115.jpg




ぶり大根はやっぱり冬の定番ですね!圧力鍋なら簡単です。

作り方。

ぶりはスーパーで売ってる1パック。600円くらいの奴かなぁ。今回いつものごとく半額で(爆)

大根は一本くらい。もうちょっと多くてもよかったですね。でも一回で食べきるならこのくらい。大体一人3切れくらいになります。

あとは生姜のスライス。



まずはやかんでお湯を沸かします。普通にたっぷり。沸かしている間にぶりをザルに並べる。大きいときは切ってください。ぶりは中骨は硬いので気をつけて。スーパーで切ってもらっちゃうのも手ですね。

お湯が沸いたらぶりにかけて霜降りにします。霜降(ふ)りというのは表面が白くなった状態。霜が降りたように見えるから霜降りなのです。

全体的に霜降り状態になったら、水にとって冷やします。この時点で血合いなどを流し、うろこを取っておきます。うろこは包丁の歯でカリカリこすると取れますよ。

ぶりの下準備が出来たら大根の下準備。まず3センチくらいの幅で輪切りにします。皮は切ってから包丁でむくもよし、先にピーラーで剥いてしまうもよし。角のところを少し削って面取りします。面取りをすると型崩れしにくくなります。多少崩れたっていいやって人はそのままでもOK。面取りした部分は味噌汁にでもしてしまいましょう(爆)それから十字に切り目を入れます。これは片面だけ。両面入れるとバラけるので(爆)

下準備が出来たら、圧力鍋を取り出します。圧力鍋に大根を入れ、その上にぶりを入れ、生姜のスライスをばらばらっと投入。水(お湯)をヒタヒタくらいに入れます。

ここからはひじょーに目分量なのでいい加減です(爆)とにかく酒をどぼどぼ。カップ半分〜1くらいでしょうかね。それから砂糖、醤油、みりん。みりんはあんまりたくさんは入れません。砂糖はわりと大目。大きいスプーンで6くらい・・・・・かな?(笑)醤油と砂糖はお好みなので味を見ながら整えてください。煮魚を作るときの要領でいいかな。

蓋をして火にかけます。強火で大丈夫。そのうち蒸気がシューっと出始めるので、中火にしてそこから8分。時間がすぎたら火を止めて、蓋を開けられるまでしばらく放置します。待ってられないせっかちさんでも、最低15分くらいは放置すること。蒸気が落ち着かないうちに開ける時は、噴出す蒸気に気をつけて。

開けてみて大根の煮え具合、味の染み具合を串をさすなどして確認。ちょっと煮たりなければ蓋は閉めないでそのまま少し煮るとよし。

大皿に盛ると豪華です。出来上がりーw



圧力鍋がない、あっても苦手という人は先に大根を下茹でします。米のとぎ汁か、米を入れて串が通るまでゆでて、串が通ったら一度ザルに開けます。ちょっと水で流して米を流す。

あとは普通の鍋に移し、材料も調味料も入れて火にかけ、落し蓋をしてことこと煮てください。大根に色がついたら一旦火を止め、味を浸透させるとよいかと思います。

拍手

わんたんすーぷv

WS000101.jpg




本日の夕食はワンタンスープ。

3・4人分である。

ていうかワンタン60個分。そのうち半分をスープに使う。残り30個は別の料理に使うために保存するんである。

***************************

牛豚合い挽き 200グラム前後(半額になってて安かったので(爆)豚オンリーでも鳥でも)

長ネギ 1/2本

塩、コショウ

***************************

上記を混ぜて練る。練る。練る。混ざってまとまったらボゥルの底に叩きつける。3〜5回。

バットに片栗粉を薄く引く。割り箸を半分用意する(爆)

用意が出来たら包む。



WS000104.jpg


割り箸の先でちょっと具をすくって乗せる。ワンタンは具ではなく皮を主に食べるものなので、あまりたくさんは乗せないほうがいい。



WS000105.jpg


割り箸をくるっと向こう側に回すと、皮がくっついてひっくり返ってくるので、上から押さえるようにして割り箸を抜く。



WS000107.jpg


そのままくるくると撒く。少しつぶすように。



WS000108.jpg


折る。真ん中から折る必要はなし。折りやすいところから折る。斜めに立てかけるようにしてバットに並べておく。

あんまりギュッと折ると皮が破れてしまうので優しく。



ワンタンが出来たらスープを作成。一番簡単なのはラーメン用に売っている単品のタレを買ってきちゃうことです(笑)お勧めは塩か醤油ラーメンのタレ。

うちの場合は

・中華スープの素

・塩

・薄口醤油

・コショウ

・カツオだし

・砂糖少々

・酒

塩味メインでつくります。薄口醤油は少しだけ。カツオだしと砂糖は隠し味なのでたくさん入れないこと。砂糖はほんの一つまみにもならないくらいでOK。

味をつける前に千切りの玉ねぎ一個・短冊に切った人参(一センチくらいの輪切りにしてから薄く切ると簡単。輪切り二つ分くらい)・半分に裂いてざくざく切った白菜4枚、斜めに切ったねぎ半本くらいを煮ておく。ワンタンを作ったときに具が残っていたら、丸めてここで投入しておく。出汁も出るし肉団子も食べられる。あくを取ったら味付け。味を調えたら、最後にごま油を少し入れて香りをつけよう。



別の鍋で、雪菜(チンゲン菜でも可)の根元を切ってゆでる。お湯が沸騰したら、葉っぱの方を持って、茎の部分だけを先にお湯に突っ込んで、そのまま10秒待つ。10秒立ったら葉っぱの方まで沈めて、箸で完全にお湯の中に沈める。これをやると茎と葉っぱの柔らかさが同じになるのでオススメ。

あまりやわらかくならないうちに引き上げて水にさらす。



更に別の鍋でお湯を沸かし、沸騰したらワンタンを入れる。あんまりかき混ぜない。しばらくすると浮いてくるので、丼にスープを野菜ごと入れる。その上に、浮いたワンタンを網ですくって入れる。ワンタンを全部盛り付けたら、お湯の中に先ほど水に晒した雪菜を一度入れる。温まったらザルに開け、ワンタンの上に盛り付ける。青物は切らないで入れたほうが中華っぽくてよい。お好みで刻みねぎをのせてもいい。



寒い夜にはお勧めだvv



拍手

>T夜さん

予備知識ないほうが楽しいと思うんです(笑)

あとで原作を読んで、あーあれはそういうことなのか!と納得し、そして改めてもう一回映画を見るというのが私的理想です(爆)

ところで面白かったですか?(笑)いえ、いまひとつって感想を私以外に見ないので・・・(笑)

もしかしていまひとつなのは私だけ?(笑)

拍手

ピザパン

さて今日はガメラ2を見てましたw

レギオン襲来。面白かったーっw



面白かったんですがチューハイ飲んで酔っ払ってつまみが欲しいと作ってるうちにドーデもいい感じに酔いが回ってきたのでレビューは明日にでも。(笑)



今日作ったつまみはこれー



WS000099.jpg




食パンにバターとケチャップを塗り、スライスしたハムを並べ、夕食の残りのブロッコリーのゆでたのを乗せて、とろけるチーズを乗せてオーブントースターで焼いたのですw

茎のスライスの方がブロッコリーはおいしいなぁ。

さて酔っ払うぞーv⊂⌒~⊃。Д。)⊃

拍手

モツ鍋w

今日はもう一日寝ていた。

歯医者は気まずいので月曜日に行くことにしました・・・・・(爆)

だって予約なしだとまずいですか?そうですねえ。って会話のあとだったんだもん;





おいしいモツ鍋(皐月レシピ)の作り方。



つっても、ちょっと前のオムライスの記事を見るとおり、私は何でも目分量で作ってしまう人間である。素人さんにはオススメできない(マテ)(笑)

あと、よく世間的に知られているモツ鍋とも作り方は違う。キャベツ入ってないし。(笑)

さて結構よく食べる3人家族で食べたモツ鍋の作り方。



モツはスーパーで300円ちょいくらいで売ってた1パックである。既に一旦火を通してあるものもあるが、今回は生のもの。ザルに開けたら塩を振り、よく揉む。揉んだら水で洗い、水を切る。

少し大きめの鍋にお湯を沸かす。沸騰したら酒少々。そこに先ほどの水洗いしたもつをぶち込む。少し待ってぐらぐらしてくると、あくが出て来るのでこれをすくって捨てる。あくが出なくなったらザルに開ける。お湯は捨てる。茹で上がったモツを食べやすいように切る。大きくてもいい、って人は別に切らなくてもいい。

モツ鍋を作る鍋に、だし汁(お湯にほんだしとかそんなもんで)を入れ、味噌をとく。味噌汁作る勢いで。そのあとそばつゆを薄めないでどぼどぼと。あとで野菜で薄くなるから、ショッパイな、くらいでちょうどいい。鍋の1/4くらいの量。

火にかけて、モツをぶち込む。ひとくち大にスライスした平こん半分もぶち込む。そのあと順番に、洗ったもやし2袋、5センチ角に切った小さい白菜一株(大きい株なら1/4〜1/2)、えのき1つ、5センチ幅に切ったニラ2束、斜めにスライスしたネギ2本、適当に切った豆腐一丁〜一丁半を次々乗せていき、沸騰してきたら少し上から押して汁がかぶるように煮ていく。野菜に火が通ったら出来上がり。煮すぎると美味しくないので注意。ただしモツがとろりとした方がいい人は、野菜を入れる前に少し煮込むか、先に圧力鍋で柔らかくしておく。

食べたらご飯を入れてひと煮たちさせ、卵でとじたらサイコーですw



・・・・・・・・・うっかり写真撮りそこねた(爆)


拍手

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30


satuki11をフォローしましょう
時々なんか呟いてます。

[07/20 AlfredfeS]
[06/06 Kujdalap]
[10/28 千葉真弓]
[09/27 匿名]
[12/10 BlogPetのペガ]
(05/29)
(04/14)
(03/23)
(03/03)
(02/16)
HN:
皐月 透
性別:
女性
趣味:
同人字書き
自己紹介:
虚弱で涙もろい字書きです。
人生迷走中。
忍者ブログ [PR]
Template by repe