忍者ブログ

みっくすべじたぶる

日々の徒然・同人話題。ジャンルいろいろ。 レビューは容赦なくネタばれます。ご注意。
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宮城県図書館

げ、Getしてきたぜ片倉代々記・・・・・・!

てなわけで。
朝から車でブーンとお出かけ。
行き先は宮城県図書館でございます。
実の所、宮城県図書館を利用するのは
これが生まれて初めてなんだぜ(爆)

いく前に地図をチェック。マジで遠いわ。(笑)
でもわからない場所じゃないのでとりあえずゴー。
一時間弱くらい?で到着。銀色の円盤状の物体(爆)で
UFOとも言われているそんな図書館。
だいぶ前に出来たはずなんだけど何しろ遠すぎて・・・・・
でも施設は綺麗でした。

問題の、と言うか目的の片倉代々記が掲載されてる
「白石市史4」は宮城県関連の書籍や資料が集まってる部屋にある。
エレベーターで3階へ。3階の一番はじっこにあります。
履いてった靴がコツコツ足音する奴でちょっと気まずい。(笑)
スニーカー履いてきゃよかった。

みやぎ資料室は、閲覧に使うデスクも指定席で、
一回ごとに申請して借りる形式。デスクひとつ借りまして、
そこから伊達政宗関連の書籍をあさる。あさる。あさる。
ああああああ至福wwwwww
見たかった博物館発行の伊達政宗の書状もちゃんとありました。
例の水筒にする竹切ってきて、の書状も写真が載ってました。
考察ではたぶん署名が「まさ」なので元服後なのは確定、
でも筆致が後からのものとだいぶ違っているので、
元服したあたりの頃ではないか?とのこと。
そうすると11歳ごろですかねー。
11歳の男の子が21歳のお兄ちゃんに
「あのね、誰にも内緒だよ!言ったら駄目だよ!
水筒をつくりたいから、良さそうな竹を切って持ってきて!」
ってお手紙を書く・・・っての想像して転がりそうになりました。(笑)
(翻訳文はだいぶおいらの主観に寄る意訳です(爆))

んで、問題の片倉代々記。
白石市史に掲載されてるんですが、この時点で原文よりは
一般の人にも読みやすいように句読点追加してたりいろいろしてあって
読みやすくなっている・・・・・はずなんですが(爆)
やっぱ古文の壁はきついわ・・・・・!

ある意味(爆)有名な、小十郎息子に頬にちゅーして先陣言いつける場面。こっから引用。

「江戸御老中より摂州大坂御陣触の奉書、公へ昨7日、申し来るの段、当城下仙台への往還なるゆえ、重綱これを聞き、とりあえず仙台へ上府す。父景綱当病指重り、此度の御供あい叶わず、重綱は内々戦場御先鋒望みこれあるによって参着し、即登城するところに、公奥方へ入らせらるるみぎりゆえ、御廊下まで慕い奉り、此度御出陣大坂において、御先鋒拙者に仰せ付けられたきむね、直に願い奉る。公、すなわち御座へ着せられ、重綱手を御引き寄せ、頬へ御口をつけなされ、そのほうに御先鋒仰せ付けられず候て、誰に仰せ付けられるべきやと、御意ありて御感涙あそばれしなり。重綱感涙して、年若の身分ながら、是非とも願い奉るところに、早速御許容なされくださる、誠にもって重畳ありがたき仕合せの段、謹んで申し上げ、退出するなり。」

引用ここまで。
で、これをネットで無料配布してる古文翻訳機ってフリーソフトにぶち込んで翻訳させてみる。

「江戸老中から摂州大坂陣触の奉文書は、天皇へ昨7日、申し上げやって来るの段、当城下が仙台への往還であるゆをえて、重綱これを聞いて、とり私[あれ・足]をえなく仙台へ上が府をする。父景綱当病気指重り、今回のお供ははい叶私をする、重綱はひそかに戦場行列の先払いを鋒望みこれはあるとよっ手を3着して、即登城をするところに、天皇奥が方へ入らせれるみぎりがゆをえて、廊下まで慕いて差し上げて、今回出陣が大坂に老いて、行列の先払いを鋒拙者におっしゃり付けられたいようなねて、直接に願いて差し上げる。天皇が、するな私がちを座へ着せられて、重綱手を引き寄せて、頬へ口をことさらにつけることをされて、そのほえると行列の先払いを鋒おっしゃり付けられなく候手が、誰におっしゃり付けられられるべきことのかと、意思があって感涙は楽しまれたのである。重綱感涙で、年幼児の身分ながら、これ非とも願いて差し上げるところに、早くも速もと容貌をなされお与えになる、真実にそのために重畳がめったにない仕合貴方[浅瀬]の段は、謹んで申し上げ上げて、退出するである。」

一部意味不明なことになってますが・・・(笑)にゅ、ニュアンス的には伝わるか・・・・・?
まぁ、ニュアンス的には読めないこともないので原文読み込もうとは思いますが、
はっきし言ってたいへんそうです(爆)
特にかた小あての政宗様の手紙はアバウトすぎて翻訳機で翻訳不可能(爆)

とりあえずコピーは取れたので、思う存分景綱のぶんだけコピーとってきました。
一枚十円。見開きでコピって500円ちょっとです。いちいち申請出すのが面倒だけど。
暇見てぼちぼち読み進めようっと。
コピーとったところでふと気がついたら4時過ぎてた。
5時間以上も本と戯れてた・・・・!(笑)
と言うわけで帰ってきました。
上に書いた以外もいろいろ読めて楽しかったよ!
肝心の伊達政宗と片倉小十郎がなかったけどね!(笑)
それはもっと近い仙台市図書館にもあるからそっちに行こう。



拍手
>午前3時台の方
いらっしゃいませ!
たまには構って欲しい小十郎、お気に召せば幸いです。
いつも構って欲しいオーラだしてるのは政宗様なのですが、
たまに小十郎がそうだといいなぁと思います。
でも面と向かって言い出せるわけないし、
政宗様も気付かなかったり・・・(笑)
なので一方的にかまうことで昇華しちゃうんですねきっと(笑)
拍手ありがとうございました、
またきてくださいませ!

拍手

PR

資福寺と青葉神社

資福寺の紫陽花がみたい。とカーチャンが主張するので
行ってまいりました。

つか、何の目印もありゃしねえ!って感じの住宅街?の端っこなので、
ぶっちゃけどうやって行ったらいいか地図見てもいまいちわかりづれえww
以前あのへんに住んでた弟の証言と、地図を頼りに行きました・・・
少々わかりづらくて迷いつつ・・・・・・
一番の問題は、「ここ車で入っていいの?」だった。(笑)
(あまりに道が細くてぱっと見わからない)

1c502c8f.jpeg

441c778a.jpeg

紫陽花はとても綺麗でした。
仙台の紫陽花寺と呼ばれるのもわかります。
このお寺は伊達家の関係のあるお寺で、
元々は山形にあったのを、伊達家が移るにしたがって移ってきて、
現在の場所には政宗のお師匠の虎哉膳師が開いたそうな。
紫陽花も見事でしたが庭の風情も格別で、
正座が出来ない身の上でなければ、庭にあったお抹茶飲めるところで
飲んでみたかったです・・・・・くうっ。
裏手にあった竹林も涼しげで、枯山水の庭は何処から入るかわからなくて
(入れないのかな?)ちょっと覗いただけでしたが。
こういう庭で鍛錬してた方々がいましたねえアニメ(爆)庭師涙目。(笑)

そこを後にして、来る途中で偶然青葉神社の場所を把握したので(爆)
そちらにも参拝に行きました。
や、お寺は庭見てきただけだしいいかな。って。(笑)
つかすげー至近距離にあったんだよこの神社。
見つけた瞬間行かねば!と叫んだ。
だって政宗様が祀られてる神社だもの!
宮司さんが現片倉家当主さんだもの!
と言う、些かちょっと邪なあれだったのは否めませんが、
なんか前々から行かねばいけない気がしてたのです。

c821598a.jpeg

とても静かで落ち着いた所でした。風が涼しかったーw
自分たちのほかには誰もおらんかったぞな。
普通にお参りして、おみくじ引いて(小吉)、
お守りをひとつ買いました。
お守りマニアと呼ばれそうだなそろそろ・・・
買ったのは全般的なお守りで、伊達家の家紋の模様。
裏に九曜紋もちゃんとありました。
神社はいい。(神社好き)

そこから今度は4号線に抜けていって、
大和町(たいわちょう)までうっかりドライブ。
昨日ガソリン入れたばっかりなのにもう200キロ近く走ってしまった・・・(笑)

拍手

古本屋巡りツアー開催

新潮選書から昔発売された「伊達政宗の手紙」って本が欲しいなぁと前から思ってて、
しかし絶版なのでネットで探してみたよ。

・・・・・・ネット上の古本屋に在庫は見つからず

Amazonに出てるのとオークションに出てるいずれも中古本が見つかる。

・・・・・・なして定価の5倍とか

たけえわ!(笑)
それならちょっと遠い(どころか白石城より遠い)けど
宮城県図書館から借り出してくれるわ!とネットで検索

・・・・・・在庫はあるけど貸し出し不可とか(笑)

仙台市の図書館は仙台市民かそこに働きに行ってるとかしてないと貸して貰えん。
町の公民館の図書室には期待するだけ無駄な品揃え(爆)
たとえ宮城県図書館から公民館に手配してもらった所で貸し出し不可なら駄目じゃん。

そんな訳で、休日だったので行って参りました、
ものっすげえ久々の仙台古本屋巡りツアー(爆)
それもブックオフとかあのへんの、漫画を主に扱ってる店じゃ駄目です。

開いた瞬間 物 の 怪 が出てきてもおかしくないような

そんな本まで取り扱ってる古本屋でなければ!
あまり遠くには行きたくない(と言うか行く気力がない)ので
車で一時間以内に回れるあたりで2軒ほど。
でもその2軒が、おいらの知る限りでおいらの行動範囲の中では
最大級の大きい古本屋なので、ここになければ恐らく他は期待できぬ。
仙台市中心部の知ってる古本屋は小さいとこばっかだし・・・
確か八乙女のほうにもあった気がするけど昔の記憶だし・・・

最初の古本屋に突入。ここには穴倉のような地下室(爆)があるんですが、
そこまで隅々探したけれど発見できず。穴倉の中の本は
ほんとに開いたら物の怪出てきそうな古い本まで並んでてある意味恐ろしい・・・(笑)
紐で綴じてあって一見して読めない本とか普通。(笑)
誰もいないし怖いつーの(爆)(店員は地上階にしかいない)
でもとりあえず、学研でだしてた歴史群像シリーズの「伊達政宗」、
「ぼんたん!!」2・3巻、ついでにBASARA2の台本全集をGet(一階で(爆)
この辺も欲しかった本なのでらっきー。

そして二件目の本屋に突入。
こちらは逆に2階が怪しい本の巣窟です。(笑)まぁ一軒目ほどではないんですが。
窓もあるし明るいし客もいる!(笑)店員もいた!(笑)
しかしこちらもなかなか見つからず。どころか、新書が並んでる棚に
新潮選書の一群がない(爆)何処だよ!(笑)一冊もないのかよ!(笑)
諦めきれずにやはり端から端までじっくり探してたら・・・・最後の棚にあったー?!
一冊だけありました!500円で!(笑)
探してみるもんですねー、もう嬉しくてあったーvvと
思わずほざいたら、近くにいたおっさんにガン見された。(笑)

早速帰って読みましたが、あー、やっぱ面白いw
欲を言えばもっと小十郎関連の手紙が読みたかったですが・・・(笑)
その手の手紙が掲載されてる本って何かありますかね?
もし知ってる方がいらしたら教えて欲しいのです。
つーか、次の休みは図書館に行こうかな。たぶん何かしらあるだろう。(笑)

今日の教訓、「欲しがればよいのだ」(@まっつん)
探してみるものです。気力振り絞って出かけたかいがありました(爆)

拍手

栃木行ってきた

カーチャンが、時々行くホームセンターの懸賞で、
栃木日帰り旅行があたったというので、
一緒に行ってきました。
朝5時半に家を出て、仙台愛子駅に6時半集合。
福島の毛皮と革製品の工場→益子焼の販売センター→
酒蔵→大前神社→しばざくら祭
という行程で、一箇所一時間もいないという強行軍(爆)

まぁぶっちゃけ、ツアー会社が寄り道する所とタイアップで
お買い物ツアーみたいなもんでしたが、
ソレなりにアレな(爆)旅行でしたよ。
最初の毛皮屋さんはもう目ん玉飛び出そうな値段のオンパレードで(爆)
財布と相談する隙もねえわw
次の益子焼の販売センターでは昼食取った後で買い物。
でもぶっちゃけ焼き物にも興味ない(爆)のでほぼスルー。
ただ建物の真ん前に立ってた狸が物凄くでけぇ(爆)

c3e32719.jpeg

側の自動販売機と比べるとその大きさがわかりますね(爆)
そのすぐ近くの酒蔵(名前忘れた(爆))では見学と試飲。
お酒は美味しかったけど買っても誰も飲まないのでなあ(笑)
酒蒸しまんじゅうはおいしかったっす。
その後、大前神社に。とても由緒正しい神社らしい。
本殿はとても装飾が綺麗です。

fa4aee71.jpeg

0ffb80d5.jpeg

恵比寿様と大黒様が祭神だそうなんですが、
ここの恵比寿さまもでけぇ・・・・(笑)
お参りした後でしばざくら祭に。
ちょうど見ごろで綺麗でした。

a74a97a5.jpeg

ただそんなに規模が大きい場所でもなくて、
わざわざ高速代かけてまで見にいく価値があるか?と言うと
首を捻ります(爆)
あ、売店で売ってた鮎の塩焼きはすげーうまかったです!

ここを見学した後、帰宅。
帰り着いたら8時過ぎてました。(笑)
最後にもう遅くなったからとコパンで食べた
パスタとピザとプリンがとても美味しかった、以上まる。


拍手
>午前2時~3時の方
無事に裏まで辿り着けたのですね~v
おめでとうございます(なのかしら(爆))
楽しんでいただけたようで幸いです。
新婚さん~に牛若がいないのは、
実を言うとヤマトの出張先の上司が
牛若だからです(^^;
ヤマトが3年2ヶ月がんばったあと、
肩をぽんと叩いて「もうちょっといてくれませんか?」と
囁くのが役どころです(爆)
花冷えの月は一応最終的なイメージはあったのですが、
ちょっといろいろ考えなおして放置中です(^^;
スイマセンそのうち頑張ります(爆)

拍手

行ってきましたー

朝8時ごろに目覚ましをかけて
(しかしなぜかテレビのタイマーだけ7時に作動。
原因不明(爆))
起きて、しばしぼーーーーっとしてから10時過ぎに出発。
白石までほぼ真っ直ぐな山道あるのでそちらをブーン。
11時にならないうちに白石城到着。
ちょうど桜は葉桜なりかけ散り始め。
予想通り今日を逃してたら完璧に散ってましたな(^^;

cd9ea3f4.jpeg

実を言うとこんな近くにあるのに城を見にきたのは初めて。
所謂地元だけにうっかり行かない観光地みたいな(爆)
平日の昼間でそんなに混んではいないけど、
それでもソレなりに人がいる。
最初にちょうど歴史探訪ミュージアムで立体ハイビジョンの
11時からの放映が受け付け終わりますよ~と放送入ってたんで
先にそっちに。立体ハイビジョンは奥州列藩同盟の話と、
大阪夏の陣の話があって、大阪夏の陣の方が見たかったんですが、
11時からは奥羽列藩同盟の方だという。
あとから出直すかと思ったら、「他に誰もいなかったら小十郎のほうでいいですよ」
えええアバウトー?!(笑)
そして待合室で大河の編集見てたら、他に誰もいなくて貸しきり決定(爆)
おねいさんは大阪夏の陣秘話、「鬼小十郎帰るに及ばず」を上映してくれましたvv
ていうか立体ハイビジョンなので、メガネをかけて見るのですが、
もともと眼鏡装備なおいらなので、眼鏡の上に眼鏡(爆)
イマイチ微妙に焦点が合わなくて見づらいことこの上なし(爆)
でも人とか物が飛び出して見えて面白かった。
以下ネタバレなのでこれから見にくひとは次の間が空いてるとこまで飛ばそうw

*****************
敵が石投げてくるシーンで山崎布陣戦の「落せ、落せー!」とか思い出した(爆)
内容はアレです、大阪夏の陣で小十郎景綱の息子小十郎重長がめっちゃ頑張って、
幸村の娘連れて戻ってきたら、小十郎景綱が
「大将が前線出て戦うなんてなんなの?馬鹿なの?死ぬの?」つって怒った話。(笑)
大河の政宗役の渡辺謙が度々案内役で出てくるんですが、
小十郎の一本杉に行ってたりしてしみじみしてしまう・・・
夏の陣の戦風景やら真田さん親子の今生の別れやら
真田家の娘を預かった経緯とか小十郎さんちの家庭の事情とか(爆)
つーか、立派に功績たててきた息子を喜んでるのにわざと叱り飛ばして城に入れないこじゅと、
怒られた理由を知って「こんなんじゃ家督譲ってもらえないかも(´・ω・`)ショボーン」となってる息子が、
そして母と妻に「お芝居ですヨ」と笑われてそうだったのか!って喜んじゃう息子が
あと「じい」って呼ばれてるじさまがなにやらすげえ可愛かった可愛かった(爆)
そして微妙に、この息子はうちの成実と気が合いそうだと思った(爆)
******************

この上映してる建物の2階が、展示室になってて城の模型やら政宗の書状やら
刀鎧鉄砲その他もろもろが置いてある。
いろいろ面白かったんですが、おいらが食いついたのは(爆)
何代目かの片倉さんが何代目かの伊達さんをおもてなしした時のお膳です(爆)
見た限り、現代に比べてもそんなに遜色のない、立派なお膳。
内容も見たこともないようなものはそんなになくて、
お菓子がおいてありましたが見覚えのある感じ、と思ったらしおがまとか仙台駄菓子っぽい奴。
材料もいろいろ使われてて、興味深々でじっくり眺めてきました。へぇほうふうん。とか。

それからお土産はあとでー、とスルーして、白石城へ。
見てきたばかりのシアターでしっかり出てきた門がww
ここが重長が入れてもらえなかった門か!とか(爆)
復元されているのは本丸の天守閣と門ぐらいで、
生活スペースであるあたりは公園でした。
むしろその辺が復元されててほしい俺(爆)
見たいんですヨ当時の台所とか風呂とか!(笑)
うっかり庭の井戸にそそられてみた。覗いたらまだ水がありました。しみじみ。
急な階段上って天守閣に。すげーーー眺め!
しかしそんな眺めより、敵に石を落す穴とか鉄砲打つ窓とか天井とか
そんなものに興味引かれてうろうろしてた俺様。

城の見学を終えて、天守閣から見えた神社にふらふら。
神社見つけると入っちゃうのは趣味なのですある意味。
神明社は白石城が最初に建った頃からあるので、
もしかしたら小十郎さんもきたかもよ!みたいな。(笑)

それからお土産コーナーへ。
キーホルダーがほしかったので、
片倉小十郎の名前+九曜紋のキーホルダーをひとつ、
それから「裏に貼るんだ!」と金色の竹に雀紋の蒔絵シールを一枚。
家に帰って即席小十政キーホルダー(爆)満足。あとはこんな↓

5c5d427e.jpeg

買うでしょうよ!小十郎さんだらけの所にうさぎがいたら!!(爆)(爆)

その後武家屋敷に移動。見た感想は、
みちのく杜の湖畔公園に保存されている
農家のおうちのほうがよほどでかくて立派だなと・・・(笑)
いやまじで。武士は清貧だったのが良くわかる。

7f0665ed.jpeg

それからもう一回ミュージアムに戻って、
茶屋でお昼。小十郎うーめんをオーダー。
ごぼうを巻いた蒲鉾とネギ、ほうれん草。
どうでもいいけど牛蒡はでかくて噛み切るの大変だった。
おいら前歯が何本か差し歯だから・・・(笑)すげえ怖い(爆)

6515995a.jpeg

城を後にして、向かった先は小十郎のお墓。
所謂小十郎の一本杉です。
此処ほんとに車走っていいの?みたいなほっそい道路通ってついたお寺、
山登っていくとありました。ほんと山の中。看板なかったら、一本杉探すの大変。(笑)
確かに敵に暴かれないように、との事ならこれは最適な感じ。まさしく木を隠すなら。
時期的にはまだ徳川の時代始まったばっかだし、青葉城を天然要害の山城にしたあたり、
まーちゃん的には機会が巡ってくればもう一戦ヤル気あったのかもしんねぇなあとか。
だとすると小十郎の墓を隠すのもわかる気がする。そんな妄想駆け巡る(爆)
とはいえ、お線香持参したので、ちゃんとお参りしてきました。
そのまま半分持って歴代片倉さんのお墓のほうにも。

そこを出たあと、片倉家廟所と、すぐ近くの喜多姐さんのお墓にもおまいり。
いろいろ感慨深くしみじみと見学。
ちょうど散りかけの桜の花びらが、雪のように風に舞っている、そんな日でした。
今日行ってよかった。またいつか行きたいですな。
でも次は瑞鳳殿と青葉神社に行くべし俺。(笑)

拍手

バスケ再び

仕事終わってから、再びバスケットを見に行ってきました。
バスケット観戦は今日で2度目なんだけどー、・・・・・
正直言ってあんまり面白くなかった。
確かに客と選手の距離は近くて、それは面白いんだけど、
試合は最後の方グダグダになってたし・・・・
好きな選手とかできればまた違うのかな。
行こうといわれればまた行くんだろうけど、
うーん。もっとがんばれ。としか。(笑)

拍手

バスケット見てきた

野郎ども!今の俺はTensionたけーぜ!状態で本日はバスケットボール観戦。
いつものように車椅子付き添い。
見にいったのは、仙台のプロバスケットボールチームである仙台89ERS。
つーか、客席がちけえ!ちけえちけえ!

 ボ ー ル が 飛 ん で 来 る (爆)

ついでに人も飛んで来る。野球やサッカーじゃありえない。(笑)

9999fbda.jpeg

黄色い方が89ERSの選手。
もうね、動き早いからカメラに収まらないヨ(爆)
試合後もハイタッチとかすげー選手と観客が近い。
おもしれえなあと思った次第。

拍手

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30


satuki11をフォローしましょう
時々なんか呟いてます。

[07/20 AlfredfeS]
[06/06 Kujdalap]
[10/28 千葉真弓]
[09/27 匿名]
[12/10 BlogPetのペガ]
(05/29)
(04/14)
(03/23)
(03/03)
(02/16)
HN:
皐月 透
性別:
女性
趣味:
同人字書き
自己紹介:
虚弱で涙もろい字書きです。
人生迷走中。
忍者ブログ [PR]
Template by repe